口臭
Q:家族や周り人には口臭を指摘された事はないが、歯磨きの後、多少いやな臭いがする。これは歯周病の初期段階なのか心配です。A:これもよくある質問です。歯周病の初期かどうかは診断してみないと分かりませんが、口臭には大きく分けて二つあります。体全体から出ているもの、体臭が口の中のばい菌と重なり合って口臭としてでてくる人もいます。そのような人は、消化管、主に大腸に宿便があったり、胃の粘膜が荒れているような事が多いものです。体臭も強くなっているはずです。「拙書:ニュートリション健康法」参照
もう一つは、口の中が原因の場合です。歯と歯ぐきの汚れを専門家に徹底的に取ってもらう事。薬物療法、うがい薬,ペリオクリン(歯周ポケットに入れる薬)も有効です。当医院の特長としては、高周波通電が有効です。高周波通電といっても、歯ぐきに麻酔を打って強くかける場合と、塗り麻酔で充分無痛でかけられる程度のものまであります。これは、歯ブラシをして嫌な臭いを感じる方には抜群に効果を発揮します。一度体験してみて下さい。当医院では大半の患者さんが希望しますので、1日何十回も使用します。