2016年7月12日

安心・安全なインプラント

インプラントとは歯の代わりとなるように歯がないところに人工の歯根 を埋め、その上に人工の歯をつける治療です。
安心・安全なインプラント

▶インプラント

~安心安全なインプラントを求めて30年~
《インプラント知識》
安心・安全なインプラントまず知ってほしいのは、インプラントのオペを年間20症例以上行っている医院は、東京都内の歯科医院で5%しかいないという事実です。(医療情報社)
本当の意味でのインプラントに手馴れている医院は、ごく少ないという事です。
また、患者さんの情報や嗅覚が鋭く、多くのオペを手がけている少数医院に集中している事でしょうか。
事実、当医院でもインプラントオペをご希望されるほとんどの方が、患者さんからのご紹介です。

もう一つ大切なのは、『当医院は○千本の実績!』などのうたい文句を目にしますが、そこの医院の実績であって、オペを行うドクターの実績ではありませんので、担当医のレベルをよく確かめてください。

●まず、診断が大切です
*上・下の正しく型をとった精密な本人の模型
*術前の他の歯の管理・清掃
(自分の歯が歯周病の状態でのインプラント手術は、感染の危険を伴います)
*全身の健康面で、特に糖尿病が進行している方
(特にHbAIC6.5以上の方)は、手術は避けた方がよいでしょう。

狭い骨には、2つの方法を平沼歯科では用意しています
●大口式インプラント
狭い骨をオーギュメーターという細い棒で広げていくオペです。
骨の比較的柔らかい上のアゴや下のアゴでも、骨の中の比較的柔らかい人に向いています。
医学博士・大口弘先生が考案、開発した、骨をドリルで削らないインプラント法です。大口先生は名古屋市立大学元・客員教授で岐阜、愛知でご開業の歯科医師です。

●OGA式(旧シェルシェブ)
逆に細くて硬い骨に向いています。
また、前歯などでインプラントオペ日から、即仮の歯が欲しい人に向いています。
(この場合は、入れ歯をのせるのではなく、インプラントに直接着ける仮歯が可能です)

はたしてフラップレスオペは安全か
最近フラップレス手術といって、インプラントを植立する所を丸くパンチアウトして、歯ぐきをいっさい切らずに植立する手術が盛んです。
これは結論からいうと、フラップレスで切開しないでやれる所はそれでよろしい。実は植立手術の時は、植える骨の形を整形したり、一部痩せている骨を造骨したりと、インプラント手術はただ植えるだけではないのです。
手術の時に骨の整形・一部造骨などを同時にやる事が大切なのです。
骨の整形など必要のない、丸くカマボコ型をしている骨は、フラップレスもOKという事です。
当医院でも、左側の奥歯はフラップレス、右の骨は切開して造骨・整形を同時にやって1回で植立というケースも出てきています。

Ⅰ. 大口式インプラント(危険なドリルを極力使用しないオペ)

骨がやせて細い場合はどうするか
大口式インプラントこれは、オーギュメーターという方法で、細い骨に細く穴をあけて拡げていく方法です。

"骨が拡がる"
狭いアゴの骨を、細い→太い番手がきめ細かく揃った棒状の器具でゆっくり丹念に拡げる事によって、骨がインプラントに必要な幅まで拡がってくれるのです。
ある意味では、骨ドリルを使用しないため、極めて安全で確実な方法なのです。
(一部、最初と最後は骨ドリルを従来の方法で併用します)
当医院でもこの技術と手術器具の進化による恩恵を受けている患者さんは大勢います。

CT診断
精密な骨の状態を把握できますので、骨の状態を精査し、できればCT画面上でインプラント植立のシミュレーションをしてみる事が大切です。まず診断をお受けください。(CT撮影のページ参照

術前
大口式インプラント
骨内がスカスカの状態
脂肪髄を疑う
骨密度 -50以上の値を
示していた。
術後
大口式インプラント
インプラント植立後、骨内の
造骨も同時に行ったので、
かなりインプラントを取り巻く
周囲の骨が改善している。
早期の骨改善が期待できる。

Ⅱ. OGAインプラント(シェルシェブ)

OGAインプラントとは
無切開、無縫合 即時に仮の歯が入るインプラントの事!
これは、以前より当クリニックのホームページでも紹介しているシェルシェブインプラントの進化版です。

院長あいさつシェルシェブインプラントは、ミッシェルシェルシェブ(故人)によって考案され、世界中に知れ渡りました。特許が切れ、その後、福井県の小笠原久明先生により改良が加えられ、日本人の顎や歯に合った素晴らしいインプラントに生まれ変わりました。
私も25年も前よりフランスのシェルシェブ先生を始め、小笠原久明先生(シェルシェブ日本代表)にご指導いただき、今日に至っています。
現在恩師 小笠原 久明先生(68歳)・私、平沼(54歳)という現状です。
福井の小笠原先生の所には、全国から患者が押し寄せ、大変な盛況ぶりです。
もちろん、福井まで治療にいらっしゃるのも良いと思います。
ただ、神奈川県の当院でも立派にOGAインプラントは行われているのです。
当医院のインプラントの歴史は古く、30年前より手掛け、シェルシェブインプラントは25年間の実績があります。患者さんの経過は極めて良好なのです。

