2016年7月29日

非抜歯矯正症例

A・女子
歯並びの乱れ度   正常歯列へ
非抜歯矯正
2000年7月26日
矢印 非抜歯矯正
2002年6月3日
【医療費120万(約2年間)】
非抜歯症例としては難易度の高い症例です。このようなケースでは35才以上が適応です。
B・女子
歯並びの乱れ度   正常歯列へ
非抜歯矯正
1999年10月30日
矢印 非抜歯矯正
2000年12月26日
【医療費100万(約1年2カ月)】
非抜歯症例ですが、下のアゴが前突気味なので、概ね抜歯矯正の対象となってしまいます。
C・男子
歯並びの乱れ度   正常歯列へ
非抜歯矯正
1999年2月9日(前歯)
矢印 非抜歯矯正
2000年7月24日(前歯)
【医療費120万】
下の犬歯が、反対に噛み込んでいます。大学をはじめ矯正医で抜歯矯正をすすめられたケースです。

非抜歯矯正
1999年2月9日(上顎)
矢印 非抜歯矯正
2000年7月24日(上顎)
【医療費80万】
一見、本人には大変そうにみえますが、ローフリクションテクニックにより、ライトワイヤーで矯正した症例です。

非抜歯矯正
1999年2月9日(下顎)
矢印 非抜歯矯正
2000年7月24日(下顎)
【医療費100万】
下の前歯が一直線の症例です。見た目より難しいケースです。下のアゴは動かせる骨の幅が少ないので、抜歯になる場合が多いパターンです。

非抜歯矯正(難症例) 30代 女性

歯並びの乱れ度   正常歯列へ
1999年6月12日
非抜歯矯正
矢印 2001年1月22日
非抜歯矯正
【医療費120万】
右の2番目が、完全に内側に入ってしまった症例です。

歯並びの乱れ度   正常歯列へ
非抜歯矯正 矢印 非抜歯矯正
ローフリクションテクニックで難なくおさまったケースです。

下の歯の乱れ度   正常歯列へ
非抜歯矯正 矢印 非抜歯矯正
上の歯に相対して、下の歯も傾斜してしまった症例です。下の前歯のせまい骨の幅でゆっくりおこしていった症例です。

矯正 女性

歯並びの乱れ度   正常歯列へ
2015年5月9日
矯正
矢印 2016年8月17日
矯正
【医療費80万】
マウスピース矯正でも対応可能ですが、ワイヤー矯正の方が痛みが少なく、治療期間も短縮できます。

2016年7月26日

院長あいさつ

院長あいさつ

こんにちは。平沼歯科クリニックの院長/平沼一良です。当院は、1983年の開業以来、30年以上、川崎市宮前区平で診療を続けています。開院当初は、小さな子供たちがスリッパでバタバタと走り回り、落ち着いてカウンセリングができる状態ではありませんでした。そうした診療が7年間続き、経験を重ねていくうちに、従来の診療スタイルに疑問を感じるようになりました。

この30年の間に成人に必要な治療を真剣に考え、試行錯誤を繰り返しました。そうして余分なものを削ぎ落とし、本当に効果のある治療だけを残してきました。その淘汰した結果が、成人に特化した「成人歯科診療」という、現在の治療体系です。

日本人成人の80%が歯周病という現状を受け、当院では、歯周病予防に力を注いでいます。中でもご好評をいただいているのが、高周波通電やCo2レーザー装置を使った歯周病治療。20年以上にわたり、2年ごとの更新率が90%を超える大人気の予防的な治療です。

当院では「3つの柱」をコンセプトに、「切らずに治す歯周病治療」「抜かずに治す矯正治療」「インプラント」に取り組んでいます。これらの治療は、私の長年の努力と経験の中で、磨き抜かれてきた治療法です。

この3つの柱を中心に、最先端技術を取り入れながらも、流行にとらわれないブレない治療を心がけています。ていねいなカウンセリングと、長年の経験に裏付けされた、卓越した治療で、地域の皆さんの、歯の健康をお守りします。お口の健康でお悩みの方は、ぜひ、当院までご相談ください。

本来の自然治癒力を引き出す治療を目指して

院長あいさつ私は幼いころから虚弱体質で、小学校時代は保健室で過ごすことが多い子供でした。そんな私が変わったのは、中学校に入学してからです。一大決心のもと、柔道部に入学すると、食が太くなり、すっかり元気になったのです。そのときは気づきませんでしたが、後に自然治癒力のすごさを知ることになります。

そんな私が歯科医師を目指したのは、父が歯科医師だったので、自然な成り行きでした。学生時代はとにかく学ぶことが楽しく、とりわけ病理解剖には、人一倍力を入れていました。大学院時代は生理学を学んで鍼灸の知識を身に着けます。カイロプラクティックも学んで歯と骨格の関係についての知識も深め、さらには栄養学全般についてまで深く学びました。

現在、当院では一般診療のほかに、カイロプラクティックや自然治癒力を活性化させるニュートリション・セラピー(栄養療法)を取り入れた、咬合療法にも取り組んでいます。こうした治療を取り入れるようになったのは、大学時代に出会った数々の学びで、自然治癒力のすごさを肌で感じていたからです。人間には自然治癒力が備わっています。患者さんの持つ自然治癒力を大切に考え、それを生かすことで心身ともに健やかな歯科医療が提供できると考えています。

反骨精神から始まったインプラントの取り組み

院長あいさつ私がインプラントを手掛けてから、すでに30余年が経ちます。まだインプラントが普及する前のことです。当時、大学院生だった私は、ある女性患者さんの治療がきっかけで、インプラントを導入しようと、一大決心をしました。今でもはっきりと覚えていますが、その患者さんは、かぶせ物が取れては接着することを繰り返していましたが、最終的にダメになり、入れ歯になってしまったのです。それを仮歯だと思っていた彼女は、仮歯ではないことを知ると、大きな目から、一粒の涙がこぼれてきました。彼女にとって辛い出来事だったと思いますが、私にとってもショッキングな出来事になりました。

柳生飛弾守かインプラントか!?
院長あいさつかつて、江戸時代の武士・柳生飛騨守は、柘植(つげ)の床に、蝋石(ろうせき)の人工歯を並べた、総義歯を使っていました。時代は変わり、材質が木製からレジン床に、蝋石からセラミックに変わっただけで、江戸時代の入れ歯づくりと、何ら変わりがない。私はそんな江戸時代と変わらない当時の歯科医療が許せなかったのです。

それから資料を読み漁り、当時、インプラント治療の第一人者だった、故・乙部朱門先生を知り、門戸を叩いて弟子入りさせていただきました。師のもとで臨床経験を重ね、様々な術式に触れていき、ようやく理想とするインプラントと出会い、現在は大幅に改良を加えた大口式とOGA式を取り入れたインプラントを行っております。

今でも私の心の奥底には、涙した患者さんの思いが深く刻まれていますが、無理のない治療を心がけ、入れ歯にも積極的に取り組んでいます。インプラントがすべてだとは考えていませんので、一人ひとりに合ったベストな治療の提供に努めています。

院長 平沼一良

院長あいさつ1979年3月 日本歯科大学卒業
1983年 日本歯科大学大学院(博士課程)生理学修了
1983年 平沼歯科クリニック開業

社団法人日本歯科先端技術研究所理事、インプラント指導医日本歯科東洋医学会常任理事日本全身咬合学会 理事・指導医聖マリアンナ医科大学耳鼻咽喉科学研究員成人矯正学会、歯周病学会、口腔インプラント学会メンバー日本抗加齢医学会専門医

平沼一良プロフィール
院長あいさつ院長 平沼一良のことを楽しい漫画で紹介しております。
どうぞご覧下さい。

こちらをクリック

著書紹介
著書紹介著書紹介著書紹介著書紹介
超人気のニュートリション・セラピー(栄養療法)です。
あなたも頭蓋、頚椎のカイロ、咬合治療と栄養療法(ニュートリション・セラピー)でよみがえるかも!

院長あいさつ水たまりにミズスマシがいるのは、ミズスマシが生息しやすい環境だからなのです。
決してミズスマシが水たまりをつくったわけではないので、ミズスマシを退治したところで水たまり(歯周病をはじめとする慢性病)がなくなるわけではありません。

経験豊富な院長とベテランスタッフによるていねいなカウンセリング

カウンセリング「どこが悪いのか、よくわからない」「どんな治療法があるのか、教えて欲しい」など、患者さんは、歯の悩みや不安があり、それを解消するために歯科医院に来ています。不安や疑問を残したまま治療を始めると、患者さんの心の中に、必ず不満が残ります。まして、説明もなしに治療を始めるのはトラブルのもとです。

当院では「カウンセリング」を大切にし、ていねいなカウンセリングを実施しています。初診時には最低でも1時間をかけて、患者さんの悩みやご要望をうかがうことから始めます。

カウンセリングを担当するのは、歯科治療を知り尽くした院長と、経験豊富なスタッフです。現在のお口の状態から、院長が診断してそれをわかりやすく説明。ベテランスタッフが、歯の悩みや治療へのご要望をていねいにお聞きします。それを踏まえたうえで治療法を考えるので、満足していただけるご提案ができます。

一歩先を行く最先端のカウンセリング

カウンセリング内科や外科など医科ではカウンセリングが広く行われています。ここ十数年の間に、歯科医院でも、カウンセリングが定着するようになりました。現在多くの歯科医院では、インフォームドコンセントに基づく、カウンセリングを行っています。

インフォームドコンセントとは
インフォームドコンセントとは「正しい情報を得た上での合意」を意味する概念で、具体的には「医師からの説明と患者さんの同意」になります。患者さんには自分の歯のことや、治療内容、治療方法を知り、納得した上で治療を選ぶ権利があります。医師が必要な情報を説明することで、それが可能になります。

当院では、患者さんのお口の状態や、レントゲン写真、模型などをもとに、考えられる治療法を正確に診断し、わかりやすくお伝えいたします。それをもとに患者さんに選択していただきますが、疑問や不安があれば、クリアになるまで説明しますので、納得したうえで、治療法をお選びください。

これからのカウンセリングは「エビデンス・ベイスド・メディスン」
現在、インフォームドコンセントに基づくカウンセリングが主流です。当院のカウンセリングは、一歩先をいく「インフォームドコンセント+エビデンス・ベイスド・メディスン(EBM)」です。

エビデンス・ベイスド・メディスンとは、「科学的根拠に基づく医療」のこと。医師の個人的な見解での治療ではなく、科学的な裏付けのある治療を実践しようという考え方です。当院でも、この考えに基づき、診断内容と科学的な根拠のある治療を正しく説明し、患者さんの同意が得られてから、治療を始めます。

患者さんが治療法を選ぶカウンセリング

治療方法は一つしかないと思っている方はいませんか?同じむし歯でも、医師によって見解が異なり、患者さんのご要望によっても治療法が変わります。当院では患者さんのお口の状態を、あらゆる角度から診断するので、保険・自費を問わず複数の治療法が提案できます。

それぞれの治療には、メリット・デメリットがあり、それらをすべてお伝えしたうえで、患者さんに選んでいただきます。例えば、最初は保険診療を希望していた方でも、メリット・デメリットを理解すると、自費診療を選択します。科学的な裏付けのある治療法を、客観的に説明するので、自費診療の価値が理解できるからです。

インプラントとは?

インプラント「インプラントに興味があるけど、どんな治療なの?」「インプラントは手術があるから怖い」「インプラントにすれば、よく噛めるようになるの?」など、カウンセリングをしていると、インプラント治療についての質問や相談が出てくることがあります。インプラント治療に不安をお持ちの方も多いようですが、すでに30年以上の歴史があり、治療法が確立している安全な治療です。インプラント治療について、詳しく知れば知るほど、現在の歯科治療の中では、リスクが少ない、理想的な治療法であることがわかります。

インプラント治療ってどんな治療なの?

インプラント治療インプラント治療とは、歯をなくした後の骨の中に、インプラント体(人工歯根)を埋め込んで、その上に、かぶせ物(人工歯)を装着して、再び噛める状態にする治療法です。歯を支える土台(歯根)を埋め込むことで安定性が高まり、入れ歯やブリッジにはない、安定した噛み心地と快適さがあります。

インプラントの素材には生体親和性の高いチタンを使用。あごの骨の中に埋め込まれると、体の一部として認識されて、チタン表面の細かい部分にまで骨が入り込み、しっかりくっつきます。また金属アレルギーも少ない素材なので、安心してお使いいただけます。

インプラント治療の3つの特徴
●自然な歯のようにしっかり噛める
あごの骨の中にインプラントを埋め込んで、歯を支える土台を作るので、安定性に優れています。インプラントの素材に、生体親和性の高いチタンを使うことで、骨としっかり結びついて、ズレたり、外れたりすることがありません。自然の歯と同じように、柔らかい物や固い物まで、しっかり噛めるようになります。

●残っている歯にダメージを与えない
なくなった歯の、顎の骨の中に直接インプラントを埋め込むので、1本からでも治療ができ、入れ歯やブリッジのように、治療のために他の歯を削る必要がありません。インプラントを入れることで噛み合わせが正常になります。また残っている歯を痛めることなく、お口の健康を守ることができます。

●見た目が自然で美しい
インプラントの上に装着するかぶせ物は、セラミック製の人工歯です。技工士が、全体のバランスを考えながら作るので、自然な仕上がりになります。また周りの歯や歯ぐき、粘膜の関係を調整した後に人工歯をセッティングするので、全体の歯にしっくりなじんで、見た目を損なうことがありません。

長期間使える
インプラント治療インプラントは、現在の歯科治療の中では、もっとも理想的な治療といわれます。メンテナンスをきちんと行えば、長期にわたってしっかり機能し、快適な状態を保てます。医療技術の向上により、きちんとメンテナンスをすれば、現在ではインプラントの寿命(生存率)は10年以上になりました。より快適さが長持ちさせるためにも、定期メンテナンスをきちんと受けましょう。

<インプラントのメリット>
・安定した噛み心地で、何でもよく噛める
・天然の歯のような自然な美しさがある
・健康な歯を痛めたり傷つけたりしない

<インプラントのデメリット>
・治療には手術が必要
・治療費が高額になる
・全身疾患や骨の量が不足している場合などは、適応できないことがある

インプラントとほかの治療との比較

歯をなくした後の治療には、インプラント・入れ歯・ブリッジの3つがあります。それぞれにメリット・デメリットがあります。3つの治療法を比較して、違いを理解してから、インプラント治療を選択するといいでしょう。

<歯を失った時の治療法>
治療法 治療内容 メリット デメリット
入れ歯 取り外しができ、歯を削らずにできる。 比較的簡単に治療が終わり、保険適応から自費まで種類が豊富。 違和感があり、咀嚼力・噛み心地が悪くなりがち。バネをかけて固定するので、両側の歯がヤラれやすくなる。
ブリッジ 抜歯した歯の両隣を支台にし、橋を渡すようにして、人工歯を装着する方法。 固定式になるので安定性がある。 両隣の歯を削るため、かなりの技術がないと、両方の歯にダメージを与えやすい。
インプラント インプラント(人工歯根)を埋め込み、人工歯を被せる方法。歯を支える歯根を回復することができる。 審美性に優れていて、天然歯と遜色のない噛み心地がある。両側の歯にダメージを与えない。 手術が必要で、全身疾患がある人は適応外になることも。自由診療になり、費用もブリッジより高額になる。

インプラント治療の流れ

Step1.カウンセリングインプラント治療の流れ
最低1時間のカウンセリングを行います。インプラント治療の内容や治療の流れ、手術についてなどを説明し、不安や疑問、質問にもお答えします。

次へ
Step2.検査インプラント治療の流れ
歯科用CTによる精密診断を行います。噛み合わせや顎の骨の状態などを詳しく診査して、治療計画を提案します。医師による説明と、患者さんから同意をいただいたうえで、治療に進みます。

次へ
Step3.手術インプラント治療の流れ
歯を支える土台になる、インプラント体の埋入手術を行います。麻酔をかけるので、術中の痛みはありません。術後、その日のうちにお帰りいただけます。なお当院では、体への負担の少ない「大口式」と「OGA式(旧シェルフタイプ)」を採用し、その日に仮歯を入れてお帰りいただくメソードもあります。

次へ
Step4.経過観察インプラント治療の流れ
経過観察期間を設けて、インプラントと骨が結合するのを待ちます。

次へ
Step5.人工歯の装着インプラント治療の流れ
インプラントと骨が結合したら、最終的な人工歯を装着して、インプラント治療が終わります。

次へ
Step6.メンテナンスインプラント治療の流れ
インプラントを長持ちさせるために、定期的メンテナンスを実施しています。

あなたの歯並びはどれ?

