●顎関節症が治らない患者さんへ
大学病院では主にマウスピースと言って、上の歯ないし下の歯に透明な歯型のような物を装着します。
ところが、その人に合わないマウスピースを入れられて、治るどころか逆に苦しく症状を悪化させてしまうケースも多々みられます。
患者さんが「痛くて入れられない」「あまり変化がない」と訴えても、「我慢して入れていてください」と言われてしまいます。
未熟な医師が製作したマウスピースの治療結果をもとに、50例・100例集計(統計)してマウスピースはあまり効果がないと結論を出してしまった大学もあります。
私がよく患者さんに話す、"意志をもったマウスピース"とは!
一般に大学をはじめ多くの先生が、噛む面がまっ平らなマウスピースを上の歯ないし下の歯に装着します。
それは患者さんが本来持っている悪い噛み合わせを、上・下の中間にまっ平らなマウスピースを入れる事によって、上・下の歯の噛み合わせを一時的にキャンセルしているだけです。
もちろん、これによって良くなる人もいます。これで治療できた人はハッピーだと思います。
当クリニックでは意志をもったマウスピース治療を提供することが大切だと考えています。
左に顎が片寄っているので中央にもっていくように とか、下の顎を後ろに引いて噛んでいるのでもっと楽に前で噛めるようにしてあげる とか、それが意志をもったマウスピースなのです。
当医院のマウスピース(スプリント)とは
人間は、起きている時に噛み合わせているポジションと、睡眠中(寝ている時)に噛み合わせしているポジションと、2つのポジションをもっている事実をわかって下さい。(四肢の動物は違います)
●夜用マウスピース
昼間の食事中や仕事中は、せいぜい噛みしめても17㎏前後、スポーツや力作業時でも30㎏前後で噛んでいます。
ところが、睡眠中はなんと100㎏~200㎏の力が加わるのです。
人気プロゴルファーの石川遼選手のCMでも、歯に200㎏の力が加わります、とありますがまさにその通りです。
この力が、特に奥歯にかからないように、噛みしめないようにしてあげるのがまず大切です。
そのため、奥歯の噛みしめを防ぐという、意志をもったマウスピースを製作してあげなければなりません。
これが成功すれば、起床時の頭痛や日常の首筋のこり、肩の張りなどかなり改善します。
おそらく70~80%の人は、嘘みたいに改善します。
●夜用マウスピースから昼用マウスピースへの治療の進み方
まず、来院時に簡単に顎関節アンケート(問診表)をご記入いただき、スタッフがお話をお聞きします。
院長診断後、必要ならレントゲン、あるいは顎関節や頚椎の3D(CT)を撮影します。
レントゲンや歯型(スタディモデル)をもとに診断致します。
マウスピースが有効と診断したら、直ちに治療にかかります。
※残念ながら歯周病で歯が揺れていたり、歯の数が重要な部位に抜歯してなかったりしますとマウスピース療法が出来ず、そのものを治す治療を優先しなければなりません。
まず夜用マウスピースを、その方の歯型や噛み合わせの記録より製作します。
さて、製作した夜用マウスピースを就寝時に装着してもらいます。
枕もベッドもご自分の慣れたもので結構です。
そして朝を迎えて下さい。大半の人は、そのマウスピースが手放せなくなるはずです。
●さらに昼用マウスピースも試したい方へ
昼用マウスピース・つけているだけで首、肩が楽になる。
今度は食事以外の起きている時に装着するマウスピースです。
これは一般に下の歯に入れる事が多いです。
噛み合わせの極端に悪い方は、上の歯にも同時に入れて生活してもらいます。
これにより、噛み合わせがかなり改善する事によって頭痛・首筋のこり・肩こりなどがかなり改善します。(70~80%の患者さん)
うまく治療効果が出る(ハマる)と、患者さん自身が絶賛します。
"このマウスピースすごいですね!"と。
"先生の治療すごいですね"とは言ってくれませんが・・・
●昼用マウスピースで効果が出た方へ
昼用で効果が出ると、今度は食事の時も外さなくていいように自分自身の歯の噛み合わせを治せないか、と聞いてきます。
その場合は、歯に特殊なシェルを貼るダイレクトスプリント法や、悪い噛み合わせの歯を仮歯のプラスチックに置き換えたりして、マウスピースなしに生活してもらいます。
これで昼用マウスピースと同じ効果が出ればしめたものです。
あとは擦り減らない歯(材質の強いもの)へ置き換えてやるだけです。
CT画像 (ブルーが気道)
正常
気道が細いためいびきをかく
●根本原因は、すべて顎のズレ・夜中の噛みしめ(食いしばり)
・口を開けると顎が痛い
・特殊な偏頭痛がある(朝起きると頭痛があり、夕方になるにしたがって楽になる)
これらは、典型的な夜中の食いしばりが原因です。
いびきは気道が上記の写真のように狭いため、呼吸の時、気道の通り道を舌根(舌の元)が圧迫しているためです。
先天的(生まれながら)に細いわけではありません。
下の顎を前で噛めるようにしてあげるだけで気道が広がります。
ただし7~8割の方のいびきがなくなるか、少なくなります。
正中(赤線)のズレが大きい程、噛み合わせが逆(赤マーク)が多い程症状がひどい