OGAインプラントへ発展
なぜ、小笠原先生を訪ねたか。

それは、オガインプラントの新術式の教えを請うためです。
当医院のチーフスタッフを伴っての来院となりましたが、懇切丁寧にご指導いただき、帰りに食事・お酒までご馳走になってしまいました。
15年間、当医院で行ったシェルシェブインプラントの臨床成績が極めて良好だったからです。もちろん別の術式のシリンダー型(ITIタイプ)も世界のスタンダードですから良好ですが、シェルシェブは日本人の細い骨格(アゴ)や前歯の出ている日本人に大変柔軟に対応できるからです。
現在は特許が切れ、オガインプラントとして、体系だったインプラント術式に生まれ変わりました。
当時は私も苦労しながら、ひと汗・ふた汗もかきながら必死にオペをやっていた時代からすると、嘘みたいに体系だった術式に改良が加えられ、小笠原先生の苦労がしのばれます。
ただ、当時のオペの苦労とは裏腹に臨床の予後、つまり治療経過が素晴らしいものだったのです。現在は、優しく・スマートな術式になったと言っても、決して経験の浅い若い先生が安易に取り組める代物ではないと思っています。
むしろ、昔の苦労があるから、現在のOGAインプラントシステムが優しく感じられると思っています。

師匠に背いた考え方(ラストチョイス)
私もインプラントを手がけて25年経ちました。世界のスタンダード(ITI型・京セラ)からオガインプラントまで、その患者さんに合ったインプラントをお届けできます。
もちろん、当医院は小笠原先生の医院と違って、OGAインプラントのみをファーストチョイス(第一選択)ではなく、当医院はインプラント自体をラストチョイス(最後の手段)と考えています。
従来法のクラウン・ブリッヂや入れ歯(義歯)を手堅くやって、なおかつ従来法では患者さんが満足できない患者さんのラストチョイスと考えているからです。

OGAインプラントの特長
いっさい切開縫合しないで、インプラント手術が受けられます。

1. 歯ぐきを切開しないため、翌日から痛みや腫れが非常に少ない。
2. 即日、仮の歯を入れることができるので、ある程度食事が可能である。
3. 特に前歯の場合、帰りには仮の歯が入っているので、審美的に優れている。
 (抜けている状態がないのでみっともない思いをしない)

上記の1~3の特徴をあげたように、切開して骨を露出する事がないので、術後の痛みや腫れが少ないのが特徴です。

手術という大袈裟なものではなく、御自分の歯の神経を1本抜く程度の感覚で植立できます。
手術当日、帰りには仮の白い歯が入ります。ですから、特に目立つ前歯にとても適しています。当日から柔らかいものなら、そのインプラントで噛んでいただけます。
一般の埋め込み型インプラントは、骨の中に埋め込んで縫合するために、3ケ月~半年は固定式の歯は入りません。
ただ上に入れ歯をポンと乗せておくだけになってしまいます。
もちろん、埋込型(シリンダー型)のインプラントも行っておりますので、その方の骨の状態やライフスタイルに応じて、最適なインプラントをお選びいただけます。

2つのタイプのインプラント

2つのタイプのインプラント

シリンダータイプ
(マイティス)

世界的にスタンダード
特にアメリカでは中心的存在
癖のない骨の幅のある奥歯に最適
最近は、骨の幅のない人も可能に(大口式)

術式、手順に沿って行える。
不器用なアメリカ人でも可能。
経験の少ない若い医師でも手術に失敗が少ない。
大口式は経験が必要。
噛む高さが少なくてもOK。奥歯向き。

シェルシェブタイプ
(オガインプラント)

日本、フランスなど一部にしか普及していない
大学では行なわれていない
前歯に最適(前文参照)

経験とセンスを必要とする
骨の状態などを考慮しながら行う。
そのため、骨の状態に応じた対応が必要。
(それができるレベルなら逆に有利)

即日仮の歯が入るため前歯向き。

追伸
よく「インプラント1本いくらかかりますか?」とメールの問い合わせをいただきますが、"誰が手術しての金額なのか"よくお考えください。千本以上の手術経験がある私が行うのか。経験の浅いドクターが行うのか。単に少しでも安価なら良いというわけではないと思われますが、いかがなものでしょうか。
もちろん、大学病院より安価な設定です。

地球の重力とケンカはやめよう!