あなたの歯並びはどれ上下の歯が正しく噛み合っていない状態を、不正咬合といいます。不正咬合には、色々な種類があり、上下の顎の位置がズレていたり、歯と顎の大きさがアンバランスで凸凹したり、隙間が出きているものなど、さまざまです。

歯並びや噛み合わせが悪いと、むし歯・歯周病リスクが高まるだけでなく、食べ物を上手く噛めなかったり、息が漏れるなど、さまざまなトラブルが起きてきます。また見た目も悪くなるため、心理的なストレスになることもあります。

まずは自分の歯並びを知り、適切な治療を受けることが大切です。

不正咬合の種類

不正咬合には次のような種類があります。

叢生(そうせい=凹凸/八重歯/がたがた)
不正咬合の種類歯並びガタガタになっている状態です。歯が大きすぎたり、顎が小さすぎるため、歯の並ぶスペースが不足して生じます。歯ブラシがあたりにくくなるため、汚れ(歯垢や歯石)が溜まってむし歯・歯周病リスクが高くなります。矯正治療では、抜歯をしてスペースを作ったり、顎の幅を広げたり、奥歯を移動させます。

上顎前突(じょうがくぜんとつ=出っ歯)
不正咬合の種類上顎前突には2パターンあります。「上顎前突症」は上顎が出ている状態で、「下顎後退症」は下顎が奥に引っ込んでいる状態です。この歯並びの人は、口が閉じられなかったり、噛み合わせが深くなったり、見た目が悪くなるなどの問題があります。治療では、上顎前突症の場合は、上顎奥歯を後方に移動させたり、抜歯をして歯並びを整えます。下顎後退症の場合、成長期であれば、下顎骨の成長を前方に誘導して治療します。

下顎前突(かがくぜんとつ=下顎が突き出ている/受け口)
不正咬合の種類骨格的に下顎が大きくて、噛み合わせると、上の歯に対して下の歯が前に出っている状態です。前歯で食べ物を噛み切れないため食事が上手く食べられない、見た目が悪くなる等の問題があります。噛み合っている歯に負担がかかるため、歯根破折(歯の根が割れる)になったり、歯並びが崩れやすくなります。

過蓋咬合(かがいこうごう=噛み合わせが深い)
不正咬合の種類噛み合わせが深く、噛んだ時に上の歯が下の歯を覆ってしまい、下の歯がほとんど見えない状態です。噛み合わせが深くなると、上顎の歯ぐきに上の歯が当たってしまうこともあります。奥歯に負担がかかるため、歯周病になりやすい咬み合わせです。治療では、内側に倒れた奥歯を起こしたり、前歯を垂直に整えたりします。

開咬(かいこう=前歯が噛み合わない)
不正咬合の種類噛み合っているのは奥歯の数本だけで、ほとんど前歯が噛み合わない状態です。原因は、前歯を舌で押す癖や指しゃぶり、口呼吸などが考えられます。口が開きっぱなしになるので、口の中が乾燥しやすくなったり、ものが噛みにくくなります。奥歯に負担がかかり、歯並びが崩れたり、歯肉に炎症を起こしやすい状態です。

空隙歯列(くうげきしれつ=すきっ歯)
不正咬合の種類歯と歯の間に隙間がある状態です。見た目が悪くなり、しゃべる時に息が漏れる等の問題があります。生えている歯の本数が少なかったり、歯が小さすぎるため、隙間ができると考えられます。人前でツバを飛ばしやすくなります。

2016年7月14日

歯科Q&A

A は、一般的な質問の答えです。
Aは、当医院の院長の考えで補足しています。

矯正 | 歯周病 | 口臭

矯正Q&A

矯正
Q:矯正って何?A:口の中に矯正装置を入れ、歯に一定の力を持続的にかけて人工的に動かし、悪い歯並びや噛み合わせを治すことです。
A一概に矯正といっても、2年~3年かけて上・下の歯や歯並びを治すフルバンド矯正と、部分的に装置をつけて動かすM.T.M矯正があります。
フルバンド矯正は、全ての歯に装置(四角い箱型のもの)をつけて動かします。
M.T.M矯正は、特に気になる所だけに、部分的に装置をつけて動かします。
その他、マウスピース矯正といって、主に小児や成長期のお子さんを対象とした、入れ歯みたいな装置で動かす方法もあります。ただ、自由に取り外し出来る反面治療効果があまり期待出来ない事もあります。当医院は成人矯正ですので、フルバンド矯正もしくはM.T.M矯正が中心です。


Q:なぜ矯正治療が必要なの?A:歯並びが悪かったり、噛み合わせが悪いと私たちの体にいろいろな悪影響を及ぼします。健康的な生活を送るためにもこれらを治す治療が必要なのです。それと口元の美しさを希望される方も多いためです。
Aもちろん審美的な歯並びの改善を希望する方もいらっしゃいますが、最近当医院には特に前歯の噛み合わせが上・下噛み込んでいると、首・肩のコリに大きな影響があるので、噛み合わせの機能的改善を求めて矯正治療を希望される方も増えています。もちろん最終的には口元の美しさは大切になってきますが、一時、マスコミで流行った"小顔美人"を追及するあまり、(よんよん抜歯)といって小臼歯を4本抜いて矯正する方法は、機能的に問題が出る場合があります。矯正治療後、首がつらくなるのが主な問題です。当医院では8割が抜かずに治療する非抜歯矯正、2割が抜歯矯正です。やむをえず抜歯する場合は、小臼歯のあるいは1つ奥の歯のを抜きます。 むやみに抜かせず、1~2件の矯正治療を行なっている歯科医院にご相談下さい。


Q:歯列矯正治療はいつでも始められる?A:子供の場合、年齢や不正咬合の種類によって最適な時期がありますが、成人の場合時期や年齢制限はありません。
Aとは言っても、成人矯正でも40歳前後までが適当と思います。もちろん当医院では60歳の方の治療も行なっていますが、矯正治療のみで無理して動かすのではなく、矯正と歯を被せる治療を併用して行ないます。それこそが成人総合歯科だと思います。つまり、どうしても矯正治療をした方がよい歯と、被せる処置の方が適当な歯が必ずあります。ここが10代、20代と大きく違ってくる所なのです。


Q:治療期間はどの程度かかる?A:治療期間につきましては、個人差がありますが、一般的に口の中に装置が入る期間は、全体的な治療では1年半~2年半位かかります。部分的な治療では、半年程度で終わるケースもあります。また歯を動かしたあとに、歯を保定する期間が1年~2年程かかります。詳しい治療期間は、診断時にお知らせいたします。
A当然個人差、年齢差があり、歯が動きやすい方、噛みしめタイプや片側噛みなどの癖のある動きの鈍い方などがあります。また歯を動かした後に、保定期間といって、上・下入れ歯のような装置を入れる医院が一般的です。ただし、入れ歯のようにワイヤーが歯の表面に横に大きく渡ってくるので審美的に問題がないわけではありません。当医院では、下顎は内側のみのリテーナー、上顎はクリアなタイプで一切目立たないものを入れてもらっています。


Q:矯正治療には、どのような装置がありますか?A:ほとんどの場合は以下のような固定式の装置が使用されます。
〈金属の装置:メタル〉
一般的に皆さんが目にする装置です。
〈透明で目立たない装置:クリアブラケット〉
プラスチック製やセラミック製、人工のサファイヤ製などの装置があります。いずれも、金属の装置と比べ審美性に優れています。
〈裏側につける表から見えない装置:リンガルブラケット〉
歯の裏側につけますので表からは見えません。最初のうち発音の面で慣れないことがあるなど、見えない代わりのデメリットもあります。

A当医院では、
〈金属の装置:メタル〉
行なっていません。
〈透明で目立たない装置:クリアブラケット〉
これが主流です。さらに発展したローフリクションテクニックに移行しています。ローフリクションテクニックとは、ごく細いワイヤー(010、012インチ)を使用し、弱い力で歯を動かしていくテクニックです。
〈裏側につける表から見えない装置:リンガルブラケット〉
しゃべりにくいリンガルブラケットより、当医院では3Dリンガルアーチといって、舌側から歯を全体に拡大する装置を3~6ヶ月使用します。この期間は全く目立ちません。表側からフルブラケットの治療に先駆けて行なう事により、治療期間も大幅に(3~6ヶ月)短縮する事ができます。


Q:矯正治療は歯を抜かないとできないの?A:そんなことはありません。歯を抜いた場合と歯を抜かない場合で同じ治療効果がでるなら、やはり歯は抜かないほうがよいと思います。しかし、歯を抜く、抜かないでメリット、デメリットが生じる場合は、その点について歯科医とよくご相談ください。
Aただし、現実は逆で90%の専門医が抜歯矯正と思います。必ず1~2件の歯科を受診してガイダンスを受けてください。矯正治療は保険適応外なので、大学病院などは初診、診断だけで5万円前後かかる場合もありますので、なるべく矯正治療の無料相談のある医院でご相談ください。"抜歯はしません"という事で始められて、後からやっぱり抜くというケースも耳にします。抜かない事を確約してから治療を開始してもらって下さい。


Q:矯正治療は痛いと聞いたのですが・・・A:矯正治療で初めて装置をお口の中に入れて、4~5時間位で歯が動く準備を始めます。それに伴い個人差はありますが、歯が浮くような違和感や、噛むと痛いといった症状が現れることがあります。通常、2、3日で治ります。ただ、個人差がありますので、初めからほとんど違和感すらない方、長く1週間位続いてしまう方もいらっしゃいます。
Aほぼ、こんな感じでしょう。 ただし、ごく細いワイヤー(010、012インチ)を使用する当医院のローフリクションテクニックと、太い角のワイヤー(022、028インチ)を使用する大学病院では、違和感や痛みは大分違います。


Q:先にむし歯を治療してから相談に行った方がいいの?A:基本的には、矯正装置が入る前までにむし歯の治療をしていただくことになります。しかし、矯正の診断結果によっては、歯を抜く場合もありますし、むし歯の治療法も若干変わってくることがあります。そのため、矯正治療をお考えで現在痛みのある歯がなければ、先に矯正の相談を受けることをお勧めします。
A一般的にはこの通りですが、むし歯が残っていると矯正専門医でワイヤーを外してもらって、一般歯科医でむし歯の治療、また矯正専門医へ戻ってワイヤーを着けてもらうなどと、1日に行ったり来たりする場合もあります。当医院ではワイヤーを外した時、衛生士が歯の清掃を行ないチェックもしますので、もしむし歯があればすぐその場で治療することが出来ます。帰りにはまたワイヤーを着けることが出来るので、一度の来院ですみます。


Q:歯を削って治療する方法もあると聞いたのですが・・・A:歯を削って歯の形を変え見た目を良くする方法も治療の一つです。メリットとしては、短い時間で治療が完了します。しかし、将来作り直しをする時期がくること、また、歯の根の方向と削って入れた歯の方向が異なる場合には無理な力がかかり歯の寿命を短くしてしまう場合もあります。また、何より歯を削らなくてはなりません。矯正治療は、基本的にご自分の歯を並びかえる方法ですので、治療後のメンテナンスさえしっかりすれば、一生ご自分の歯を使っていくことができます。やはり、色々な面で天然の歯に勝る人工の歯はありません。
Aもちろんこの通りですが先程もお話ししたように年齢が進むと10代、20代のように素直に動いてくれません。へたに強い力を加えると歯の根が溶けてしまうなど問題が出てきます。ですから全て動かした方がよいのか、やむをえず部分的には被せる方が無難なのかは経験に基づいた臨床判断が必要となってきますので、よくご相談下さい。一般的にディスキングといって、歯の幅が広い場合は歯の両脇を細く削る場合があります。あまり多用する医院は注意した方法が良いでしょう。ディスキングによって抜歯矯正が避けられれば、やむをえない事もあります。


Q:セラミックの歯やブリッジの歯への影響はある?A:いずれの場合にも矯正治療には支障ありません。ただ、セラミックなどの差し歯の場合、矯正治療前の歯並びに合わせて作ってありますので、矯正治療後には、作り直すことになるかもしれません。ブリッジの場合には、すでに失われた歯の両隣の歯を支えに橋渡しをしています。しかし矯正治療では、スペースが必要で歯を抜かなくてはいけない場合もあります。
Aこの通りです。当医院では一医院で矯正から被せるブリッジまで行えますので計画が立てやすいと思います。


Q:すでに歯が無いところがあるのですが、矯正できる?A:すでに歯がない部位については、矯正治療のために歯を抜いたものとしてスペースを使用できる場合もあります。また、スペースがさほど必要のない場所には、余ったスペースを治療後に補綴といって冠を被せたり、ブリッジにしたりする処置が必要となります。
Aその通りです。


Q:顎関節症ですが治りますか?A:顎関節症にはさまざまなことが原因となっていることがありますので矯正だけで治るとはいいきれませんが、歯並びを良くしてかみ合わせを安定させることは、あごの関節にとってはプラスになります。
Aその通りです。むしろ噛み合わせ治療の前段階として、矯正治療は首・肩等が治療後に楽になるケースが多いのですが前歯が上・下お互いに重なりあっているような場合などは、矯正で歯並びを治しておかないと噛み合わせ治療が出来ないこともあります。ただし、すでにお話しした"よんよん抜歯"をしますと、首・肩などが苦しくなる人がいます。矯正治療が終了した方で首・肩のコリを感じる方は、噛み合わせ治療を熱心に行なっている先生に相談して下さい。


Q:普段と同じ生活ができますか?A:基本的に日常生活に問題はありません。食事に関してはガム・キャラメルなどの粘着性のあるものは装置が壊れる場合がありますので、注意が必要です。
Aその通りです。


Q:食事は普通に食べられる?A:ほとんど問題ありません。食事の注意といたしましては、前歯であまり硬いものを食べたり引きちぎるような食べ方をしないようにしましょう。ガム・キャラメルなどは極力避けていただく方がよろしいと思います。(硬いものも奥歯のほうでなら大丈夫です)
Aその通りです。


Q:矯正中の歯みがき法は?A:矯正治療は、長期間にわたって口の中にさまざまな矯正装置を装着するので、食べかすや歯垢がたまりやすい部分がとても多くなっています。またブラッシングもしづらくなる為、正しいブラッシング法で時間をかけて磨かないと、すぐにむし歯になってしまいます。むし歯にならない為にも、矯正中は装置に合わせた歯ブラシや補助器具を選択し、今まで以上に時間をかけてこまめに歯磨きをするように心がけましょう。
Aその通りです。矯正専門歯科によっては、多くは1ヶ月に1回程度ですが、当医院の非常に細く柔らかい形状記憶ワイヤーを使用しますと早めに動くため、2~3週間に1回の来院です。その度に衛生士が清掃いたします。


Q:スポーツは普通にできる?A:直接に口に打撃が加えられるスポーツは口の中を装置で切ってしまうことがありますので控えた方がいいかもしれませんがそれ以外は問題ありません。
Aその通りですが、当医院のブラケットは高さが低いのと、その上に白いカバーがつくタイプなので、格闘技をやっている男性でも問題なく矯正しています。


Q:友人からホワイトニングは麻酔を使うから痛いって聞いたけど本当?A:歯のホワイトニングに麻酔を使うことはありません。歯の表面にホワイトニングジェルを塗りアルゴンレーザーでジェルを浸透させる治療では、痛みがでることはあまりありません。敏感な方ですと、知覚過敏に似たようなしみる感じが出る場合もありますが、そのような場合はしみるのを防止するお薬もご用意してあります。ほとんどの場合、問題なくホワイトニングを行うことが可能ですのでご安心下さい。
Aその通りです。 一般的に矯正終了して装置がとれた後、ご希望の方が多いようです。


 

歯周病Q&A

歯周病
Q:歯周病ってどんな病気?A:歯周病菌という細菌が、歯と歯ぐきのすき間(歯周ポケットといいます)に感染し炎症をおこす歯ぐきの病気です。
Aどんな病気というより、どこから歯周病なのか?私はもう歯周病に罹患(かかって)しまっているのか?すぐに治るのか?治るまでにどのくらいの日数がかかるのか?などが患者さんの一番の関心事だと思います。それこそ、ケースバイケースで個人々の診断・治療計画が物を言います。


Q:歯周病がすすむとどうなるのか?A:歯ぐきの炎症が進むと、やがてあごの骨も溶かしてしまいます。初期の段階では自覚症状はほとんどなく、気が付いたときには歯がぐらぐらし、抜歯せざるをえない状況になっていることも少なくありません。
Aその通りです。


Q:歯ブラシをしている時に歯ぐきから出血しました。歯周病ですか?A:歯周病の可能性が大きいです。この原因は歯にこびりついた硬い汚れ(プラーク)ですがこれは実は細菌のかたまりなのです。これらは通常の歯磨きで除去することができません。専門医によるクリーニングが必要です。
A歯周病初期だと歯ブラシの指導、スケーリング(歯のクリーニング)で済んでしまう事も多いと思います。ただし、難しいのはこの段階では本人は全く自覚していないという事です。もう一段階進んだ状態で来院される患者さんが圧倒的に多いのが現状です。


