不正咬合には次のような種類があります。
叢生(そうせい=凹凸/八重歯/がたがた)
歯並びガタガタになっている状態です。歯が大きすぎたり、顎が小さすぎるため、歯の並ぶスペースが不足して生じます。歯ブラシがあたりにくくなるため、汚れ(歯垢や歯石)が溜まってむし歯・歯周病リスクが高くなります。矯正治療では、抜歯をしてスペースを作ったり、顎の幅を広げたり、奥歯を移動させます。
上顎前突(じょうがくぜんとつ=出っ歯)
上顎前突には2パターンあります。「上顎前突症」は上顎が出ている状態で、「下顎後退症」は下顎が奥に引っ込んでいる状態です。この歯並びの人は、口が閉じられなかったり、噛み合わせが深くなったり、見た目が悪くなるなどの問題があります。治療では、上顎前突症の場合は、上顎奥歯を後方に移動させたり、抜歯をして歯並びを整えます。下顎後退症の場合、成長期であれば、下顎骨の成長を前方に誘導して治療します。
下顎前突(かがくぜんとつ=下顎が突き出ている/受け口)
骨格的に下顎が大きくて、噛み合わせると、上の歯に対して下の歯が前に出っている状態です。前歯で食べ物を噛み切れないため食事が上手く食べられない、見た目が悪くなる等の問題があります。噛み合っている歯に負担がかかるため、歯根破折(歯の根が割れる)になったり、歯並びが崩れやすくなります。
過蓋咬合(かがいこうごう=噛み合わせが深い)
噛み合わせが深く、噛んだ時に上の歯が下の歯を覆ってしまい、下の歯がほとんど見えない状態です。噛み合わせが深くなると、上顎の歯ぐきに上の歯が当たってしまうこともあります。奥歯に負担がかかるため、歯周病になりやすい咬み合わせです。治療では、内側に倒れた奥歯を起こしたり、前歯を垂直に整えたりします。
開咬(かいこう=前歯が噛み合わない)
噛み合っているのは奥歯の数本だけで、ほとんど前歯が噛み合わない状態です。原因は、前歯を舌で押す癖や指しゃぶり、口呼吸などが考えられます。口が開きっぱなしになるので、口の中が乾燥しやすくなったり、ものが噛みにくくなります。奥歯に負担がかかり、歯並びが崩れたり、歯肉に炎症を起こしやすい状態です。
空隙歯列(くうげきしれつ=すきっ歯)
歯と歯の間に隙間がある状態です。見た目が悪くなり、しゃべる時に息が漏れる等の問題があります。生えている歯の本数が少なかったり、歯が小さすぎるため、隙間ができると考えられます。人前でツバを飛ばしやすくなります。