1.咬合治療(生体バランス)ついて
Q:それではナゾナゾを一問どうぞ。地球上にいる限り避けられないものは何ですか?
A:それは重力です。
どうしても避けられないなら、この地球上の重力と仲良く調和していった方が良いに決まっています。
ところが私が見る限りこの重力とケンカをしている人がいかに多いことでしょうか。筋肉モリモリの男性ならいざ知らず、か弱い女性まで重力とケンカしている始末です。


Q:重力とケンカって何ですか?
A:やじろべえ人間の体は左右対称にできていて、ちょうど背骨を中心として"やじろべい"の支店と同じように左右バランスが取れています。
この状態は左右の背骨を中心に腕もだらりとぶら下がって、楽な姿勢が取れます。つまり本人は重力は感じないはずです。ところが左右のバランスが崩れている人はどうでしょう。左右どちらかが下がっています。ところが人間は、このくずれた状態をなんとかバランスを取ってまっすぐになるように姿勢を保とうとします。
これが代償作用です。
反対側の筋肉で引っ張ったり、腰を曲げたり、頭の位置を傾けたり...、日常たくさん見られます。
これが私たちから言わせれば、重力とケンカしているという事なのです。


Q:では、皆さん逆に私から質問させて下さい。 背骨や首の重いあなたは、何年ぐらい重力とケンカしていられますかA:答えはせいぜい2、3年でしょう。


Q:男性の方にお聞きします。若くして筋肉が強いうちは、それでも何とか耐えられると思いますが、年を取って筋力が衰えたらどうなりますか。A:年をとってもかくしゃくと歩いている方もいらっしゃれば、杖をついているお年寄りもいらっしゃるこの差は何なのでしょうか。

噛み合わせが全てではありません。
しかしボーリングの球ほどもある頭(頭蓋骨)を支えているのは首の骨(頚椎(けいつい))であり、頭のバランスをとっているのは下の顎の骨なのです。
下顎の骨は体の中で唯一ぶら下がっている骨なのです。しかも先程話に 出た"やじろべい"と同じ構造なのです。
この下顎のバランスを取る事は、まさに重力に調和する第一歩なのです。


2 .首、頭、顎周囲の不快症状はどこまで取れるか
重力に調和するが第一歩という話をしました。多くの経験からかなりの患者さんが噛み合わせを治療する事によって顎のバランスがとれ、多くの不快症状が消退する事は、臨床医として感じています。
それだからと言って、私のクリニックに来院する若い女性から、「背がコルのでこのコリを噛み合わせでとって欲しい」とか、「首のコリを取って欲しい」とか、あるいは中年の男性から「めまいは治るのか」といろいろご質問があります。
答えは「何とも言えません」としかお答えできません。
噛み合わせを治す事によって多くの不快症状を取る事はできても、それはあくまで結果なのです。
第一義は噛み合わせのバランスをとる事。きちっと噛めるようにする事。
それが歯科医師としての使命だと思っています。
ですから背のコリがとれるか、首が治るか、めまいが治るかと言われても、それを保証する治療など、今の医学では世界中探しても保証できる医者などいないのです。
当クリニックの咬合治療(噛み合わせ治療)は、上、下顎の噛み合わせバランスをとる事にあります。不快症状の改善を保証するものではありません。
ただもしかすると、上、下顎の噛み合わせバランスをとる事によって、とても大きなプレゼントがあなたの体に訪れるかもしれません...、としかお話できないのです。


噛み合わせ治療へ戻る

なぜフーテンの寅さんはGoodで、しょう油顔は×なの?

なぜフーテンの寅さんはGoodで、しょう油顔は×なの?
少し症状が進むと不眠傾向が現れ、噛みしめや歯ぎしりのある方は休んでいなければならない睡眠中に活動性の交感神経が刺激されるため、交感神経・副交感神経のバランスが崩れ自律神経失調症になってきます。
そのために女性は肌の荒れ、生理不順、手足のしびれ、腰の冷え、イライラ、多汗が出てきます。それがいわゆる自律神経失調症です。
噛み合わせの不全は40才以下の20~30代が最も多く、私は10年以上小学校の校医をしていますが、ここ3年ぐらいの傾向は、10代やさらに小学生にも波及する勢いで急増しています。50才以上にはほとんどみられません。
その原因は、固い物を噛まなくなって2世代目と言われるように遺伝的、骨格的に顎の関節が細く、弱々しいのが特徴です。顔貌で言うと"しょう油顔"の現代人が具合が悪くなりやすく、フーテンの寅さんの渥美二郎の様な四角い骨格の顔は、噛み合わせ不全や顎関節症とは無縁です。

勝ち残るカギは、この劣悪なストレス社会の中、いかに早くストレスを取るか
噛み合わせ、特に下顎(したあご)の狂いはボーリングの球ほどもある頭蓋(頭)の位置を狂わせ、頭位(頭の位置)が狂う事で背中、腰、膝と全身に悪影響が出ます。当然夜中の噛みしめや歯ぎしりも強くなり、不眠になり熟睡を妨げます。
ある会社社長が噛み合わせの悪影響を取り除くためのプレート(試しの仮の歯)を入れただけで、「昨日は爆睡(ばくすい)だった、気がついたら昼で、会社を遅刻してしまった」と翌日苦笑いの電話をいただいたほどです。
現代人は昨今の劣悪なストレス社会で、いかに早くストレスを取るかが生き残るカギだと思っています。もちろんOLや家庭の主婦も例外ではありません。
それだけに若い20~30代の治療は急務です。小学生のお子さんや10代の若者にも急増しています。
事実、学習能力が落ちる程、30分程度でも机に向かえない子供、頬杖をつかなければ授業を受けられない子供、いくら注意しても頬杖をつくのではなく、つかなければいられないのが現状です。
実際の治療は小学校5~6年から可能です。それ以下の小児は生活指導、栄養指導(ニュートリション・セラピー)、運動療法の指導程度で経過を見ます。
一度、御相談下さい。

自分自身がプラス思考で!