Q:歯肉から血が出るので心配です。何が原因ですか?A:汚れ(プラーク)が原因で歯ぐきが炎症をおこしているためです。
Aその通りですが、私はもう少し深い話をさせてもらいます。出血するという事は、すでに歯ぐきが簡単な刺激によって破綻してしまった結果なのです。それだけ体が弱っていると考えた方が自然です。歯ぐきだけ悪いと考える方が狭視野的な考えです。睡眠不足はないか。食事は不規則でないか。ストレスを溜めていないか。など生活習慣から考えなおさないといけません。もちろん忙しい方に言わせれば、そんな暇がないから歯医者に来ているんだ。という人もいらっしゃいますが、本来歯周病は生活習慣病ですから・・・。


Q:歯石はなぜできるのですか?A:磨き残された汚れ(プラーク)と唾液が原因となります。
A追加すると、日本人はキレイ好きなので一日に2回、朝・晩は必ず磨いている方がほとんどです。しかし、一定のきまった磨き方しかやらないので、磨き残し部分が毎日同じになってしまいます。これが3日~1週間で歯石となってしまうのです。


Q:どのくらいのペースでとれば、いいのですか?A:歯石は取り残した歯垢(しこう=プラーク)が長期間に渡って硬くなったものです。ですから一度歯石をとって、きちんと歯磨きができていれば、なかなか歯石はできてくるものではありません。しかし、完全に歯磨きをすることが非常に困難なため、わずかに取り残した歯垢が徐々に歯石になっています。できれば少なくとも半年~1年に1回は定期検診をして歯垢の取り残しがないか、また歯石が再びできていないかチェックしてもらうことをお奨めします。
Aその通りです。


Q:若くても歯周病にかかりますか?A:10代から潜在的に病気があり、気がつかないうちに重度の周囲炎に至る方が、しばしばみうけられます。
A特に若い方(30代・40代)で単身赴任や独身の一人住まいの男性などは、食生活が不規則になりがちで"一点食い"といって、今日は"カツ丼",明日は"ラーメン・餃子"と単品食いが多く、バランスの摂れた食事がなかなか難しいようです。そういう方には、サプリメント"栄養補助食品"を併用する方法も指導しています。


Q:歯石取りは痛いのでしょうか?A:人によって個人差がありますが、治療中に多少痛みがともなうこともあります。
Aその通りです。当医院では、塗り麻酔を使用するので、大半の方は緊張もせずに治療をうけられています。


Q:歯周病の治療法は?A:歯周病の進行がそれ程でない場合は、歯周ポケット内の清掃、抗生物質などの薬物治療、レーザー治療、ブラッシング指導などで進行を食い止めます。進行が進んでしまった場合は外科手術が必要となります。
A一般的にはそうなると思います。


<歯周病の状態・当医院の治療方法>
●初期の状態
歯ぐきの炎症が主です。軽くブヨブヨしている状態です。(本人もあまり気にしていません。)
・最初は歯ぐきがむず痒い
・少し骨が下がり始めるとアリが這っているような感じがする(蟻走感)
・むず痒い為、指で押すと気持ちが良い気がする

初期の治療
歯に付いた歯石やプラークを取り除きます。スケーリング・ルート・プレーニングと言います。
塗り麻酔を使用し、超音波スケーラーで取り除きますので、それ程痛みはありません。ご安心下さい。

●中期の状態
それをすぎると歯を支える骨の周囲がゆるんできます。歯の周囲のポケットが深くなります。この頃から口臭や歯肉を押すと膿が出はじめます。
・歯が浮いた感じ
・歯に力が入らない感じ
・強く噛みしめられない

中期の治療
レーザーメンテナンス + 高周波通電
この頃から通常の歯石除去やプラーク除去(スケーリング)だけでは間に合いません。
"ブラッシングで良くなる"とも言いますが、私は決してそうは思いません。
触ってもブヨブヨして痛い所を歯ブラシでゴシゴシ磨ける人はあまりいません。中には頑張りやさんが痛みをこらえてゴシゴシ磨きますが、かえって炎症を起こして腫れてしまいます。
中期に有効なのがCO2レーザーで歯ぐきの引き締め、高周波通電で歯周ポケットの殺菌と活性化です。
"自分の体にここが悪いんだ、早く治せ"と刺激をあたえる事で治りを早くします。
それが活性化です。

●末期の状態
いよいよ骨が溶け始め、歯がユレ始めます。本人も指で触ると動くのが分かり始めます。

末期の治療
1/3程度、歯を支えている骨が下がった状態

<治療>
レーザー・高周波通電・半導体レーザーで歯周ポケットの焼却を行います。

末期の中期
1/2程度、歯を支えている骨が下がった状態
シーメンス社のぺリオテスターも悪い数値を示し、本人もユレを感じます。繊維性の食べ物が噛み切れなくなるのがこの頃です。焼き芋が噛み切れません!ほかほかの焼き芋に噛みつき、本人は噛み切ったつもりでも、繊維だけニューっと出てきてしまいます。つまり、繊維が噛み切れない状態が起きています。

末期の末期
歯を支えている骨がついに1/3程度になってしまった状態
一刻も早く歯周固定療法を行なわないと手遅れになります。歯を支える骨が1/3を過ぎて根の先まで溶けないように早めに治療を受けて下さい。

<治療>
歯と歯を被せてつなげる事で、食事や夜中の噛みしめで歯がユレない環境をつくります。

当医院の歯周病治療は9割方切開オペをしないで歯の延命効果が得られます。大切なのは最後の1/3の骨をこれ以上放置して溶かさない事です。こうなると切開オペをしても予後が悪く、保存不可能になってきます。(抜歯へ・・・)
当医院に通われている患者さんは、意識レベルが高く、"ダメなら抜いて部分入れ歯"という図式は好みません。患者さんの大半が、年齢に関係なく自分の歯でしっかりと噛みたい!と願っているのです。

Q:歯周病って健康保険で治せますか?A:基本的に保険で治療できます。
A基本はそうですが、歯がゆれてしまって、どうしても歯と歯を被せてつなぐ歯周固定療法をやらなければならない治療ですと、セラミック系の白い歯などのかぶせ物は自由診療費用がかかってきます。当クリニックでは無料相談も受けています。レントゲンを撮らないと診断がつかない場合もありますが、診させてもらうだけでも、かなりのレベルまで診断可能だと思います。また、大学病院でやっている再生療法など、歯ぐきをあけて骨を再生していく大変な手術ではかなり高額な費用がかかってくると思います。私に言わせてもらえば、歯牙、つまり噛み合わせはそのままで、歯肉の軟組織の処置を中心に再生医療をやっても、なぜそこまで骨が下がってきてしまったのかという原因を追求しなくてはならないと思います。夜中の噛みしめの強い方,仕事中に無意識に噛みしめている方,のようにさまざまですが、この癖がとれない場合は歯と歯をつなぐ固定療法もやむをえないかと思っています。10年以上経過を診ていると歯牙の残存率は、固定していない方よりはるかに高いと思います。ですから初期の内から受診し予防処置に重きを置く、ただし進行してしまった歯周病は徹底的に我々が医学的に介入して治していく方法がよろしいと考えています。


今、予防・予防と騒ぎすぎて、私が25年以上前より当たり前にやってきた事までが、何か特別な事のように"予防重点主義"と謳っている医院もあります。患者さんのライフスタイルにあった医院を見つけ出し、長いお付き合いをしていくのが一番よろしいかと思っています。
当医院では、久しぶりに腫れて来院された患者さんでも、私の顔を見れば何となく笑顔が出るような、そんな長いよいお付き合いをさせてもらっている方も多くいらっしゃいます。

口臭Q&A

口臭
Q:家族や周り人には口臭を指摘された事はないが、歯磨きの後、多少いやな臭いがする。これは歯周病の初期段階なのか心配です。A:これもよくある質問です。歯周病の初期かどうかは診断してみないと分かりませんが、口臭には大きく分けて二つあります。体全体から出ているもの、体臭が口の中のばい菌と重なり合って口臭としてでてくる人もいます。そのような人は、消化管、主に大腸に宿便があったり、胃の粘膜が荒れているような事が多いものです。体臭も強くなっているはずです。「拙書:ニュートリション健康法」参照
もう一つは、口の中が原因の場合です。歯と歯ぐきの汚れを専門家に徹底的に取ってもらう事。薬物療法、うがい薬,ペリオクリン(歯周ポケットに入れる薬)も有効です。当医院の特長としては、高周波通電が有効です。高周波通電といっても、歯ぐきに麻酔を打って強くかける場合と、塗り麻酔で充分無痛でかけられる程度のものまであります。これは、歯ブラシをして嫌な臭いを感じる方には抜群に効果を発揮します。一度体験してみて下さい。当医院では大半の患者さんが希望しますので、1日何十回も使用します。


2016年7月13日

CT(コンピューター断層)撮影について

CT現在、全国歯科医院中CT保有率5.4%と言われています。
特に、顔面・頚椎まで撮影範囲の広いCTは、おそらく1%にも満たないと思います。
当医院導入のCTは、世界中で一番普及率の高いフランストロフィー社のもので、以前当医院のレントゲンと同メーカーです。
気になるのは、被曝量と撮影料金と思われます。

撮影時間
超最短のわずか11秒という 大視野CTとしては驚異的な撮影時間ですので、あっという間で楽に撮影出来ます。

被曝量
胸部CTなどの約1/100程度ですのでご安心下さい。

撮影料
当医院の患者さんに限り、CTセンターや大学病院の1/5以下の料金です。
(他医院の依頼は一般価格です)

大視野(顔面頚椎)CTのメリットについて
大視野とは、顔面全て[顎(アゴ)の関節・頭蓋骨・頚椎]を、全体の広い視野で全方向から1回11秒の撮影で観察できます。
一般の歯科医院では、5cm×5cm(8cm×8cm)程度の小視野で、歯牙の2~3本を対象に撮影される小型CTを使っています。

噛み合わせ治療CT
大視野により、顎(アゴ)関節の撮影が左右同時にできるため、難しい設定がなくリアルタイムに診断が可能です。
・顎の左右の片寄り(片噛みの癖)
・顎の関節の変形、頸椎のズレによる噛み合わせの診断を可能にします。

歯並び矯正CT
3Dで立体的に診断出来るため、より正確に治療計画予測が立てられます。
矯正で動かしていく歯の骨密度がわかるため、どの方向に動かすのが安全か、動かす前にわかります。
※一般的のCTでは、セファロレントゲンといって、横からの顔(側貌)のみの撮影になります。

歯周病
歯の周りの骨の吸収(下がり)が一目瞭然に診断可能です。

インプラントCT
インプラントを埋入する骨の骨密度が測定できるため、弱い骨、強い骨、補強が必要な骨の診断が術前にできます。
また、インプラントの診断・精査はもちろんのこと、上の歯 (顎) の場合、インプラントに不向きな蓄膿症の状態の把握が出来ます。
蓄膿症がひどい場合は、耳鼻科医に治療に役立つCT情報の提供が可能です。
(DICOMデータ提供)
当医院のバイコンインプラント(ショートインプラント)は蓄膿の方でも可能な術式です。

詳しくはこちら、またはスタッフにご相談下さい。

好評の
・切らずに治す歯周病
・抜かずに治す歯並び矯正
・最小限の小さな穴からインプラントをやる

オーギュメーター法などは、従来通り変わっていません。

歯を抜かない矯正に向けて立体(3D)診断
CT当医院では大視野(FOV)CTによる3次元的立体診断を行っております。
通常のレントゲン診断はセファロレントゲンといって顔房の側方(横顔)の平面診断が中心です。もちろんそれも大切ですが、顔を正面から見るとかなり歪んでいる顎の患者さんも数多く見られます。
この様な患者さんは正面から、あるいは45度・60度など斜めからの診断も必要になります。
まして、非抜歯矯正(抜かない矯正)では移動させる歯に対して、どのくらいの骨の幅があるのか、あるいは移動先で骨幅が確保できているのかなどを細かく診断します。
また骨の硬さや外側の硬い骨の厚さなどCTだからこそできる診断も多く見受けられます。
もちろんCTがなくても経験を積んだ医師なら問題はありませんが、経験とCT診断でより安全に動かす事ができます。
骨の硬さや密度が分かるCTハンスフィールド値といって、この数値でかなりのレベルで骨の密度がわかります。

CT写真 CT CT

皮質骨(骨の外側で硬い部分)
ハンスフィールド値は973とかなりの高値を示します。この部分は骨が外力によって簡単に折れたりしてしまわないようにほとんどの人がこのくらいの値を示します。

海綿骨(骨の内側の軟らかい部分)
ハンスフィールド値は438を示します。この部位は下記に記したようなアンキロージスを起こしていると皮質骨とほとんど変わらない値を示す事があります。


※画像をクリックで拡大表示


(骨が硬い程、動きにくい歯)
歯の植っている周りの骨が硬いほど矯正は困難を極めます。
歯と周りの骨が癒着してしまった場合はアンキロージスといって、その歯を動かす事が難しい事さえあります。
骨の硬さである程度の矯正治療期間が予測でき、歯の周囲の骨が硬いという事は一般的には上下で強くくいしばっている事が多いものです。この辺りの噛みしめのコントロールも矯正中にしっかりやらないと矯正期間が長引いたり、また動かなかったりする事さえあるのです!!

当院の理念「5つの約束」

5つの約束

当院では、歯の健康を真剣に考え、成人に特化した総合歯科診療を行っています。お口の悩みや治療への要望は千差万別で、ご提案できる治療内容も、お一人おひとり異なります。患者さんと真剣に向き合い、よりよい歯科医療を実現するために、私達スタッフ一同、「5つのお約束」を遵守した診療に取り組んでいます。

平沼歯科クリニックの5つのお約束

1初診カウンセリングは最低1時間かけてていねいに行います5つの約束当院では、インフォームドコンセントに基づき、治療前の充分な説明・診断を大切にしています。初めて来院された方には、最低1時間をかけて、ゆっくりていねいに、初診ガイダンスを実施。歯科治療を充分に知り尽くした院長が、お口の状態を正確に診断し、ベテランスタッフがていねいにお話しを伺いながら、治療前の悩みや不安を解消いたします。

2治療時間は最低30分。確実でていねいな治療します5つの約束集中して治療を行うために、治療時間は最低でも30分お取りしています。なるべく効率よく進めるために、治療内容によっては、1時間~2時間かけて行う場合もあります。熟練のドクター・スタッフが集中するので、ていねいで確実な治療ができ、1本あたりの治療回数も抑えることができます。

3歯を長持ちさせるために土台の素材にこだわります5つの約束歯根は、歯を支える土台で、家に例えるなら、基礎となる重要な部分です。根に土台を入れる時は、長持ちをさせるために「プラスチック・銀合金コア・ジルコニア」の3つの素材は使用いたしません。
<3つの素材を使わない理由>・レジン(プラスチック)は 3年以上経過すると、臭いが出てきます。
・銀合金コアは、 2年半経過すると黒く変色してきます。
・ジルコニアは、やり直し治療が必要になっても、再治療ができなくなります。

4今ある歯を残す治療を最優先します5つの約束最近では、再治療すれば残せる歯でも、インプラントを勧める医師が増えています。歯科医院の本来の役割は、今ある歯を残して長持ちさせることです。当院では、どんな状態の歯であっても、あらゆる角度から診断し、少しでも残せる可能性があれば、残す治療を最優先にいたします。

5最低3パターンの治療法を提案します5つの約束治療方法は決して一つではありません。当院では、最低でも3パターンの治療法を提案いたします。あらゆる角度から診断し、複数の治療法を検討。患者さんのニーズや予算を取り入れた上で、いくつかの治療法を提案します。3種類程度だと、多くも少なくもないので、患者さんも比較的、迷わずに選択していただけます。

不眠・肩こりの方へ

不眠・肩こりの改善※スプリントとはいったい何か?
歯科では通常噛み合わせの高さを高くする硬い板の咬合挙上板が知られています。

しかし、これとは全く目的や材質が違います。
当医院の"快眠スプリント"とは、不安・緊張過多・過労からくる"不眠"を改善するスプリントの事を言います。

不眠・不安を改善する療法は、2つある事をご存知でしょうか。
1.化学療法
2.物理療法

です。

1.化学療法とは、化学剤、つまり薬物(入眠剤・睡眠薬)を使って眠れるようにする療法です。一般に精神科や心療内科の医師の使う療法です。
2.物理療法とは、その名の通り、物理的に不眠をとっていく方法です。歯科的療法としては、歯のバランスを整える事で全身の重力バランスをとり、血行を良くしていきます。寝ている時の姿勢は、皆さんが思っているより大事で、睡眠と深い係わりがあります。睡眠時無呼吸症候群という言葉は、新幹線の運転手の居眠りの原因として有名になりました。これもその一例ですが、もっと広い範囲で多くの人々の睡眠をより安定したものに出来ると思っています。
*薬物療法は、耐性( 細菌や生物が薬品などに対して抵抗する力) が体に出来て、だんだん強い薬になってしまいますが、物理療法には副作用はありません。ただし、治る途中で好転反応が出る事があります。

