T.C.H 噛みしめ癖の方へ

T.C.H最近T.C.H(トゥース・コンタクト・ハビット)噛みしめ病という言葉が医学会に出現しました。
私に言わせると"スマホ病"です。ゲーム病とも呼んでいます。
まだ気づいていない歯科医も多いのですが、スマホゲームが普及してから、ここ10年で一気に噛みしめが増えてきました。

・崩れた歯を元通りに治したが、ひびきが取れない
・虫歯ではないのに歯全体がしみる
・胃の調子が悪い(唾液が出なくなる為)
・口臭がする(唾液が出なくなる為)

以上が主な症状です。

検査

検査11 外側の骨の形状
視診、触診するだけで、ある程度把握できます。

検査22 歯のクッション性
まず歯がどのくらい圧力を受けているか、本体歯はハンモックのようなシャーピー繊維によって吊り下げられているため、クッション性があります。
ペリオラスター(シーメンス社)によって、動揺度(クッション性)を測定します。

正 常    :(+6~+10)程度
噛み締め   :(+2~+3)
強度の噛み締め:(±0~-2)

検査33 顎の骨の密度
CTにより、骨密度を測定します。どの骨(部位)が"悲鳴"をあげているかが一目瞭然で分かります。

対策

快眠マウスピース
・クッション性のあるマウスピースを通常夜間入れてもらう。
・噛み締めのひどい方は、スマホ中も入れてもらう。

歯の形態修正
噛み締めているといつしかロックと言って、上下の歯が動かせなくなりすり減ってしまうため。

部分矯正(MTM)
原因が一部の歯並びだとそこを矯正してやる(MTM)部分矯正。

首、咬筋のストレッチ(マッサージ)

生活習慣の改善など

まずは、お悩みをご相談ください

まずは、お悩みをご相談ください