噛み合わせ治療へ戻る

噛み合わせ治療

噛み合わせの不全は一見しただけではわかりません。
噛み合わせの不調により下顎の位置が狂うと、頭を支える頚椎が歪むため、短時間のワープロやパソコンなどのデスクワークでも、肩・首のコリ、根気のなさ、イライラ、集中力低下といった症状が出てきます。
首が異常にこったり、朝起きた時に頭が痛い、起きれないなどの方は一度ご相談ください。その際は「噛み合わせの診断希望」とはっきり受付や担当医、スタッフにお申し出ください。2回程の来院で診断、治療計画、治療費の詳細が出ます。
診断の結果、思わぬ程全身に害の出ている患者さんや、「背がコリ、具合が悪い」という人でも、ただの働きすぎ(過労)で大して噛み合わせの悪影響が出ていなく、治療の必要のない人もいます。

▶噛み合わせ・矯正

女性の"顔"の非対称の改善、ワンランク上の快適さ
当院の噛み合わせ治療は、"噛み合わせ治療"+首、頭蓋のカイロプラクティック(マニプレーション)を併用した独自の治療ですので、より快適且つスピーディーに快方に向かいます。(通常6~8回程度の通院)
通常1年から1年半かかる治療が大半は3~6ヶ月で治癒に導けます。

●院長から一言
現代病ともいえるパソコン病、つまり指をしっかり握る力でもなければ、重いものを持つ力でもない空中に指を浮かしたようなキーボードに軽い接触の繰り返し。これが人類において今まで経験したことのない筋力なのです。
これが、首や背にくる。また噛み合わせのひどい人はパソコン作業中にずーっと噛み締めている。これがもっとも悪いパターンです。

《コラム》

■なぜフーテンの寅さんはGoodで、しょうゆ顔は×なの?

■地球の重力とケンカはやめよう!

金属アレルギーの方へ

なぜ金属アレルギー=金属を使わないセラミック、ジルコニアの
治療方法になってしまうのでしょうか!
まだまだ金属で治療方法を探るべきです!

金属アレルギーの方の治療について
まず、原因物質(アレルギーの原因)の究明が第一です。専門の皮膚科や大学病院などで検査をしてください。当医院からも、信頼できる病院を紹介できます。

金属アレルギー手のひらや足の裏、脇の下など皮膚の弱い所に発疹ができるのが、金属アレルギーの症状と思われがちですが、これ以外にも慢性疲労を引き起こす原因になりえます!
◇ 朝起きる時がダルイ
◇ 妙に疲れやすい
などなど!

最近、銀(シルバー)パラジウムのアレルギーの患者さんが増えている。
これは健康保険の歯の材料として、大量に使用されているためと思われます。

金属アレルギーだからメタルはダメ、セラミックやジルコニアでと、金属を毛嫌いする患者さんや医院が多いのも事実です。
ところが、金属は歯に馴染みやすく強度があるので、うまく使えば長期間に渡って口の中で機能します。ですから、原因物質を詳しく究明する事が大切です。

例えば、Pd(パラジウム)、銀(シルバー)、銅が代表的な物質ですが、それが特定できれば、その成分の入っていない金属を使用するなど、回避するやり方はいろいろあるのです。
皮膚科専門医よりPd、Ir(イリジウム)、In(インジウム)が原因との診断の方がいらっしゃいましたが、丹念にPdフリーIr、Inフリーを探して立派に金属で治療したり、裏側を金属で補強したセラミックにできたりもします。当然、オールセラミック(金属のない)より、金属の支えがあるセラミックの方が強いに決まっているからです。

一旦、金属を諦めてしまうと、あなた自身が長期に渡って不自由な治療を強いられる結果になります。
当医院では、かなり吟味をした色々な種類の金属を使った治療を行っています。一度ご相談ください。

金属の素材について
「では、金・銀・銅の順に安全なのか?」

「答えはNO!!」

ゴールド(金)は、純度にもよりますが生体材料(口の中に入れるもの)としてはOK!
ただし、純度が低くなると銅アレルギーが出てくる。14K・18K(カラット)とゴールドの純度を呼ぶが、このK(カラット)数が金・銅との%(割合)です。
純金を薄める銅のメタルの事をカラットメタルと呼んでいます。