眠りには質がある
"快眠"と聞いて皆さんは何を想像しますか?
快適なベッド・静かな寝室・・・それもあると思います。
当医院では"快眠スプリント"を使用します。

【方法】"快眠スプリント"の治療順序は

初診顎のレントゲン撮影衛生士による歯石除去型取り → (約1週間後)→ 完成調整

不眠・肩こりの改善このスプリントは、上の顎に着けるだけなので、話をする事に不自由を感じる事はありません。寝る時も口を開けられるので楽に呼吸出来ます。上・下しばられたような、ボクシングのマウスピースとは違います。もちろん、半透明ですので昼間着けていても目立ちません。

快眠スプリントが出来上がったら、装着して頂き、快適に入れられるかを確認します。軟らかい材料なので装着感は良好ですし、歯ぎしりの強い方でも簡単には穴は開きません。

*寝る前に快眠スプリントを装着して寝て頂きます。夜中に目が覚めてしまう方は、着けられるだけ着けて、後は外して構いません。慣れると、着けていられます。
→ 朝、快適に感じられます。

*逆に、着けて寝むれないほど神経が高ぶっている方は、昼間起きている時に極力着けているようにして下さい。寝る時には外して構いません。
→ 睡眠時間や、入眠までの時間が違ってくるはずです。

不眠症・不安は、女性に多い過度のダイエットによる栄養バランスの乱れも大きな原因です。栄養バランスの乱れにより、不眠につながる夜中の噛みしめ・歯ぎしりなども起こります。ひどい方は、スプリント療法と併用して、栄養指導(サプリメント)などで補助します。

快眠スプリントは、その方によってマウスピースの厚さや左右の高さ、顎の位置が違います。スポーツ店のマウスピース(熱で柔らかくなるタイプ)などを自己流に装着しないで下さい。最悪の場合、顎を痛めたり、歯がユレてきたりします。
*当医院の快眠スプリントは、インプラントやブリッジを入れている方にも、歯を保護する力があります。

肩こり解消法

歯の噛み合わせを整えると肩こりが消えます。
正確に言うと、歯の噛み合わせが原因の肩こりは、噛み合わせを整えることで解消します。
では歯の噛み合わせが原因の肩こりがどれぐらいの割合であるのか・・・私は70%ぐらいだと思っています。

・全体の7割の人がとれる。
・その人の7割ぐらい楽になる。
どちらも当たっています。

その解消法の動画とは

▶噛み合わせ・矯正

ただし、噛み合わせが極端に悪い人は非抜歯歯列矯正が必要となります。

1)歯の噛む面の調整(少し削って形の悪い噛む面を修正する)

2)噛む面に積極的に白い接着性材料をもって改良する(レジンUP)

3)歯自体を正しい位置に治す(歯列矯正)
 ①邪魔している歯のみを正しい位置へ矯正する
 ②歯全体を正しい位置へ移動する

特に1)2)を併用する事で、かなり肩こりは楽になります。

顎が痛い方へ

●顎関節症が治らない患者さんへ
顎が痛い方へ大学病院では主にマウスピースと言って、上の歯ないし下の歯に透明な歯型のような物を装着します。
ところが、その人に合わないマウスピースを入れられて、治るどころか逆に苦しく症状を悪化させてしまうケースも多々みられます。
患者さんが「痛くて入れられない」「あまり変化がない」と訴えても、「我慢して入れていてください」と言われてしまいます。
未熟な医師が製作したマウスピースの治療結果をもとに、50例・100例集計(統計)してマウスピースはあまり効果がないと結論を出してしまった大学もあります。

私がよく患者さんに話す、"意志をもったマウスピース"とは!
顎が痛い方へ一般に大学をはじめ多くの先生が、噛む面がまっ平らなマウスピースを上の歯ないし下の歯に装着します。
それは患者さんが本来持っている悪い噛み合わせを、上・下の中間にまっ平らなマウスピースを入れる事によって、上・下の歯の噛み合わせを一時的にキャンセルしているだけです。

顎が痛い方へもちろん、これによって良くなる人もいます。これで治療できた人はハッピーだと思います。
当クリニックでは意志をもったマウスピース治療を提供することが大切だと考えています。
左に顎が片寄っているので中央にもっていくように とか、下の顎を後ろに引いて噛んでいるのでもっと楽に前で噛めるようにしてあげる とか、それが意志をもったマウスピースなのです。

顎が痛い方へ顎が痛い方へ

当医院のマウスピース(スプリント)とは
人間は、起きている時に噛み合わせているポジションと、睡眠中(寝ている時)に噛み合わせしているポジションと、2つのポジションをもっている事実をわかって下さい。(四肢の動物は違います)

●夜用マウスピース
昼間の食事中や仕事中は、せいぜい噛みしめても17㎏前後、スポーツや力作業時でも30㎏前後で噛んでいます。
ところが、睡眠中はなんと100㎏~200㎏の力が加わるのです。
人気プロゴルファーの石川遼選手のCMでも、歯に200㎏の力が加わります、とありますがまさにその通りです。
この力が、特に奥歯にかからないように、噛みしめないようにしてあげるのがまず大切です。
そのため、奥歯の噛みしめを防ぐという、意志をもったマウスピースを製作してあげなければなりません。
これが成功すれば、起床時の頭痛や日常の首筋のこり、肩の張りなどかなり改善します。
おそらく70~80%の人は、嘘みたいに改善します。

●夜用マウスピースから昼用マウスピースへの治療の進み方
まず、来院時に簡単に顎関節アンケート(問診表)をご記入いただき、スタッフがお話をお聞きします。
院長診断後、必要ならレントゲン、あるいは顎関節や頚椎の3D(CT)を撮影します。
レントゲンや歯型(スタディモデル)をもとに診断致します。
マウスピースが有効と診断したら、直ちに治療にかかります。

※残念ながら歯周病で歯が揺れていたり、歯の数が重要な部位に抜歯してなかったりしますとマウスピース療法が出来ず、そのものを治す治療を優先しなければなりません。

まず夜用マウスピースを、その方の歯型や噛み合わせの記録より製作します。
さて、製作した夜用マウスピースを就寝時に装着してもらいます。
枕もベッドもご自分の慣れたもので結構です。
そして朝を迎えて下さい。大半の人は、そのマウスピースが手放せなくなるはずです。

●さらに昼用マウスピースも試したい方へ
顎が痛い方へ昼用マウスピース・つけているだけで首、肩が楽になる。
今度は食事以外の起きている時に装着するマウスピースです。
これは一般に下の歯に入れる事が多いです。
噛み合わせの極端に悪い方は、上の歯にも同時に入れて生活してもらいます。
これにより、噛み合わせがかなり改善する事によって頭痛・首筋のこり・肩こりなどがかなり改善します。(70~80%の患者さん)
うまく治療効果が出る(ハマる)と、患者さん自身が絶賛します。
"このマウスピースすごいですね!"と。
"先生の治療すごいですね"とは言ってくれませんが・・・

●昼用マウスピースで効果が出た方へ
昼用で効果が出ると、今度は食事の時も外さなくていいように自分自身の歯の噛み合わせを治せないか、と聞いてきます。
その場合は、歯に特殊なシェルを貼るダイレクトスプリント法や、悪い噛み合わせの歯を仮歯のプラスチックに置き換えたりして、マウスピースなしに生活してもらいます。
これで昼用マウスピースと同じ効果が出ればしめたものです。
あとは擦り減らない歯(材質の強いもの)へ置き換えてやるだけです。

CT画像 (ブルーが気道)
顎が痛い方へ
正常
顎が痛い方へ
 
顎が痛い方へ
気道が細いためいびきをかく

●根本原因は、すべて顎のズレ・夜中の噛みしめ(食いしばり)
・口を開けると顎が痛い
・特殊な偏頭痛がある(朝起きると頭痛があり、夕方になるにしたがって楽になる)
これらは、典型的な夜中の食いしばりが原因です。

いびきは気道が上記の写真のように狭いため、呼吸の時、気道の通り道を舌根(舌の元)が圧迫しているためです。
先天的(生まれながら)に細いわけではありません。
下の顎を前で噛めるようにしてあげるだけで気道が広がります。
ただし7~8割の方のいびきがなくなるか、少なくなります。

顎が痛い方へ
正中(赤線)のズレが大きい程、噛み合わせが逆(赤マーク)が多い程症状がひどい

CTなどの最新機器

CT現在、全国歯科医院中CT保有率5.4%と言われています。
特に、顔面・頚椎まで撮影範囲の広いCTは、おそらく1%にも満たないと思います。
当医院導入のCTは、世界中で一番普及率の高いフランストロフィー社のもので、以前当医院のレントゲンと同メーカーです。
気になるのは、被曝量と撮影料金と思われます。

撮影時間
超最短のわずか11秒という 大視野CTとしては驚異的な撮影時間ですので、あっという間で楽に撮影出来ます。

被曝量
胸部CTなどの約1/100程度ですのでご安心下さい。

撮影料
当医院の患者さんに限り、CTセンターや大学病院の1/5以下の料金です。
(他医院の依頼は一般価格です)

CTにつきましてはこちら

2つのレーザー治療器レーザー
1.CO2レーザー
歯周病の予防(メンテナンス)治療やメラニン除去(黒い歯ぐき)になくてはならないもの。
2.半導体レーザー
0.3mm~0.6mmという細いファイバーを使い、歯周病が進むと深くなる歯周ポケットの焼却や、急性症状に威力を発揮します。

2つのレーザーが歯周病治療(切らずに治す治療)をサポートします。

高周波通電治療
これも歯周病治療の仕上げや予防になくてはならないもの。細いチップを歯周ポケットに入れ通電します。塗り麻酔(表面麻酔)程度で治療が可能です。ズーン・ズーンというひびき程度です。

歯周病の予防・対策
前述のレーザー(CO2・半導体)2つを駆使して予防や治療威力を発揮します。極力、歯周病の切開手術はしないで済ませています。ただし、重度の場合は部分的に切開手術が必要になってくる場合もあります。

セファロ・断層レントゲン診断について
頭蓋骨、頚椎に対してセファロ分析や、顎関節の断層診断により、頭蓋骨・顎・頚椎のズレを読みます。

成人矯正について
形状記憶ワイヤーによるテクニックにより、より軽度の矯正力で顎関節・歯にやさしい矯正を目指します。
特殊なセラミック、透明なブラケットの為、審美的です。

東洋医学、針、灸、磁気通電について
東洋医学的"痛み"軽減法
・FDティアス(磁気通電)
・神経波通電(血行改善、治癒促進)
など、西洋医学治療をサポート

ニュートリションセラピー
全身的な栄養指導により、からだの内より健康に導きます。歯周病の予防や治療のバックアップに、威力を発揮します。
「ニュートリション健康法」は既に12版増刷ベストセラーです。
(ダイヤモンド社出版)

位相差顕微鏡
指先より一滴の"血"で、血液の状態をモニターで把握して、適切な栄養指導をします。
(2002年6月テレビ朝日、血液特集で紹介されました。)

東洋医学的な「体質」診断
ガンコな口臭、舌の荒れ、口内炎に対して東洋医学的"証"を診断し体質改善を指導します。

金属アレルギーについて
今、多い金属アレルギーの相談や皮膚科の専門医と組んで徹底した対策を考えます。 新聞等で問題の水銀化合物(アマルガム)は開業以来(30年)
当クリニックで使用したことはありません。

インプラントについて
すでに定評のある人工歯根(インプラント)により、第2の自分の歯の機能回復(リハビリテーション)します。但し、インプラントは自分の歯が再建できない時の最後の手段です。

今後、院長をはじめ、ドクター・スタッフ一同、ゆるぎない研鑚により先進医学提供に向けて努力していく事をお約束します。

かぶせ物の素材について

"色温度を視野に入れたセラミック"
よく耳にする『審美歯科』ですが、私は本来の自分の健康な歯を保つ事が審美だと思っています。健康な歯を無理にセラミックに変える事は審美だとは思いません。もちろん健康な歯をむし歯などで崩した場合は、第一にきちんとした治療を受け、そしてセラミックなどを被せる事が正しいと思います。

ただし、セラミックを入れる際には、深みのある自然の色に近い、つまり健康な自分の歯の色に近づけなくてはなりません。自然界には光の温度というものがあって、沖縄やハワイの真夏の海・冬のスキー場のような1万カンデラ(※1)位ある明るい所と、喫茶店の黄色い電球のような低いカンデラの所ではセラミックの映りは違ってきます。
当医院では、色、温度に影響の少ない、本来の歯と同じエナメル質、象牙質、セメント質等の構造に近い制作法で作製しているセラミックを使用します。
何層にも特長あるセラミックを、1000℃で焼き付ける事で自然な感じが出てきます。
それと対象的なのは、モデルさんがお化粧に使う6500カンデラの光を当てて標準色で一気に仕上げてしまう製作法です。

当医院ではこの製作法はあまり採用していません。
セラミックで注意したい事は、セラミックの裏打ち(裏側)に全くメタル(金属)を使用していない、いわゆるノンメタルを推奨している医院が多いという事です。
長い目で見ると耐久性に問題があると思います。セラミックの場合は、まれに欠けたり部分破折してしまう事がありますので、ベースにメタルがないと大変修理が難しく、全部やり直しというケースも出てきてしまいます。

※1 カンデラとは元々キャンドル(ろうそく)の灯りの何倍、という意味からきています。
・カンデラは光源そのものの明るさを測る単位。
・ルクスは照らされた面の明るさの単位。

●明るさの目安
明るさの目安・700ルクス・・・百貨店売り場
・1000ルクス・・・晴天日入1時間前の太陽光
・2000ルクス・・・曇天日出1時間後の太陽光
・25000ルクス・・・曇天午前10時の太陽光
・35000ルクス・・・晴天午後3時太陽光

ベースメタル
ゴールド40%以上の絶対変色のないものを使っています。かつて、どこまで患者さんに安く提供できるかと、ゴールド含有率(50%→35%→20%→12%)を比べたことがありますが、20%では、3年前後で鈍い山吹色(くすんだ金色)になり、ぼそぼそが金属の表面に現れました。ロングスパンのブリッジ(長いつり橋のような)では、強度不足で中間部分が破折したケースが過去に多く経験しています。私の見解では安全なのは、35%以上ではないでしょうか。
(現在40%以上使用の材料のみ、35%の選択は出来ません)

白い歯6タイプの説明
①ハイプレシャスメタルセラミック
プラチナ・ゴールド系の最高のメタルにセラミックを焼き付けたもの。
金属アレルギーや耐腐食性においても最も安全。
(味覚において、金属の味"カナ気"が最も少なく銅などの耐食性の低い金属を一切含んでいません。特に日本人はお米の味にこだわります!"ごはん"の味は最高です!)

②スーパーハードセラミック
ゴールドを70%以上含有させ、パラジウムを10%程度におさえることで、強度・変色・カナ気・アレルギー問題を極力おさえ込んだバランスの取れた金属です。

③プレシャスメタル
ゴールドを55%~60%含有し、変色のはげしい銀、銅を極力おさえ込んだ金属です。
(パラジウムは30%前後含有し、強度を増しています。)

④セミプレシャスメタルセラミック(ハーフプレシャス)
セミプレシャスながら、金(ゴールド)50%以上の含有量を確保しているが、銀が15%以上の為、味覚において"カナ気"がやや気になる。

⑤ハイブリッドセラミックHi Goldベース(ゴールド55%含有)
セラミックとレジン(プラスティック系)の中間、いわゆるハイブリッド(混ぜこぜ)なもの。
シェード(白い歯の色調)がセラミックより単調で経年的にやや変色する。
当医院のものは、バックメタルHi Gold55%(55%以上ゴールド合金)なので、アレルギーや耐腐食性は問題なし。
注:白い部分にタバコのヤニがつきやすい。女性の場合は口紅がつきやすい。

⑥硬質レジン Gold系ベース(ゴールド40%含有)
ベースメタル(土台の金属)は、Gold系なので問題はない。
白い色の歯の部分がレジン(プラスティック系)なので、3~5年くらいで変色し黄ばんでくる。
強度もセラミックほど強くないので、噛む力の強くかかる所はメタルで受けるようにしないと耐えられないことがある。(噛む面は白くできない)
ある程度低価格でおさえたい方に向いている。
審美性が気になる女性には不向きである。

白い歯をお入れになる方へ
●自然の輝きに近づける
平沼歯科では、オペーク、デンチン、エナメル、クリア層と、4層の積層により自然の歯の構造に近づけます。

●納得してから接着する
特に女性にとって、白い歯の色合わせは重要なポイントです。
セラミックを仮付けで1~2週間生活していただいて、納得してから接着しています。
注:キャスタブルセラミックといって、一層で仕上げて、最後に色を合わせるやり方は当医院ではやっていません。
生きた歯のまま被せる方法では仮付けが出来ない場合があります。

●安全な金属を使う
平沼歯科では口の中で安定した、安全な金属を厳選しています。
・プラチナ系(白金)
・ゴールド系(最低でもゴールドが40%以上使用)
注:ゴールドが40%以上含まれている、高品質なものを使用しています。

当医院は患者さんとお約束した材料は必ず使用しております。

無痛治療について

無痛治療

●特殊症例として
・笑気吸入鎮静法(N2O)麻酔
→鼻から笑気を嗅いでもらって同じ手順で麻酔をしていく
・歯の削るキーンと言う音が嫌な人にはヘッドホーンによりCDを聞いてもらう!
(ただほとんどの方が2回~3回で他の患者さんと同じように出来るようになってしまいます)

また触れられても痛いぐらい患部を腫らしてしまった方は本人との相談でいったん投薬で数日様子を見て炎症が引いてから治療というのも痛みを軽減する1つの方法です。

最新の治療機械はエンジンにトルクもありタービンと言う歯を削る機械も昔とは比べ物にならないくらい良くなっています。
歯は削る熱を持たせると痛いものですが冷却水の出方も昔のタービンは1箇所のみ最新のタービンは3~4ヶ所で、霧状に歯を取り巻く様に注水されます。もちろん削るトルクも断然違います。
つまりフェザータッチで削られるのでビューンビューン押し当てられるのではまったく痛みの感じ方が違います。

無痛治療それはそうでしょう10年~15年前の自動車と現在の自動車ではエンジンのトルク、スムーズさ静粛性どれをとっても比べるまでもありません。
機械とはそういうものです。
だから熱心な一生懸命にやっている歯科医院ほど優秀な機械をていねいに清潔に使っているのです。これまた車好きの人と同じです。

Keyワード
・車(自動車)好きと同じく一生懸命やっている歯科医師ほど、優秀な機械をていねいに、清潔に使っている。


私の体験談をお話しましょう。

30年前に治療した奥歯がついに根が露出して再治療がやむなくなりうちの副院長にお願いしました。当たり前だが自分で自分の歯が治療できないためである。

治療を受けてつくづく感じたのはうちの治療は本当に痛くなく楽だなぁと感心したことだ。
現在は表面麻酔の発達によりかなり麻酔の注射の刺す痛みを軽減できる事、表面麻酔の薬のレベルにもよるが、当医院で使用している表面麻酔はほのかなガムのような匂いがして、これを小綿球に少量とり患者さんの口の中にゆっくりぬっていく。

そして、特に麻酔する部分にていねいにその表面麻酔で圧迫して数10秒押さえておく。
そしてうがいをしてもらう。うがいをすると軽い苦味とともに口の中全体がしびれた感じになる。これだけでも歯石除去(スケーリング)は出来る程だ。

そして極細の注射針でそのしびれた歯ぐきにゆっくり刺入していく。
"チクッ"と言うよりは、揚子の先で押されている感じに近い。これは私が冒頭でも述べた、うち(当クリニック)で治療を受けた実感である。
そしてまたうがいをする。もう、口半分がしびれていて、上手にうがいが出来ない。

無痛治療よく患者さんの訴えの中に麻酔の液が喉に入って、苦しいので"うぇーん"と言って知らせたがそのまま治療が始まってしまったと言う話はよく聞く。
ところが当医院では、この麻酔液が喉に流れる前にバキュームで吸い取ってしまうので苦くないのだ。

そしてこの治療用のイス(ユニット)が最新のため実に気持ちが良い。
人間工学に基づいたユニットのため首の位置、腰の位置、また倒れても"くの字"に全身の姿勢を保つ特殊なユニットのため、あまり喉に水が入らず思わず寝てしまうほどだ。(完全に水平だと寝てしまうと水が喉に入る)

私が寝ているのにどこか遠くで私をしつこく呼ぶ声がした。
「院長先生起きてください」と。気がつけばうちのチーフ衛生士の声であった。本日の治療は終了していた。

失敗しない自由診療

自由診療(保険外)Q&A
Q:保険外診療(自由診療)って何?A:歯科では歯に金属をかぶせたり、白い歯を入れたりする治療において保険の範囲では、まかなえない耐腐食性にすぐれたゴールド系の金属やセラミッククラウンなどをかぶせたりする治療や歯列矯正などが保険外診療となります。
まず、気になるのが金額でしょう。
一概に、いくらなら安い、いくらだと高いということも言えません。
たまに電話や最近ではメールで問い合わせがある場合があります。
セラミックで○○くらいだから、○○医院が安い。そこにかかろうというのも、気の早い話でして、一番大切なのは保険外の治療にいたるだけの内容が伴っているかということです。もちろん、医療費も適正価格でなくてはいけません。


かぶせる治療(クラウンやブリッジ)の場合
Q:根の治療がちゃんと出来ているかA:これは今かかっている医院に根の治療後のレントゲン写真をみせてもらって下さい。
根の治療をちゃんとしている医院は、必ず根の治療終了時に見せてくれるはずです。
あなたの目で根の先まで白い薬がちゃんと入っているか確かめて下さい。


Q:土台の金属はA:きちっとした医院なら、土台の材料から違います。この土台が一番変色、腐蝕しやすい領域だからです。(いわゆる水面下に浸かっているため)保険の範囲の銀合金など、必ずしも耐腐食性が高いとは言えません。
上にかぶせるものだけセラミックで、土台は保険の材料という好ましくない例も見うけられます。


Q:最後は、上にかぶせる材料と適合性A:きちっと削った歯にあった物を入れてもらわないと、またそこからむし歯になりかねません。
歯ブラシが、バチッバチッとひっかかるレベルは論外です。


■ まとめると ■

1)適正な診断(年齢や審美性を考慮した)
2)しっかりした根の治療
3)土台に使われる金属の質(クオリティー)
4)かぶせるクラウンの精度・適合が良いこと

そしてアフターフォローとして、入れた歯の補償システムがしっかりしているのも重要な要素です。
具体的には、何年まで無償で治すのか、折半(50%)なのか、それとも壊れた時点で全く補償がないのかなどです。
その時点で「なんとかしましょう」など曖昧な答えはトラブルの元です。

入れた歯が2~3年で壊れて、あとで、そこの医院ともめるのも患者さんにとっても嫌なものです。治療する前からしっかり確認しておきましょう。

あとは3~5件の歯科医院を廻って、そこの医院の雰囲気、治療に真剣に取り組んでいるか。気になる医療費の見積をとったり、治療内容・方針を聞いたりして下さい。
医院選びの参考に(なぜ、成人総合歯科になっていったか)をご参考にして下さい。

当医院では、自由診療の無料相談・矯正の無料相談や詳しい見積を発行しています。メールでも、ある程度のお答えは出来ますが、たまにメールで「20才女性です。左の下の前歯が内側に入っていて、2本重なって見えますが、矯正でなおりますか?」というようなQ.(問い合わせ)がありますが、ハッキリ申し上げて、文面からでは分かりません。
悩んでいるより来院して下さいとしか、お答えが差し上げられないケースもあります。

2016年7月12日

安心・安全なインプラント

インプラントとは歯の代わりとなるように歯がないところに人工の歯根 を埋め、その上に人工の歯をつける治療です。
安心・安全なインプラント

▶インプラント

~安心安全なインプラントを求めて30年~
《インプラント知識》
安心・安全なインプラントまず知ってほしいのは、インプラントのオペを年間20症例以上行っている医院は、東京都内の歯科医院で5%しかいないという事実です。(医療情報社)
本当の意味でのインプラントに手馴れている医院は、ごく少ないという事です。
また、患者さんの情報や嗅覚が鋭く、多くのオペを手がけている少数医院に集中しているという事でしょうか。
事実、当医院でもインプラントオペをご希望されるほとんどの方が、患者さんからのご紹介です。

もう一つ大切なのは、『当医院は○千本の実績!』などのうたい文句を目にしますが、そこの医院の実績であって、オペをやって頂くドクターの実績ではありませんので、担当医のレベルをよく確かめて下さい。

●まず、診断が大切です
*上・下の正しく型をとった精密な本人の模型
*術前の他の歯の管理・清掃
(自分の歯が歯周病の状態でのインプラント手術は、感染の危険を伴います)
*全身の健康面で、特に糖尿病が進行している方
(特にHbAIC6.5以上の方)は、手術は避けた方がよろしいでしょう。

狭い骨には、2つの方法を平沼歯科では用意しています
●大口式インプラント
狭い骨をオーギュメーターという細い棒で広げていくオペです。
骨の比較的柔らかい上のアゴや下のアゴでも、骨の中の比較的柔らかい人に向いています。
医学博士・大口弘先生が考案、開発した、骨をドリルで削らないインプラント法です。大口先生は名古屋市立大学元・客員教授で岐阜、愛知でご開業の歯科医師です。

●OGA式(旧シェルシェブ)
逆に細くて硬い骨に向いています。
また、前歯などでインプラントオペ日から、即仮の歯が欲しいという人に向いています。
(この場合は、入れ歯をのせるのではなく、インプラントに直接着ける仮歯が可能です)

はたしてフラップレスオペは安全か
最近フラップレス手術といって、インプラントを植立する所を丸くパンチアウトして、歯ぐきをいっさい切らずに植立する手術が盛んです。
これは結論からいうと、フラップレスで切開しないでやれる所はそれでよろしい。実は植立手術の時は、植える骨の形を整形したり、一部やせている骨を造骨したりと、インプラント手術はただ植えるだけではないのです。
手術の時に骨の整形・一部造骨などを同時にやってあげる事が大切なのです。
骨の整形など必要のない、丸くカマボコ型をしている骨は、フラップレスもOKという事です。
当医院でも、左側の奥歯はフラップレス、右の骨は切開して造骨・整形を同時にやって1回で植立というケースも出てきています。

Ⅰ. 大口式インプラント(危険なドリルを極力使用しないオペ)

骨がやせて細い場合はどうするか
大口式インプラントこれは、オーギュメーターという方法で、細い骨に細く穴をあけて拡げていく方法です。

"骨が拡がる"
狭いアゴの骨を、細い→太い番手がきめ細かく揃った棒状の器具でゆっくり丹念に拡げる事によって、骨がインプラントに必要な幅まで拡がってくれるのです。
ある意味では、骨ドリルを使用しないため、極めて安全で確実な方法なのです。
(一部、最初と最後は骨ドリルを従来の方法で併用します)
当医院でもこの技術と手術器具の進化による恩恵を受けている患者さんは大勢います。

CT診断
精密な骨の状態を把握できますので、骨の状態を精査し、できればCT画面上でインプラント植立のシュミレーションをしてみる事が大切です。まず診断をお受け下さい。(CT撮影のページ参照

術前
大口式インプラント
骨内がスカスカの状態
脂肪髄を疑う
骨密度 -50以上の値を
示していた。
術後
大口式インプラント
インプラント植立後、骨内の
造骨も同時に行ったので、
かなりインプラントを取り巻く
周囲の骨が改善している。
早期の骨改善が期待できる。

Ⅱ. OGAインプラント(シェルシェブ)

OGAインプラントとは
無切開、無縫合 即時に仮の歯が入るインプラントの事!
これは、以前より当クリニックのホームページでも紹介しているシェルシェブインプラントの進化版です。

院長あいさつシェルシェブインプラントは、ミッシェルシェルシェブ(故人)によって考案され、世界中に知れ渡りました。特許が切れ、その後、福井県の小笠原久明先生により改良が加えられ、日本人の顎や歯にあった素晴らしいインプラントに生まれ変わりました。
私も25年も前よりフランスのシェルシェブ先生を始め、小笠原久明先生(シェルシェブ日本代表)にご指導いただき、今日に至っています。
現在恩師 小笠原 久明先生(68歳)・私、平沼(54歳)という現状です。
福井の小笠原先生の所には、全国から患者が押し寄せ、大変な盛況ぶりです。
もちろん、福井まで治療にいらっしゃるのも良いと思います。
ただ、神奈川県の当院でも立派にOGAインプラントは行われているのです。
当医院のインプラントの歴史は古く、30年前より手掛け、シェルシェブインプラントは25年間の実績があります。患者さんの経過は極めて良好なのです。

OGAインプラントへ発展
なぜ、小笠原先生を訪ねたか。

それは、オガインプラントの新術式の教えを請うためです。
当医院のチーフスタッフを伴っての来院となりましたが、懇切丁寧にご指導いただき、帰りに食事・お酒までご馳走になってしまいました。
15年間、当医院で行ったシェルシェブインプラントの臨床成績が極めて良好だったからです。もちろん、別の術式のシリンダー型(ITIタイプ)も世界のスタンダードですから良好ですが、シェルシェブは日本人の細い骨格(アゴ)や前歯の出ている日本人に大変柔軟に対応できるからです。
現在は特許が切れ、オガインプラントとして、体系だったインプラント術式に生まれ変わりました。
当時は私も苦労しながら、ひと汗・ふた汗もかきながら必死にオペをやっていた時代からすると、嘘みたいに体系だった術式に改良が加えられ、小笠原先生の苦労がしのばれます。
ただ、当時のオペの苦労とは裏腹に臨床の予後、つまり治療経過が素晴らしいものだったのです。現在は、やさしく・スマートな術式になったと言っても、決して経験の浅い若い先生が安易に取り組める代物ではないと思っています。
むしろ、昔の苦労があるから、現在のOGAインプラントシステムがやさしく感じられると思っています。

師匠に背いた考え方(ラストチョイス)
私もインプラントを手がけて、25年経ちました。世界のスタンダード(ITI型・京セラ)から、オガインプラントまで、その患者さんに合った、インプラントをお届け出来ます。
もちろん、当医院は小笠原先生の医院と違って、OGAインプラントのみをファーストチョイス(第一選択)ではなく、当医院はインプラント自体をラストチョイス(最後の手段)と考えています。
従来法のクラウン・ブリッヂや入れ歯(義歯)を手堅くやって、なおかつ従来法では患者さんが満足できない患者さんのラストチョイスと考えているからです。

OGAインプラントの特長
いっさい、切開縫合しないで、インプラント手術が受けられます。

1. 歯ぐきを切開しないため、翌日から痛みや腫れが非常に少ない。
2. 即日、仮の歯を入れることができるので、ある程度食事が可能である。
3. 特に前歯の場合、帰りには仮の歯が入っているので、審美的に優れている。
 (抜けている状態がないのでみっともない思いをしない)

上記の1~3の特徴をあげた様に、切開して骨を露出する事がないので、術後の痛みや腫れが少ないのが特徴です。

手術というおおげさなものではなく、御自分の歯の神経を1本抜く程度の感覚で植立できます。
手術当日、帰りには、仮の白い歯が入ります。ですから、特に目立つ前歯にとても適しています。当日からやわらかいものなら、そのインプラントで噛んでいただけます。
一般の埋め込み型インプラントは、骨の中に埋めこんで、縫合するために、3ケ月~半年は固定式の歯ははいりません。
ただ上に入れ歯をポンとのせておくだけになってしまいます。
もちろん、埋込型(シリンダー型)のインプラントも行っておりますので、その方の骨の状態やライフスタイルに応じて、最適なインプラントをお選びいただけます。

2つのタイプのインプラント

2つのタイプのインプラント

シリンダータイプ
(マイティス)

世界的にスタンダード
特にアメリカでは中心的存在
癖のない骨の幅のある奥歯に最適
最近は、骨の幅のない人も可能に(大口式)

術式、手順に沿って行なえる。
不器用なアメリカ人でも可能。
経験の少ない若い医師でも手術に失敗が少ない。
大口式は経験が必要。
噛む高さが少なくてもOK。奥歯向き。

シェルシェブタイプ
(オガインプラント)

日本、フランスなど一部にしか普及していない
大学では行なわれていない
前歯に最適(前文参照)

経験とセンスを必要とする
骨の状態などを考慮しながら行なう。
そのため、骨の状態に応じた対応が必要。
(それが出来るレベルなら、逆に有利)

即日仮の歯が入るため、前歯向き。

追伸
よく「インプラント1本いくらかかりますか?」とメールの問い合わせをいただきますが、"誰が手術しての金額なのか" よくお考え下さい。千本以上、手術経験のある私が行なうのか。経験の浅いドクターが行なうのか。単に少しでも安価なら良いというわけではないと思われますが、いかがなものでしょうか。
もちろん、大学病院より安価な設定です。

地球の重力とケンカはやめよう!