念のため、当医院では、このカラットメタルで薄める事はしていません。
生物安全試験を通った合金のみを使用しております。

「銀(シルバー)は安全か?」

「答えはNO!!」

銀(シルバー)は、高級な装飾品として取り扱われていますが生体材料としては まったく向いていない! 口の中で、あっという間(半年以内)に真っ黒に変色してしまいます。

◆暗殺を防いだシルバー◆
エジプト時代に皇帝が暗殺を警戒して、シルバー(銀)の食器を常用しました。
この時代は、ヒ素毒の暗殺が主流だったため、ヒ素に黒変する食器が好まれたからです。
もう一つ、ナイルの水はあまり綺麗ではないため銀のバイ菌の殺菌作用、オリゴジナミー作用がある為、好まれたと言われています。

「銅はどうか?」

「答えは、皆さんが思っている通りNO!!」

10円玉を口の中に入れる事を想像してみてください。カナ気がして、しゃぶっていられないはず!

では、安全なベスト3は?

 1)チタン⇒インプラント
2)ゴールド(金)
3)セラミック(白色)
4)ジルコニア(パール色)
 


さらに詳しくはお知りになりたい方はこちら

入れ歯

マグネット(磁石)式入れ歯をご存知ですか?
入れ歯クラスプ(バネ)で、隣の歯に入れ歯を留めるのではなく、平たくした歯の根と入れ歯を磁石の吸引力で義歯を安定させる治療法です。

●磁石の魅力
小さくても強力な吸引力で入れ歯を固定します。
磁石1個の大きさは米粒大程で最大800gのものが吊り上げられる力を持っています。

●歯に優しい固定方法です
噛み合わせの不全は、歯科でも特殊な領域です。
頭蓋骨のCTや顎のレントゲン、上下のスタディーモデル(歯型)の分析に留まらず、首の周囲の筋肉、頚椎の触診、咀嚼の診断など、総合的な診断により発見できる病気です。
入れ歯を支える歯は、あなたの残っている歯です。従来のバネだとかなり歯が揺すられるため、歯根に負担がかかりました。
マグネットだと、歯根に有害な力が加わると外れてくれるため、歯根に優しい入れ歯です。

磁石式入れ歯にするメリット
入れ歯●装着・取り外しが簡単
わずらわしいバネや複雑な仕掛け等がないシンプルな構造なので簡単に装着・取り外しができます。

●見た目が入れ歯を感じさせません
入れ歯を支えているバネ(金属)が目立たないため、見た目がとてもスマートです。

入れ歯●ピッタリ固定でよく噛める
マグネット(磁石)の吸引力のおかげで、入れ歯にありがちなガタつき、入れ歯の脱落がありません。自然と会話、食事が楽しくなります。

●自分の歯で噛め全身の健康を増進
自分の歯で食事することで、脳に刺激を伝え、全身の健康につながります。

入れ歯●お手入れが簡単
入れ歯や、お口の中がスッキリしているため、歯磨きがとても簡単にできます。

●抜くと諦めていた歯を利用
グラつき始めた歯でも、横からの力を逃す磁石の性質を利用することで、抜かずに歯根を利用できることもあります。

磁石式入れ歯 Q&A
Q:治療には健康保険が使えますか?
A:自由診療扱い(自費)対象の治療法です。
費用は患者さんのお口の状態により異なりますので、先生にご相談ください。


Q:磁石は体に影響ありませんか?
A:影響ありません。
お口に入れ歯を装着している状態で磁気が外に漏れないからです。


Q:特別な取り扱いが必要ですか?
A:通常の入れ歯と同じお手入れ方法で結構です。ただし、取り外した入れ歯に磁気カードを近づけないようにしてください。


Q:MRI検査をする予定があるのですが問題ありませんか?
A:入れ歯は必ず取り外して診断してください。詳しくは当院までご相談ください。

臭いのない入れ歯(義歯)登場!

~入れ歯の臭いが気になる方へ~
入れ歯洗浄剤のCMがありますが、あの洗浄剤では臭いは取れません!
入れ歯は加水結合といって、嫌な臭いを取り込んでしまう為、表面だけを洗浄しても入れ歯の臭いは取れません!

当医院に義歯の作り直しにいらっしゃる方の大半が、以下のイボベースを使用して制作した義歯を希望しています。
以前の義歯の価格+5万円程度です。

IvoBase System イボベース システム
当医院ではイボベースを使用して製作した義歯を導入しております。
なぜイボベースを患者さんに勧めるのか、以下の特長をご覧ください。

IvoBase Systemの特長
●臭いがしなくなった
IvoBase System「細菌発生率が少ないから、臭いがしにくい」
「レジン自体が細かいので、お口の中の細菌の温床となるスペースが少なくて、臭いや変色がしにくい」

イボベースは高光沢でプラークが付きにくく(A.R.YAZICI et.al. 2012 AADR)、臭いの原因となる細菌の発生を抑えるため、衛生面に配慮した義歯を患者さんに提供できます。また、経年変化での臭いも付きにくく、変色しにくい材料です。そのため、メンテナンスしやすく、訪問介護が必要な患者さんにもお勧めできます。

●義歯特有の臭いがない
「義歯特有の臭いがなく、生体親和性に優れる」

イボベースは残留モノマーが少ない材料です。さらにインジェクターに備わっている機能(RMR機能)を使用すると、残留モノマーを1%未満に減らせます。このためレジン独特の臭いを抑え、生体親和性が高い義歯を患者さんに提供できます。

●壊れにくい
「緻密なレジン(樹脂)を使用することにより、義歯が壊れにくい」
「作成時に中に気泡が入らないため、汚れや臭いがつきにくく、落としても割れにくい」
「非常に緻密性のある材質」

患者さんが入れ歯を洗っている間に落として割れるといったケースも散見されます。イボベースは強度が高く、壊れにくい義歯を提供できます。

●しっかり噛める。入れ歯が落ちにくい
「粘膜面に合い、しっかり噛める安定した義歯を提供できる」
「型どりした形がそのままだから、調整が楽というか、ほとんど必要ない」

イボベースは機械内部で圧をかけ続け、レジン(樹脂)の化学反応による重合収縮を補填します。そのため非常に適合が良く、印象を活かした義歯が提供できます。

●自然に見える入れ歯(自分の好みの歯、歯ぐきの色を選べる)
IvoBase System「カラーリングにより、患者さんに合った歯肉色の再現が可能になり、審美性に優れている」

「せっかく作るのに、いかにも入れ歯と分かるピンクがイヤだ」という方も多いでしょう。イボベースは、審美性を加えるキャラクタライゼーションに適した材料です。それぞれの患者さんに合った自然な色の義歯を効果的に製作できます。

非抜歯矯正について(抜かない矯正)

(1)平沼歯科の実際のガイダンス(矯正の治療期間について)
女患者25歳女性:
1年半~2年程度と聞いたんですけど。
男医院ベテランスタッフ:
そうですね、その位で皆さん終わってますけど。
女患者:
通常2~3年は、かかると言われましたけど・・・
男ベテランスタッフ:
そんなにかかった人はいませんが、オープンバイトと言って前歯が大きく開いたままで、閉じない歯並びの人は1年位余計にかかっていますが、それでも2年半位ですかね。
女患者:
友達は大学病院でやっているんですけど、この間聞いたら、もう2年通っていてまだ1年半位かかるかもと言われたそうですがどうしてそんなに早いんですか? 強い力で動かすんですか?
男ベテランスタッフ:
いや、逆に弱いワイヤーで動かすんですよ。私もここに勤める前は、矯正専門医の所に居たんですが、初めは信じられなかったですよ。あんなに細いワイヤーで動くなんて。
女患者:
じゃあ。1ヶ月後には、かなり動いているんですか?
大学でやっている友達はあまり変化のない月もあるって言ってましたけど。
男ベテランスタッフ:
いや、逆に動きが早いんで、2週間とか遅くても3週間で診せていただくのが現状です。早い場合だと、1週間で来てもらってと院長から言われる事もあります。動き過ぎちゃうんです。ですから1ヶ月に1度しか、いらっしゃれない患者さんはわざとユックリ動くようにワイヤーを調整する場合もあります。
女患者:
じゃあ。1週間に1度通えますので、1年以内に終わりますか。
男院長:
それは、ちょっと無理ですね。
やる手順やテクニックは違っても、ステップ、ステップ毎の治療は同じなんです。
つまり大学病院で2~3年、1ヶ月に1回ずつとして1年で12回、3年で36回という事です。
私の形状記憶ワイヤーは、本来曲げて使うとは矯正の専門家も思っていないんです。曲げたら折れるとメーカーも思っているんですよ。
確かに、とても曲げるのは難しいですが慣れれば簡単です。
鞭のようにしなやかで、ゆっくりジワーッと効いてくるんです。ですから本当に2週間もあれば、次のステップまで動いてしまう。
1週間程度で、早く診せてくれと言う事も多いです。ですから大学で1ヶ月かかるところが、3週間あるいは2週間と言う具合に、どんどん詰めて動いていく。
その積み重ねで気がつくと1年や1年半早く終わる事が出来るんです。
魔法じゃないんで1年では無理です。やる事は同じなんで!
ただし遠路の人で、1ケ月に1度しかいらっしゃらない方、あまり詰めて通えなくて時間はかかっても、非抜歯をやってほしいと言う人は、1ヶ月位で動くように、かなりユックリ曲げていきますから、安心して下さい。その方のペースにあわせます。自分的には早く動かしたいんですが・・・。
他に、分からない事があったら、スタッフに御質問下さい......。

注意:オープンバイトといって、前歯が食事をする時、噛み合わない人は、歯と歯のすき間に舌を入れて、おそばやスパゲティ-などを切る癖がついている人がいます。この舌の癖が強い人は手間取る事もあります。
この癖をとるには、数年のリハビリが必要になります。