1.咬合治療(生体バランス)ついて
Q:それではナゾナゾを一問どうぞ。地球上にいる限り避けられないものは何ですか?
A:それは重力です。
どうしても避けられないなら、この地球上の重力と仲良く調和していった方が良いに決まっています。
ところが私が見る限りこの重力とケンカをしている人がいかに多いことでしょうか。筋肉モリモリの男性ならいざ知らず、か弱い女性まで重力とケンカしている始末です。


Q:重力とケンカって何ですか?
A:やじろべえ人間の体は左右対称にできていて、ちょうど背骨を中心として"やじろべい"の支店と同じように左右バランスが取れています。
この状態は左右の背骨を中心に腕もだらりとぶら下がって、楽な姿勢が取れます。つまり本人は重力は感じないはずです。ところが左右のバランスが崩れている人はどうでしょう。左右どちらかが下がっています。ところが人間は、このくずれた状態をなんとかバランスを取ってまっすぐになるように姿勢を保とうとします。
これが代償作用です。
反対側の筋肉で引っ張ったり、腰を曲げたり、頭の位置を傾けたり...、日常たくさん見られます。
これが私たちから言わせれば、重力とケンカしているという事なのです。


Q:では、皆さん逆に私から質問させて下さい。 背骨や首の重いあなたは、何年ぐらい重力とケンカしていられますかA:答えはせいぜい2、3年でしょう。


Q:男性の方にお聞きします。若くして筋肉が強いうちは、それでも何とか耐えられると思いますが、年を取って筋力が衰えたらどうなりますか。A:年をとってもかくしゃくと歩いている方もいらっしゃれば、杖をついているお年寄りもいらっしゃるこの差は何なのでしょうか。

噛み合わせが全てではありません。
しかしボーリングの球ほどもある頭(頭蓋骨)を支えているのは首の骨(頚椎(けいつい))であり、頭のバランスをとっているのは下の顎の骨なのです。
下顎の骨は体の中で唯一ぶら下がっている骨なのです。しかも先程話に 出た"やじろべい"と同じ構造なのです。
この下顎のバランスを取る事は、まさに重力に調和する第一歩なのです。


2 .首、頭、顎周囲の不快症状はどこまで取れるか
重力に調和するが第一歩という話をしました。多くの経験からかなりの患者さんが噛み合わせを治療する事によって顎のバランスがとれ、多くの不快症状が消退する事は、臨床医として感じています。
それだからと言って、私のクリニックに来院する若い女性から、「背がコルのでこのコリを噛み合わせでとって欲しい」とか、「首のコリを取って欲しい」とか、あるいは中年の男性から「めまいは治るのか」といろいろご質問があります。
答えは「何とも言えません」としかお答えできません。
噛み合わせを治す事によって多くの不快症状を取る事はできても、それはあくまで結果なのです。
第一義は噛み合わせのバランスをとる事。きちっと噛めるようにする事。
それが歯科医師としての使命だと思っています。
ですから背のコリがとれるか、首が治るか、めまいが治るかと言われても、それを保証する治療など、今の医学では世界中探しても保証できる医者などいないのです。
当クリニックの咬合治療(噛み合わせ治療)は、上、下顎の噛み合わせバランスをとる事にあります。不快症状の改善を保証するものではありません。
ただもしかすると、上、下顎の噛み合わせバランスをとる事によって、とても大きなプレゼントがあなたの体に訪れるかもしれません...、としかお話できないのです。


噛み合わせ治療へ戻る

なぜフーテンの寅さんはGoodで、しょう油顔は×なの?

なぜフーテンの寅さんはGoodで、しょう油顔は×なの?
少し症状が進むと不眠傾向が現れ、噛みしめや歯ぎしりのある方は休んでいなければならない睡眠中に活動性の交感神経が刺激されるため、交感神経・副交感神経のバランスが崩れ自律神経失調症になってきます。
そのために女性は肌の荒れ、生理不順、手足のしびれ、腰の冷え、イライラ、多汗が出てきます。それがいわゆる自律神経失調症です。
噛み合わせの不全は40才以下の20~30代が最も多く、私は10年以上小学校の校医をしていますが、ここ3年ぐらいの傾向は、10代やさらに小学生にも波及する勢いで急増しています。50才以上にはほとんどみられません。
その原因は、固い物を噛まなくなって2世代目と言われるように遺伝的、骨格的に顎の関節が細く、弱々しいのが特徴です。顔貌で言うと"しょう油顔"の現代人が具合が悪くなりやすく、フーテンの寅さんの渥美二郎の様な四角い骨格の顔は、噛み合わせ不全や顎関節症とは無縁です。

勝ち残るカギは、この劣悪なストレス社会の中、いかに早くストレスを取るか
噛み合わせ、特に下顎(したあご)の狂いはボーリングの球ほどもある頭蓋(頭)の位置を狂わせ、頭位(頭の位置)が狂う事で背中、腰、膝と全身に悪影響が出ます。当然夜中の噛みしめや歯ぎしりも強くなり、不眠になり熟睡を妨げます。
ある会社社長が噛み合わせの悪影響を取り除くためのプレート(試しの仮の歯)を入れただけで、「昨日は爆睡(ばくすい)だった、気がついたら昼で、会社を遅刻してしまった」と翌日苦笑いの電話をいただいたほどです。
現代人は昨今の劣悪なストレス社会で、いかに早くストレスを取るかが生き残るカギだと思っています。もちろんOLや家庭の主婦も例外ではありません。
それだけに若い20~30代の治療は急務です。小学生のお子さんや10代の若者にも急増しています。
事実、学習能力が落ちる程、30分程度でも机に向かえない子供、頬杖をつかなければ授業を受けられない子供、いくら注意しても頬杖をつくのではなく、つかなければいられないのが現状です。
実際の治療は小学校5~6年から可能です。それ以下の小児は生活指導、栄養指導(ニュートリション・セラピー)、運動療法の指導程度で経過を見ます。
一度、御相談下さい。

自分自身がプラス思考で!


噛み合わせ治療へ戻る

噛み合わせ治療

噛み合わせの不全は一見しただけではわかりません。
噛み合わせの不調により下顎の位置が狂うと、頭を支える頚椎が歪むため、短時間のワープロやパソコンなどのデスクワークでも、肩・首のコリ、根気の無さ、イライラ、集中力低下といった症状がでてきます。
首が異常にコったり、朝起きた時に頭が痛い、起きれないなどの方は一度御相談下さい。その際は「噛み合わせの診断希望」とはっきりと受付や担当医、スタッフにお申し出下さい。2回程の来院で診断、治療計画、治療費の詳細がでます。
診断の結果、思わぬ程全身に害の出ている患者さんや、「背がコリ、具合が悪い」という人でも、ただの働き過ぎ(過労)で大して噛み合わせの悪影響が出ていなく、治療の必要の無い人もいます。

▶噛み合わせ・矯正

女性の"顔"の非対称の改善、ワンランク上の快適さ
当院の噛み合わせ治療は、"噛み合わせ治療"+首、頭蓋のカイロプラクティック(マニプレーション)を併用した独自の治療ですので、より快適且つスピーディーに快方に向かいます。(通常6~8回程度の通院)
通常1年から1年半かかる治療が大半は3~6か月で治癒に導けます。

●院長から一言
現代病ともいえるパソコン病、つまり指をしっかり握る力でもなければ、重いものを持つ力でもない空中に指を浮かしたようなキーボードに軽い接触の繰り返し。これが人類において今まで経験したことの無い筋力なのです。
これが、首や背にくる。また、噛み合わせのひどい人はそのパソコン作業中にずーっと噛み締めている。これがもっとも悪いパターンです。

《 コ ラ ム 》

■なぜフーテンの寅さんはGoodで、しょうゆ顔は×なの?

■地球の重力とケンカはやめよう!


金属アレルギーの方へ

なぜ金属アレルギー=金属を使わないセラミック、ジルコニアの
治療方法になってしまうのでしょうか!
まだまだ金属で治療方法を探るべきです!

金属アレルギーの方の治療について
まず、原因物質(アレルギーの原因)の究明が第一です。専門の皮膚科や大学病院などで検査をして下さい。当医院からも、信頼できる病院も紹介できます。

金属アレルギー手のひらや足の裏、脇の下など皮膚の弱い所に発疹ができるのが、金属アレルギーの症状と思われがちですが、これ以外にも慢性疲労を引き起こす原因にもなりえます!
◇ 朝起きる時がダルイ
◇ 妙に疲れやすい
などなど!

最近、銀(シルバー)パラジウムのアレルギーの患者さんが増えている。
これは健康保険の歯の材料として、大量に使用されているためと思われます。

金属アレルギーだからメタルはダメ、セラミックやジルコニアでと、金属を毛嫌いする患者さんや医院が多いのも事実です。
ところが、金属は歯に馴染みやすく強度があるので、うまく使えば長期間に渡って口の中で機能します。ですから、原因物質を詳しく究明する事が大切です。

例えば、Pd(パラジウム)、銀(シルバー)、銅が代表的な物質ですが、それが特定できれば、その成分の入っていない金属を使用するなど、回避するやり方はいろいろあるのです。
皮膚科専門医よりPd、Ir(イリジウム)、In(インジウム)が原因との診断の方がいらっしゃいましたが、丹念にPdフリーIr、Inフリーを探して立派に金属で治療したり、裏側を金属で補強したセラミックにできたりもします。当然、オールセラミック(金属のない)より、金属の支えがあるセラミックの方が強いに決まっているからです。

一旦、金属を諦めてしまうと、あなた自身が長期に渡って不自由な治療を強いられる結果になります。
当医院では、かなり吟味をした色々な種類の金属を使った治療を行っています。一度ご相談ください。

金属の素材について
「では、金・銀・銅の順に安全なのか?」

「答えはNO!!」

ゴールド(金)は、純度にもよりますが生体材料(口の中に入れるもの)としてはOK!
ただし、純度が低くなると銅アレルギーが出てくる。14K・18K(カラット)とゴールドの純度を呼ぶが、このK(カラット)数が金・銅との%(割合)です。
純金を薄める銅のメタルの事をカラットメタルと呼んでいます。

念のため、当医院では、このカラットメタルで薄める事はしていません。
生物安全試験を通った合金のみを使用しております。

「銀(シルバー)は安全か?」

「答えはNO!!」

銀(シルバー)は、高級な装飾品として取り扱われていますが生体材料としては まったく向いていない! 口の中で、あっという間(半年以内)に真っ黒に変色してしまいます。

◆暗殺を防いだシルバー◆
エジプト時代に皇帝が暗殺を警戒して、シルバー(銀)の食器を常用しました。
この時代は、ヒ素毒の暗殺が主流だったため、ヒ素に黒変する食器が好まれたからです。
もう一つ、ナイルの水はあまり綺麗ではないため銀のバイ菌の殺菌作用、オリゴジナミー作用がある為、好まれたと言われています。

「銅はどうか?」

「答えは、みなさんが思っている通り
NO!!」

10円玉を口の中に入れる事を想像してみて下さい。カナ気がして、しゃぶってはいられないはず!

では、安全なベスト3は?

 1)チタン⇒インプラント
2)ゴールド(金)
3)セラミック(白色)
4)ジルコニア(パール色)
 


さらに詳しくはお知りになりたい方はこちら

入れ歯

マグネット(磁石)式入れ歯をご存知ですか?
入れ歯クラスプ(バネ)で、隣の歯に入れ歯をとめるのではなく、マグネットによって、平たくした歯の根と入れ歯を磁石の吸引力によって義歯を安定させる治療法です。

●磁石の魅力
小さくても強力な吸引力で入れ歯を固定します。
磁石1個の大きさは米粒大程で最大800gのものが吊り上げられる力を持っています。

●歯に優しい固定方法です
噛み合わせの不全は、歯科でも特殊な領域です。
頭蓋骨のCTや顎のレントゲン、上下のスタディーモデル(歯型)の分析に留まらず、首の周囲の筋肉、頚椎の触診、咀嚼の診断など、総合的な診断により発見できる病気です。
入れ歯を支える歯は、あなたの残っている歯です。従来のバネだと、かなり歯がユスられるため、歯根に負担がかかりました。
マグネットだと歯根に有害な力が加わると、外れてくれるため、歯根に優しい入れ歯です。

磁石式入れ歯にするメリット
入れ歯●装着・取り外しが簡単
わずらわしいバネや複雑な仕掛け等がないシンプルな構造なので簡単に装着・取り外しができます。

●見た目が入れ歯を感じさせません
入れ歯を支えているバネ(金属)が目立たないため、見た目がとてもスマートです。

入れ歯●ピッタリ固定よく噛める
マグネット(磁石)の吸引力のおかげで、入れ歯にありがちなガタつき、入れ歯の脱落がありません。
自然とお友だちとの会話、食事も楽しくなります。

●自分の歯で噛め全身の健康を増進
自分の歯で食事することで、脳に刺激を伝え、全身の健康につながります。

入れ歯●お手入れが簡単
入れ歯や、お口の中がスッキリしているため、歯ブラシがとてもカンタンにできます。

●抜くとあきらめていた歯を利用
グラつき始めた歯でも、横からの力を逃す磁石の性質を利用することで、抜かずに歯根を利用できることもあります。

磁石式入れ歯 Q&A
Q:治療には健康保険が使えますか?
A:自由診療扱い(自費)対象の治療法です。
費用は患者さんのお口の状態により異なりますので、先生にご相談ください。


Q:磁石は体に影響ありませんか?
A:影響ありません。
お口に入れ歯を装着している状態で磁気が外にもれないからです。


Q:特別な取り扱いが必要ですか?
A:通常の入れ歯と同じお手入れ方法で結構です。ただし、取り外した入れ歯に磁気カードを近づけないようにしてください。


Q:MRI検査をする予定があるのですが問題ありませんか?
A:入れ歯は必ず取り外して診断してください。詳しくは当院までご相談ください。

臭いのない入れ歯(義歯)登場!

~入れ歯の臭いが気になる方へ~
入れ歯洗浄剤のCMがありますが、あの洗浄剤では臭いは取れません!
入れ歯は加水結合といって、嫌な臭いを取り込んでしまう為、表面だけを洗浄しても入れ歯の臭いは取れません!

当医院に義歯の作り直しにいらっしゃる方の大半が、以下のイボベースを使用して制作した義歯を希望しています。
以前の義歯の価格+5万円程度です。

IvoBase System イボベース システム
当医院ではイボベースを使用して製作した義歯を導入しております。
なぜイボベースを患者さんに勧めるのか、以下の特長をご覧ください。

IvoBase Systemの特長
●臭いがしなくなった
IvoBase System「細菌発生率が少ないから、臭いがしにくい。」
「レジン自体が細かいので、お口の中の細菌の温床となるスペースが少なくて、臭いや変色がしにくい。」

イボベースは高光沢でプラークが付きにくく(A.R.YAZICI et.al. 2012 AADR)、臭いの原因となる細菌の発生を抑えるため、衛生面に配慮した義歯を患者さんに提供できます。また、経年変化での臭いも付きにくく、変色しにくい材料です。そのため、メンテナンスをしやすく、訪問介護が必要な患者さんにもお勧めできます。

●義歯特有の臭いがない
「義歯特有の臭いがなく、生体親和性に優れる。」

イボベースは残留モノマーが少ない材料です。さらにインジェクターに備わっている機能(RMR機能)を使用すると、残留モノマーを1%未満に減らせます。このためレジン独特の臭いを抑え、生体親和性が高い義歯を患者さんに提供できます。

●壊れにくい
「緻密なレジン(樹脂)を使用することにより、義歯が壊れにくい。」
「作成時に中に気泡が入らないため、汚れや臭いがつきにくく、落としても割れにくい。」
「非常に緻密性のある材質。」

患者さんが入れ歯を洗っている間に落として割れるといったケースも散見されます。イボベースは強度が高く、壊れにくい義歯を提供できます。

●しっかり噛める。入れ歯が落ちにくい
「粘膜面に合い、しっかり噛める安定した義歯を提供できる。」
「型どりした形がそのままだから、調整が楽というか、ほとんど必要ない。」

イボベースは機械内部で圧をかけ続け、レジン(樹脂)の化学反応による重合収縮を補填します。そのため非常に適合が良く、印象を生かした義歯が提供できます。

●自然に見える入れ歯(自分の好みの歯、歯ぐきの色を選べる)
IvoBase System「カラーリングにより、患者さんに合った歯肉色の再現が可能になり、審美性に優れている。」

「せっかく作るのに、いかにも入れ歯と分かるピンクがイヤだ」という方も多いでしょう。イボベースは、審美性を加えるキャラクタライゼーションにも適した材料です。それぞれの患者さんに合った自然な色の義歯を、効果的に製作できます。

非抜歯矯正について(抜かない矯正)