(2)平沼歯科の実際のガイダンス(非抜歯矯正)
抜くのは、イヤだ!でも出っ歯になるのも心配のご様子

女患者28歳女性:
何件か行ったんですけど、ここは抜かないで出来るんですか?
男院長:
もちろん、可能です。
女患者:
抜かないで出来るなら、抜きたくないんですけど・・・!?
でも抜かないと余計出歯になるって、前の所で言われて、私の歯、大きいから。
男院長:
いや、抜かなくて出来ると思いますし、そんなに心配している程、前に出ませんよ。
女患者:
そうなんですか~???
男院長:
はっきり申し上げて非抜歯矯正の方が、遥かに矯正テクニックとしては難しいんですよ。4本も抜歯する事が、好きな人なんか誰もいないはずです。
しかし、ちゃんと並ばないとか、並んでも出歯になるとか、期間がかかり過ぎるとか、いろんな事を言われて、仕方なく抜歯に応ずる訳なんですよ。その結果どうかって、体が大人なのに口の中が中学1年生の大きさ(アーチ)になっちゃうんですよ。そのアンバランスが顎関節症を起こしたり、舌の乗るところ(下の歯の内側)が狭くなって、いびきをかきやすくなったりと、去年から今年に掛けて3例も他医院で抜歯して矯正を終了された患者さんに再度広げる治療を行っています。
女患者:
本当に出歯にならないですか?
男院長:
私は問題ないと思っていますが、○○さんが心配なら、大まかな歯並びが終わる段階、つまり1年後くらいで、全体の感じが見えてきますので、そこで、歯が出ているように思われたら、そこから抜いても遅くはないんですよ。その段階から4本抜いて詰めても、まあそれから半年もすれば並びますよ。 別にそれから抜いても遅くはない訳です。
抜歯矯正の方が易しいのですから。でも今までに、その段階で抜きたいと言った人はいないですよ。 それでも抜くなら前から4番目の歯じゃなくて、5番目の奥の一番小さい臼歯ですね。手前より、やや詰めるのに3カ月位大変ですけどね。
女患者:
じゃあ、1年位して抜くか決めてもいいんですか?
男院長:
良いですよ。ご希望なら・・・でも心情としては、抜きたくないですね。
やる事は簡単だけど、逆に非抜歯で出来ると言って始めて1年位で、やっぱり並ばないから抜きますと言われて抜かれてしまった話もよく聞くし、そこの医院で、1年も治療を受けて来て、なかなか断れないしね。
むしろ絶対抜かないで、やって下さいと言ってくれてる方が嬉しいね。
逆に抜かないで、やってくれって言う希望の患者さんの方がうちは多いんですよ。
また、そういう患者さんを私も治していきたいと思っているんですよ。
まあ、よく考えてから、また相談に来て下さい。
女患者:
分かりました。忙しいところ、お時間とらせまして、ありがとうございました。

非抜歯矯正の場合、歯並びが上下ともそろってからが特殊なテクニックが必要と なります。なぜなら、そのままだと一般の矯正医が指摘するように、歯の1本1本が大きい人はやや外開きに並ぶ人もいるのです。そこからトルクといって特殊なテクニックで歯をしっかり起こしていく。これが一般に行われている角ワイヤーにターレットでひねり(トルク)をいれる程度では非抜歯矯正の場合は効果があがりません。形状記憶ワイヤーを特殊にベンディングしたものでしっかり歯を かっこよく立てていきます。
これを上下交互にやっていくのです。これは2週間程度で目に見えて変わってきます。下の歯を起こして内側に、次の来院時に上の歯並びという具合です。
これを、1~2サークルやるだけでまったく違って見えてくるはずです。
これがやれるかどうかで仕上がりはまったく違ってきます。
たしかに最近、非抜歯矯正という事で、専門矯正医が指摘する出っ歯のまま治療を終らせている医院の話も聞きます。

非抜歯矯正の強い味方

"ローフリクションテクニック(デーモンシステム)の出現により非抜歯矯正がさらなる進歩をとげる"

ここ数年、ローフリクションテクニックなるものが出現してきました。
実は昔からデーモンテクニックとして専門家の間では知られたテクニックでした。
しかし、金属の大きい装置を歯に付ける為、かなり金属色が目立ち、日本人(特に女性)には受け入れなかったのです。
そこで、日本のメーカーのデンツプライ三金が日本人に合った小型の、しかも目立たないセラミック系の装置を開発した為、俄かに一部の臨床家の間で騒がれるようになりました。
そもそも"ローフリクション"とは一言でいうと、最小の矯正力で歯を動かし、歯に余計な力をかけない、という意味です。
非常に審美性に優れ、患者さんにも受け入れられ、大変好評です。

このため、今まで当医院で行ってきた細いワイヤーを使用するテクニックが

1.より細いワイヤーで動くようになった2.次の治療までのインターバルを1~2ヶ月あけられるようになったので、遠路や忙しい人でも可能になった3.ブラケットカバーが白いので目立ちにくくなった