(1)平沼歯科の実際のガイダンス(矯正の治療期間について)
女患者25歳女性:
1年半~2年程度と聞いたんですけど。
男医院ベテランスタッフ:
そうですね、その位で皆さん終わってますけど。
女患者:
通常2~3年は、かかると言われましたけど・・・
男ベテランスタッフ:
そんなにかかった人はいませんが、オープンバイトと言って前歯が大きく開いたままで、閉じない歯並びの人は1年位余計にかかっていますが、それでも2年半位ですかね。
女患者:
友達は大学病院でやっているんですけど、この間聞いたら、もう2年通っていてまだ1年半位かかるかもと言われたそうですがどうしてそんなに早いんですか? 強い力で動かすんですか?
男ベテランスタッフ:
いや、逆に弱いワイヤーで動かすんですよ。私もここに勤める前は、矯正専門医の所に居たんですが、初めは信じられなかったですよ。あんなに細いワイヤーで動くなんて。
女患者:
じゃあ。1ヶ月後には、かなり動いているんですか?
大学でやっている友達はあまり変化のない月もあるって言ってましたけど。
男ベテランスタッフ:
いや、逆に動きが早いんで、2週間とか遅くても3週間で診せていただくのが現状です。早い場合だと、1週間で来てもらってと院長から言われる事もあります。動き過ぎちゃうんです。ですから1ヶ月に1度しか、いらっしゃれない患者さんはわざとユックリ動くようにワイヤーを調整する場合もあります。
女患者:
じゃあ。1週間に1度通えますので、1年以内に終わりますか。
男院長:
それは、ちょっと無理ですね。
やる手順やテクニックは違っても、ステップ、ステップ毎の治療は同じなんです。
つまり大学病院で2~3年、1ヶ月に1回ずつとして1年で12回、3年で36回という事です。
私の形状記憶ワイヤーは、本来曲げて使うとは矯正の専門家も思っていないんです。曲げたら折れるとメーカーも思っているんですよ。
確かに、とても曲げるのは難しいですが慣れれば簡単です。
鞭のようにしなやかで、ゆっくりジワーッと効いてくるんです。ですから本当に2週間もあれば、次のステップまで動いてしまう。
1週間程度で、早く診せてくれと言う事も多いです。ですから大学で1ヶ月かかるところが、3週間あるいは2週間と言う具合に、どんどん詰めて動いていく。
その積み重ねで気がつくと1年や1年半早く終わる事が出来るんです。
魔法じゃないんで1年では無理です。やる事は同じなんで!
ただし遠路の人で、1ケ月に1度しかいらっしゃらない方、あまり詰めて通えなくて時間はかかっても、非抜歯をやってほしいと言う人は、1ヶ月位で動くように、かなりユックリ曲げていきますから、安心して下さい。その方のペースにあわせます。自分的には早く動かしたいんですが・・・。
他に、分からない事があったら、スタッフに御質問下さい......。

注意:オープンバイトといって、前歯が食事をする時、噛み合わない人は、歯と歯のすき間に舌を入れて、おそばやスパゲティ-などを切る癖がついている人がいます。この舌の癖が強い人は手間取る事もあります。
この癖をとるには、数年のリハビリが必要になります。


(2)平沼歯科の実際のガイダンス(非抜歯矯正)
抜くのは、イヤだ!でも出っ歯になるのも心配のご様子

女患者28歳女性:
何件か行ったんですけど、ここは抜かないで出来るんですか?
男院長:
もちろん、可能です。
女患者:
抜かないで出来るなら、抜きたくないんですけど・・・!?
でも抜かないと余計出歯になるって、前の所で言われて、私の歯、大きいから。
男院長:
いや、抜かなくて出来ると思いますし、そんなに心配している程、前に出ませんよ。
女患者:
そうなんですか~???
男院長:
はっきり申し上げて非抜歯矯正の方が、遥かに矯正テクニックとしては難しいんですよ。4本も抜歯する事が、好きな人なんか誰もいないはずです。
しかし、ちゃんと並ばないとか、並んでも出歯になるとか、期間がかかり過ぎるとか、いろんな事を言われて、仕方なく抜歯に応ずる訳なんですよ。その結果どうかって、体が大人なのに口の中が中学1年生の大きさ(アーチ)になっちゃうんですよ。そのアンバランスが顎関節症を起こしたり、舌の乗るところ(下の歯の内側)が狭くなって、いびきをかきやすくなったりと、去年から今年に掛けて3例も他医院で抜歯して矯正を終了された患者さんに再度広げる治療を行っています。
女患者:
本当に出歯にならないですか?
男院長:
私は問題ないと思っていますが、○○さんが心配なら、大まかな歯並びが終わる段階、つまり1年後くらいで、全体の感じが見えてきますので、そこで、歯が出ているように思われたら、そこから抜いても遅くはないんですよ。その段階から4本抜いて詰めても、まあそれから半年もすれば並びますよ。 別にそれから抜いても遅くはない訳です。
抜歯矯正の方が易しいのですから。でも今までに、その段階で抜きたいと言った人はいないですよ。 それでも抜くなら前から4番目の歯じゃなくて、5番目の奥の一番小さい臼歯ですね。手前より、やや詰めるのに3カ月位大変ですけどね。
女患者:
じゃあ、1年位して抜くか決めてもいいんですか?
男院長:
良いですよ。ご希望なら・・・でも心情としては、抜きたくないですね。
やる事は簡単だけど、逆に非抜歯で出来ると言って始めて1年位で、やっぱり並ばないから抜きますと言われて抜かれてしまった話もよく聞くし、そこの医院で、1年も治療を受けて来て、なかなか断れないしね。
むしろ絶対抜かないで、やって下さいと言ってくれてる方が嬉しいね。
逆に抜かないで、やってくれって言う希望の患者さんの方がうちは多いんですよ。
また、そういう患者さんを私も治していきたいと思っているんですよ。
まあ、よく考えてから、また相談に来て下さい。
女患者:
分かりました。忙しいところ、お時間とらせまして、ありがとうございました。

非抜歯矯正の場合、歯並びが上下ともそろってからが特殊なテクニックが必要と なります。なぜなら、そのままだと一般の矯正医が指摘するように、歯の1本1本が大きい人はやや外開きに並ぶ人もいるのです。そこからトルクといって特殊なテクニックで歯をしっかり起こしていく。これが一般に行われている角ワイヤーにターレットでひねり(トルク)をいれる程度では非抜歯矯正の場合は効果があがりません。形状記憶ワイヤーを特殊にベンディングしたものでしっかり歯を かっこよく立てていきます。
これを上下交互にやっていくのです。これは2週間程度で目に見えて変わってきます。下の歯を起こして内側に、次の来院時に上の歯並びという具合です。
これを、1~2サークルやるだけでまったく違って見えてくるはずです。
これがやれるかどうかで仕上がりはまったく違ってきます。
たしかに最近、非抜歯矯正という事で、専門矯正医が指摘する出っ歯のまま治療を終らせている医院の話も聞きます。

非抜歯矯正の強い味方

"ローフリクションテクニック(デーモンシステム)の出現により非抜歯矯正がさらなる進歩をとげる"

ここ数年、ローフリクションテクニックなるものが出現してきました。
実は昔からデーモンテクニックとして専門家の間では知られたテクニックでした。
しかし、金属の大きい装置を歯に付ける為、かなり金属色が目立ち、日本人(特に女性)には受け入れなかったのです。
そこで、日本のメーカーのデンツプライ三金が日本人に合った小型の、しかも目立たないセラミック系の装置を開発した為、俄かに一部の臨床家の間で騒がれるようになりました。
そもそも"ローフリクション"とは一言でいうと、最小の矯正力で歯を動かし、歯に余計な力をかけない、という意味です。
非常に審美性に優れ、患者さんにも受け入れられ、大変好評です。

このため、今まで当医院で行ってきた細いワイヤーを使用するテクニックが

1.より細いワイヤーで動くようになった2.次の治療までのインターバルを1~2ヶ月あけられるようになったので、遠路や忙しい人でも可能になった3.ブラケットカバーが白いので目立ちにくくなった

などです。
ただ、こんなに素晴しいテクニックなのに、まだまだ専門医に受け入れられていません。
私の知る限り、1~2割の専門医が絶賛しているだけではないでしょうか。
その背景には、ここでも抜歯矯正の問題が頭を持ち上げてきます。


『非抜歯矯正だからこそ生かせるローフリクションテクニック』
このテクニックは非抜歯で矯正、つまり歯を4本抜かずに矯正してこそ生かされるテクニックなのです。
現在は、10年来の形状記憶ワイヤーに、さらにローフリクションテクニックが加わり"鬼に金棒"です。

抜かない矯正

ただ歯を抜かない事が
非抜歯矯正なのではありません!!

・歯を抜かない+顎の位置(ポジション)を正しい位置に持って行くことが本来の非抜歯矯正です。

▶噛み合わせ・矯正

当医院の矯正治療の特徴

1. まず大原則として、極力抜歯は行いません。
一般に4・4抜歯といって、犬歯の1つ奥の歯を抜いてスペースを作り、歯を並べますが、
この歯は犬歯と並んで、顎を動かす時(食事時)の顎関節の保護や誘導に、大切な役目をしていますので、
極力抜歯をしないで矯正する方向で治療しています。

これが非抜歯矯正だ!! 詳しくはこちら>>

2. 顎間ゴムの使用を極力避ける
当医院で矯正治療を受けられる、顎関節・噛み合わせが不安定な方には、顎間ゴムの使用を極力避けています。ただし、噛み合わせが安定してきた場合、アクビができる程度の細い柔らかいゴムを使用してもらう事で、治療期間が縮まる事もあります。
一日中・夜間のみなど、使用時間によって短縮期間が変わります。

3. 細い形状記憶ワイヤーを使用
当医院の歯列矯正はメモリードワイヤテクニックと言いまして、形状記憶ワイヤーを使った、歯牙に無理のない矯正テクニックです。
まず形状記憶ワイヤーが0.12~0.16インチという、通常の太いワイヤー(0.22~0.28)からすると信じられない細さです。その為違和感が大変少ないです。
また細いワイヤーですが歯牙の動きがとても早く、つまり矯正期間がかなり短縮できます。矯正期間が短い為、通常1ヵ月ごとのワイヤー交換が一般的な矯正治療ですが、2週間から3週間単位でワイヤー交換が可能です。
もちろん遠路からいらしている方でその頻度でいらっしゃるのが難しい方は、1ヶ月ごとの交換でも問題ありません。
特に私がメモリードワイヤーをかけて思うことは、柔らかい力で無理なく歯牙を動かすため、生理的な、利に適った矯正方法だという事です。

4. セラミック製のブラケット
セラミック製の透明な小さなブラケット(四角い箱型で歯牙に接着する装置)なので審美的に目立ちにくいです。

これが非抜歯矯正だ!

これが非抜歯矯正だ!
通常の術前、術後のお口の写真では、なかなかここまでとは信じてもらえないのであえて、少々見にくいが専門的なスタディモデルの術前・術後の写真を載せます。
しかも治療期間が短い事に驚かれることでしょう!

  術前   術後
1 非抜歯矯正 矢印 非抜歯矯正
2 A・女子 2000年7月26日
非抜歯矯正
矢印 A・女子 2002年6月3日
非抜歯矯正
3 B・女子 1999年10月30日
非抜歯矯正
矢印 B・女子 2000年12月26日
非抜歯矯正
4 C・男子 1999年2月9日(前歯)
非抜歯矯正
矢印 C・男子 2000年7月24日(前歯)
非抜歯矯正
5 C・男子 1999年2月9日(上顎)
非抜歯矯正
矢印 C・男子 2000年7月24日(下顎)
非抜歯矯正

"4,4(ヨンヨン)"小臼歯4本抜歯して矯正すると以下のようなデメリットがあります。

全身(からだ)が成人なのに口の中が中学1~2年の歯並びの大きさになってしまう。 舌の置き場所も狭くなるのでいびきをかきやすくなったり、舌根沈下による睡眠時無呼吸症候群(すっかり新幹線の運転手の居眠りで有名になった病気)を誘発する恐れもある。

非抜歯矯正の強い味方 詳しくはこちら>>

難症例にも対応(30代女性の症例)
最後に難症例(大変だった患者)を紹介します。(ただし1年半で終了)
上顎は、2番目の前歯が完全に内側に入ってしまっています。左側が上下ともクロスバイトつまり噛み合わせが逆になってしまっています。
首(頸部)や背のコリにひどく悩んでいらっしやいました。
大学病院や矯正専門医を受診されましたが、大学病院には「外科的に顎の骨を切断して整形しないと無理」と診断されたり、矯正専門医では手に負えずまた大学に戻されるといった状態でした。
紹介で当医院に来院され、私が「お引き受けします」と申し上げると「本当に治していただけるのですか」と仰り「大丈夫ですよ。2年ぐらいで治りますよ」とお話すると次の日の朝、矯正費用を全額振り込んでいらっしゃって、「お願いします」との事でした。
矯正後、首はずいぶん楽になり「笑顔に自信が持てるようになった」と喜ばれ「本当に矯正をやってよかったです」と嬉しそうでした。

注)下の顎が骨性(骨格的)に大変大きい人は、歯科大学病院で外科的に切断が必要な場合があります。その場合は信頼できる先生を紹介しています。
また歯並びを治さない内に美容整形外科で切断しないで下さい。

術前(同人です)   術後(同人です)
C・女子 1999年6月12日
非抜歯矯正
矢印 C・女子 2001年1月22日
非抜歯矯正
非抜歯矯正 矢印 非抜歯矯正
非抜歯矯正 矢印 非抜歯矯正

実際のガイダンスは下記リンクをクリックしてください。

実際のガイダンス(1)
実際のガイダンス(2)

ホワイト矯正スタート

~ホワイトワイヤー誕生~

実は、各メーカーから4~5年前よりホワイトワイヤーが出現して来ましたが、どれも満足のいく物ではありませんでした。

ホワイトワイヤーはチタンワイヤー、ステンレスワイヤーにホワイトコートをする為、摩擦が増え以下の様なデメリットがありました。

歯の動きが鈍くなる ⇒ 治療期間が延びる
歯に抵抗がある   ⇒ 動かすのが痛い

この難題をクリアしたワイヤーが、日本のメーカーより誕生しました!

当医院の"歯にやさしい、療期間も1年程早い" といったこの条件はそのままに、ホワイトワイヤーでの治療ができる様になりました。これから治療を始める患者さんに限らず、矯正治療中の方も途中でスイッチできます。また極細のワイヤーは今まで通りで、いつからでもホワイトワイヤーの選択が可能になりました。

ホワイト矯正

クリンパブ、オープンコイル、その他付随の装置もホワイトがあります。全ての方が、低料金のアップでご利用可能です。
ホワイト矯正

《見えない矯正・目立たない矯正》

見えない・目立たない・気づかれない矯正治療と言えば、主に3つあります。

①完全な舌側(歯の内側)にワイヤー装置をつけるやり方 ⇒舌側矯正
②透明なマウスピースで着脱できる歯型に沿った物で動かして行く ⇒マウスピース矯正
③表側に装着するが、ホワイトの為目立たない ⇒ホワイト矯正

①舌側矯正

ホワイト矯正
➤舌触りが悪い
➤歯石が着きやすい
➤しゃべりづらい
➤表側に比べて、歯のワイヤーのアーチが極端に小さくなる為に、矯正期間が1年~1年半 程度延長する。


②マウスピース矯正
 ➤ 着脱できるメリットはあるが、意外だと思われるかもしれませんが痛みを伴います。

なぜなら、次のステップへ歯を動かす状態を想定し作製したマウスピース(歯型)を、なかば無理やり装着してもらい動かして行きます。歯が左右、上下に引っ張られる様な感覚や痛みが生じます。

 ➤着脱が自由にできる為、よほど意志が強くないとはずしてしまい、なかなか矯正治療が進まなくなってしまう欠点があります。

ホワイト矯正  ホワイト矯正

③ホワイト矯正

  ➤ ワイヤーに白いコーティングをする為、今までは(改良以前)ホワイトワイヤーでは動きが鈍く、治療期間が延長する、また引っかかる為に(マウスピース矯正程ではないが)やや痛みもありました。
ホワイト矯正

【当医院の矯正治療 ~3つの矯正のメリットを生かす!~】

Ⅰ>まず、大きく歯を動かす必要のある患者さんは、舌側(内側)にワイヤー(3Dリンガルアーチ)を装着し、大まかな所まで動かして行きます。(期間3ヵ月~6ヵ月)
ホワイト矯正

Ⅱ>その後、表側よりホワイトワイヤーで目立たない矯正を行います。これが歯にやさしく、痛みもほとんどない形状記憶ワイヤーの為とても楽です。(期間1年~1年半)

Ⅲ>最後の仕上げや、噛み癖などで、一部歯の並びが乱れたりなどの場合は、マウスピース矯正で仕上げを行います。

この段階では、マウスピースの装着は夜間だけでも大丈夫になります。また、微少な動かしの為、最初からマウスピースで矯正する場合より痛くありません。(期間1~2ヶ月)

この様に、3つの見えない矯正の"イイとこどり"で最大のメリットが生かせる様に治療を進めていきます。

平沼歯科クリニックの医院紹介・医院コンセプトです。

医院コンセプト
院長
院長紹介
医院コンセプト
受付
医院コンセプト
ウェイティングルーム

診療案内

患者さん一人につき、最低30~60分の治療時間を確保しています。
当院は5台の治療設備が常時フル稼動できる体制で、医師、及び熟達した衛生士・技工士・アシストなど、充分な医療スタッフを揃えて診療にあたっています。
そのため、同一時間に5人の患者さんを同時に治療できるわけです。そして、30~60分ごとに5人の予約制をとっているため、お一人につき30~60分の治療及び説明時間が確保されています。
医院コンセプト
院長カウンセリング

インフォームド コンセント+エビデンス・ベイスド・メディスン(EBM)
"抜いて入れ歯" "削って、つめて15分" の治療の時代はおわりました。
充分な説明、診断を行った上で治療開始します。

一本の歯あたりの治療回数が少なく、効率良く治療します。
東京都内、近県など遠方の患者さんも多い為、なるべく集中治療を心掛けています。

治療中の歯でないところも診ています。
(時間帯によっては無理な場合もあります。)
予定外の歯の治療(他の痛む場所)などもその日に処置できるのは、この為です。 また、治療によっては、説明や検査に時間がかかったり予定通り進まないこともあります。

成人総合歯科

すべての成人に発現するであろう頭蓋骨・頚椎・下顎骨の不調和や歯科疾患に対して、
総合的なアプローチにより
治癒に導きます。

成人総合歯科あなたは、歯の事を真剣に考えていますか?
真剣に考えてもらっていますか!

当平沼歯科は開業32年になります。開業当初は小児の治療も行っていましたが、小児科と成人の内科が分かれているように、子供と大人の歯科診療についてもそれぞれが専門的に行われる時代が来るということで、 開業から7年後、近隣に女性の歯科医師の方が開業されたのを機に、小児歯科はそちらにお願いする形で、成人に特化した診療体制を本格的にスタートして現在に至っています。

歯科医院を受診するコツ 自分の治療希望にあった医院選び

当医院の場合は
例えば、こんな歯科医院を想像してみて下さい。

▼新興住宅街で、お子さん(3歳・5歳)を二人連れて、お母様も一緒に診てもらっている。

▼待合室は賑やかに子供の声が聞こえ、スリッパでバタバタ走り回る音、そして時にはギャンギャンと治療を嫌がるお子さんの声、先生は若い歯科医。

▼一生懸命、お子さんをなだめすかして治療を取り組んでいらっしゃる。

一方、あなたは

▼40代~50代で歯周病に悩み、一部すでに部分入れ歯が入っている。

▼保険の入れ歯でなくて、固定式のもの(インプラントとかいう人工の歯を聞いたことがあるが)にして欲しいが、可能なのか?費用は、いくらかかるのか?また、歯の揺れがあって、歯周病の予防や今後の治療について詳しく聞きたい。

とします。

この場合、この歯科医院はあなたに向いていると思いますか?たしかに、看板には「インプラント治療・歯周病ご相談下さい。」とありますが、お子さんがバタバタスリッパで走り回り、隣の治療イス(ユニット)では、ギャンギャン泣き叫んでいる、この環境で、この若い先生に、こみいった相談する方が酷だと思われないでしょうか?この環境(医院)が悪いと言っているのではないのです。
どうも相談内容に無理があるように思えて仕方ありません。

実は、この医院は30年前の私の姿と同じなのです。

単純なむし歯で奥歯に穴のあいた所を詰めてほしい、とお子さんを連れて来たお母さんが一緒に診てもらうならまだしも、ましてあなたが期待するような1時間近くに及ぶ相談ができる環境ではないと思いますが、皆さんはどうお考えですか?

ただし、最近は賢い患者さんが増えてきて、インターネットのホームページで、その医院の特長、つまり得意とする治療を良くご存知でいらっしゃいます。

当医院にいらっしゃる患者さんの大半が的を絞った質問や相談に訪れます。
当医院は、成人総合歯科を目指して早23年以上経ちました。開業30年になりますが、当時は私も若く(30代)前述の歯科医院のような風景でした。ところが私自身も臨床の研鑽や経験を積むほどに難しい治療の患者さんが増えてまいりました。当医院でしか、やれない治療も増えてきました。お一人あたり、1回の治療時間が2~3時間かかるような患者さんも数多くなりました。
もはや、小児と併用の方が多くの大人の患者さんに迷惑をかける環境になってしまったのです。そのため、開業7年目にして、小児歯科は近くの女医さんに任せ、成人総合歯科として専門性を高めていこうと決意しました。

現在は成人に起こり得る全ての歯科疾患に可能な限り対応しています。

歯列矯正・インプラント(人工歯根)・歯周病治療(予防)・顎関節、噛み合わせ不全など。抜かずに治す歯列矯正・切らずに治す歯周病など、当医院の特長を出した治療をすすめております。
小児科と内科(成人)が違うように、子供の治療と成人の歯科治療を専門的に診る時代が来たように思います。ご自身の望まれる治療スタイルをよくお考えの上、ご自分にあった医院をお探し下さい。

尚、ご自分のお口がどういう状態か、詳しく知りたい方は一度無料カウンセリングをお受け下さい。

歯周病完治への道

歯周病完治への道

おかげ様で開業30年を迎え、これまで多くの患者さんに当院の歯周病治療を御評価いただいております。
どこの医院でも「抜歯・総入歯」と烙印を押された患者さんも、かなりの率で歯牙の保存に成功しています。
ガンなどの難病で、何処の病院へ行っても治らず、最後にかけこむ病院を「ラストリゾート」と呼ぶそうです。当医院も現代病(歯周病)の「ラストリゾート」でありたいと思っています。


歯 周 病 の 治 療 方 法
1.歯牙の治療(初期の方 1の治療のみ)歯周病治療
一般的には、歯石の除去(スケーリングと申します)
そして、根の表面の滑沢化(ルートプレーニング)を行います。主に超音波で同時に行います。
(予防処置で済むステージ)

2.歯肉の治療(中期の方 1&2の両方の治療)
基本は、ブラッシングです。
・ペリオクリン(黄色のチューブの薬)の歯周ポケット内への注入。
・高周波通電による歯周ポケットの殺菌とひきしめ。
・CO2レーザーによる歯肉のひしきめ、蒸散。
(レーザー・高周波・薬)が必要なステージ

3.骨(歯槽骨)の治療 (末期の方 1~3の治療全て)
主に歯と歯をかぶせて固定する。(歯の揺れを止める)
・力学的に力の分散をはかり、骨の再生・増生をはかります。
(固定療法が必要な末期のステージ)


"歯周病完治への道"解説
歯周病とは・・・
歯を支えている周囲の骨が溶けてしまう病気です。
全く痛みを伴わないため、"サイレントキラー"と言われています。
本来歯ぐき(歯肉)は、歯を支える骨の上に2mmのっています。
歯ぐきが下がっていないからといって油断してはいけません。
気が付かないうちに歯を支えている骨が溶け出している事もあるのです。

ステージごと、くわしく解説します。


●初期の状態
歯周病治療歯ぐきの炎症が主です。軽くブヨブヨしている状態です。(本人もあまり気にしていません。)

・最初は歯ぐきがむず痒い
・少し骨が下がり始めるとアリが這っているような感じがする(蟻走感)
・むず痒い為、指で押すと気持ちが良い気がする

初期の治療
歯に付いた歯石やプラークを取り除きます。スケーリング・ルート・プレーニングと言います。
塗り麻酔を使用し、超音波スケーラーで取り除きますので、それ程痛みはありません。ご安心下さい。


●中期の状態
歯周病治療それをすぎると歯を支える骨の周囲がゆるんできます。
歯の周囲のポケットが深くなります。この頃から口臭や歯肉を押すと膿が出はじめます。

・歯が浮いた感じ
・歯に力が入らない感じ
・強く噛みしめられない

中期の治療
レーザーメンテナンス + 高周波通電
この頃から通常の歯石除去やプラーク除去(スケーリング)だけでは間に合いません。
"ブラッシングで良くなる"とも言いますが、私は決してそうは思いません。
触ってもブヨブヨして痛い所を歯ブラシでゴシゴシ磨ける人はあまりいません。
中には頑張りやさんが痛みをこらえてゴシゴシ磨きますが、かえって炎症を起こして腫れてしまいます。

中期に有効なのがCO2レーザーで歯ぐきの引き締め、高周波通電で歯周ポケットの殺菌と活性化です。
"自分の体にここが悪いんだ、早く治せ"と刺激をあたえる事で治りを早くします。
それが活性化です。

(参考)医者のさじ加減
これは昔、漢方医が患者の病状に合わせて薬の量を薬さじで加減した事から言われていますが、レーザーのかけ方も全く同じで、加減が大切です。
当医院では導入して10年以上も経ちますので、そのさじ加減は心得ているつもりです。
当医院独自のメニュー(モード)で何種類もセッティングしてありますのでどの病状の人にも有効です。


●末期の状態
末期の初期歯周病治療
1/3程度、歯を支えている骨が下がった状態
→治療
レーザー・高周波通電・半導体レーザーで歯周ポケットの焼却を行ないます。

末期の中期
1/2程度、歯を支えている骨が下がった状態
シーメンス社のぺリオテスターも悪い数値を示し、本人もユレを感じます。
繊維性の食べ物が噛み切れなくなるのがこの頃です。焼き芋が噛み切れません!
ほかほかの焼き芋に噛みつき、本人は噛み切ったつもりでも、繊維だけニューっと出てきてしまいます。
つまり、繊維が噛み切れない状態が起きています。

末期の末期歯周病治療
歯を支えている骨がついに1/3程度になってしまった状態
一刻も早く歯周固定療法を行なわないと手遅れになります。
歯を支える骨が1/3を過ぎて根の先まで溶けないように早めに治療を受けて下さい。
→治療
歯と歯を被せてつなげる事で、食事や夜中の噛みしめで歯がユレない環境をつくります。


当医院の歯周病治療は9割方切開オペをしないで歯の延命効果が得られます。
大切なのは最後の1/3の骨をこれ以上放置して溶かさない事です。
こうなると切開オペをしても予後が悪く、保存不可能になってきます。(抜歯へと向かいます。)
当医院に通われている患者さんは、意識レベルが高く、"ダメなら抜いて部分入れ歯"という図式は好まれません。患者さんの大半が、年齢に関係なく自分の歯でしっかりと噛みたい!と願ってらっしゃるのです。

【院内対談】歯周病について

さて、この企画は院内のドクターをはじめ、スタッフと院長の対談(雑談)を通じて患者さんにうちのクリニックの治療のコンセプトや流れ、私の日ごろ思っている事や皆さんの意見をご披露していきたいと思います。

院長:
歯を支えている周りの骨が下がって歯自身がユレてくる。
そして放っておくと自然に抜け落ちる。
この概念はマスコミ・テレビ等で漫画っぽく解説されているので一般の方々にもイメージは出来ていると思います。大切なのは来院された患者さんに「あなたは今この段階(ステージ)ですよ。」と知らせてあげる事が一番大切だと思っています。

衛生士 S:
その点うちの医院は患者さんが分かりやすいように、イラストと院長がまとめた解説、"歯周病完治への道"の資料と両方を使ってお話しするので初めての患者さんでも非常に分かりやすいと思います。

院長:
その通りだと思います。そういう目的の為に書いたのですから。(笑)
大切なのは何度も言うように「あなたは今この段階ですよ。」と教えてあげる事が大切なのです。それが"診断"なのです。
当クリニックの治療の順序は、まずスケーリング(歯石やプラークを取る)、ルート・プレーニング(少し麻酔をして根の周りの食い込んだ歯石を取る)など、初期の治療で済むステージなのか、もっと本格的に治療をしなければいけない段階なのか、その心構えを知って頂き、患者さんに理解していただかないといけないと思っています。

副院長:
歯周病治療
昔は院長に言われるままレーザー照射と高周波通電(歯周ポケット内)の処置を行なっていましたが、週ごとに観察していると非常に効き目がある事に驚きました。

チーフアシスト:
患者さんの反応もすごいですね。楽になった、口臭が消えてきた、など皆さんとても喜ばれていますね。

院長:
だからさ、その患者さんの歯周病の進行の程度にあった的確な治療をしてあげればぐんと良くなる!のだよ。
ただし、レーザーや高周波が効くからといって、かなりユレがきている歯にそんな事ばかりしていても仕方がない。手遅れになってしまいますよ。
その辺りは皆さんよく分かっている事だと思いますが・・・。
歯のユレがひどく出ている人には、一刻も早く歯を固定してあげないとダメですね。
食事をしてもユレない口の環境を整えてあげないと手遅れになる。
だから、くどい様だが「あなたは今、この段階ですよ。」と早く診断して教えてあげる事!

ドクター G:
でも治療経験の浅い若いドクター(歯科医師)だと、その歯周病の段階がまだどの段階なのか明確に分からないですよね。

院長:
そうです。患者さんに偉そうに教える前に自分が分からないとお話にならない、と言う事。初診の段階で私が診断を下す事ができるのは、だてに30年近くも臨床をやっているわけじゃないのでね。
あとは私の診断に基づいて先生方がその段階の治療を進めていけばよろしい。
(全ての患者さんを院長が必ず診断、治療をサポートしています。)


予防・予防で騒ぎすぎ!!
院長:
現在、衛生士さんが通う歯周病の講習会は、予防・予防で騒ぎすぎていると思っています。
そこに開業数年の若い先生を乗っかって、これからは予防!『21世紀は予防の時代』と言っている。私は予防を否定しているわけではないですよ。
むしろ徹底的に予防は予防で行なっていると思っています。誤解のないように言っておくと、この辺りは患者さんがよく理解していただいていると思いますね。
うちの患者さんは意識レベルが高いので、ちゃんとメンテナンスにいらっしゃる。

衛生士 K:
確かに予防・予防で盛んです。朝から晩まで予防処置を一年中やらされる医院も多いと思います。
衛生士の仕事はそれだけではないので・・・!


大切なのは予防のスタートラインにたたせる事。マラソンみたいなもの!
つまり、むし歯があったり歯がユレていたりと、予防のスタートラインについていない患者さんまで予防中心で治療が応急処置程度になってしまっている。

院長:
私が言いたいのは、予防とはご自身でやっていただくもの。
主に、歯ブラシや歯ぐきのマッサージ、そして広くは食生活を通じて、強いては自然治癒力のアップして頂く。これが広い意味での予防です。
予防はマラソンみたいなものなので、10年、20年、患者さんにおいては1年ごとの定期健診を受けながら地道に行なっていく事なのです。
ところが、スタートラインに立っていないレベルの患者さんに、いきなり予防だけ行なっても何の意味があるのか。一刻も早くユレを抑える治療を開始しないと手遅れになる。ユレのひどい患者さんにレーザー治療だけ行なっても手遅れになる。ユレがひどいのにレーザー治療だけ1年もの間通わせている医院の話も聞くが、そんなのでは治りません!
スタートラインに程遠く、歯が悪い人を半年、1年がかりで治療してやっと予防のスタートラインに着かせてあげる事ができるのです。
まあ、20歳くらいの初期のむし歯程度の人だといきなり予防でも成功しますけどね。

若い先生方に一言
予防・予防と騒ぐ前にしっかりとした基本技術を勉強する事。一年中の日曜・休日を潰したって習得するのに最低10年くらいはかかる。私はかつて30~40代にかけて15年くらい必死に勉強してきた。先生達にはそれを同じようにやれ!と言っているのではないが。365日の内、休みは20日程度。お盆と正月しか休まなかった。それくらい必死でしたよ。
もちろん、50歳になっても怠けているわけではないけれど・・・。(笑)

なるべく切開(歯周病手術)しないで治す。予防ですむものは予防で!
ひどい場合は歯と歯を動かないように固定して治していく。

院長:
その患者さんにあった治療方法を明確に説明してあげて下さい。

衛生士 N:
そうですよね。慣れていないと沢山説明してしまいますよね。(笑)
でもそれだと患者さんが混乱してしまう。今院長が言われたとおり"あなたへの注意点、あなたの治療"と的を絞って説明する事が大切ですよね。

院長:
その通りです。他の患者さんの話はどうでもよい。
聞きたい事は自分自身がどうか、と言う事。

●治療法
歯周病の周りに出来ている不良肉芽(口臭や膿が出る原因)を諸悪の根源として切り取るか、それとも口の中の環境が悪いので"不良"つまり不良肉芽になったのだ。と、理解して治療に望むか。
この考え方で大きく治療法が変わってくると思います。不良肉芽を敵対視するのが西洋医学、つまり大学を中心とした治療法。私の考えは勿論東洋思想(医学)的な考え方なので、すぐに切りとってしまうのではなく、不良肉芽になってしまった原因から治していく。
この辺りの話は、私の本の「ニュートリション健康法」に詳しく書いてあるので是非とも読んで頂きたい。
80%は切開歯周病手術をしないで治ります。ただ、残りの20%は歯周病手術をした方が早い。これは2割の患者さんという意味より、その患者さんの1~2割の歯にオペが必要だ、という意味が強いですね。

まずは、お悩みをご相談ください

まずは、お悩みをご相談ください