などです。
ただ、こんなに素晴しいテクニックなのに、まだまだ専門医に受け入れられていません。
私の知る限り、1~2割の専門医が絶賛しているだけではないでしょうか。
その背景には、ここでも抜歯矯正の問題が頭を持ち上げてきます。


『非抜歯矯正だからこそ生かせるローフリクションテクニック』
このテクニックは非抜歯で矯正、つまり歯を4本抜かずに矯正してこそ生かされるテクニックなのです。
現在は、10年来の形状記憶ワイヤーに、さらにローフリクションテクニックが加わり"鬼に金棒"です。

抜かない矯正

ただ歯を抜かない事が非抜歯矯正なのではありません!!
・歯を抜かない+顎の位置(ポジション)を正しい位置に持って行くことが本来の非抜歯矯正です。

▶噛み合わせ・矯正

当医院の矯正治療の特徴

1. まず大原則として、極力抜歯は行いません。
一般に4・4抜歯といって、犬歯の1つ奥の歯を抜いてスペースを作り、歯を並べますが、
この歯は犬歯と並んで、顎を動かす時(食事時)の顎関節の保護や誘導に、大切な役目をしていますので、極力抜歯をしないで矯正する方向で治療しています。

これが非抜歯矯正だ!! 詳しくはこちら>>

2. 顎間ゴムの使用を極力避ける
当医院で矯正治療を受けられる、顎関節・噛み合わせが不安定な方には、顎間ゴムの使用を極力避けています。ただし、噛み合わせが安定してきた場合、アクビができる程度の細い柔らかいゴムを使用してもらう事で、治療期間が縮まる事もあります。
一日中・夜間のみなど、使用時間によって短縮期間が変わります。

3. 細い形状記憶ワイヤーを使用
当医院の歯列矯正はメモリードワイヤテクニックといいまして、形状記憶ワイヤーを使った、歯牙に無理のない矯正テクニックです。
まず形状記憶ワイヤーが0.12~0.16インチという、通常の太いワイヤー(0.22~0.28)からすると信じられない細さです。その為違和感が大変少ないです。
また細いワイヤーですが歯牙の動きがとても早く、つまり矯正期間がかなり短縮できます。矯正期間が短い為、通常1ヶ月ごとのワイヤー交換が一般的な矯正治療ですが、2週間から3週間単位でワイヤー交換が可能です。
もちろん遠路からいらしている方でその頻度でいらっしゃるのが難しい方は、1ヶ月ごとの交換でも問題ありません。
特に私がメモリードワイヤーをかけて思うことは、柔らかい力で無理なく歯牙を動かすため、生理的な利に適った矯正方法だという事です。

4. セラミック製のブラケット
セラミック製の透明な小さなブラケット(四角い箱型で歯牙に接着する装置)なので審美的に目立ちにくいです。

これが非抜歯矯正だ!

これが非抜歯矯正だ!
通常の術前、術後のお口の写真では、なかなかここまでとは信じてもらえないので、あえて少々見にくいが専門的なスタディモデルの術前・術後の写真を載せます。
しかも治療期間が短い事に驚かれることでしょう!

  術前   術後
1 非抜歯矯正 矢印 非抜歯矯正
2 A・女子 2000年7月26日
非抜歯矯正
矢印 A・女子 2002年6月3日
非抜歯矯正
3 B・女子 1999年10月30日
非抜歯矯正
矢印 B・女子 2000年12月26日
非抜歯矯正
4 C・男子 1999年2月9日(前歯)
非抜歯矯正
矢印 C・男子 2000年7月24日(前歯)
非抜歯矯正
5 C・男子 1999年2月9日(上顎)
非抜歯矯正
矢印 C・男子 2000年7月24日(下顎)
非抜歯矯正

"4,4(ヨンヨン)"小臼歯4本抜歯して矯正すると以下のようなデメリットがあります。

全身(からだ)が成人なのに口の中が中学1~2年の歯並びの大きさになってしまう。 舌の置き場所も狭くなるのでいびきをかきやすくなったり、舌根沈下による睡眠時無呼吸症候群(すっかり新幹線の運転手の居眠りで有名になった病気)を誘発する恐れもある。

非抜歯矯正の強い味方 詳しくはこちら>>

難症例にも対応(30代女性の症例)
最後に難症例(大変だった患者)を紹介します。(ただし1年半で終了)
上顎は、2番目の前歯が完全に内側に入ってしまっています。左側が上下ともクロスバイトつまり噛み合わせが逆になっています。
首(頸部)や背のコリにひどく悩んでいらっしゃいました。
大学病院や矯正専門医を受診されましたが、大学病院には「外科的に顎の骨を切断して整形しないと無理」と診断されたり、矯正専門医では手に負えずまた大学に戻されるといった状態でした。
紹介で当医院に来院され、私が「お引き受けします」と申し上げると「本当に治していただけるのですか」と仰り「大丈夫ですよ。2年ぐらいで治りますよ」とお話しすると次の日の朝、矯正費用を全額振り込んでいらっしゃって「お願いします」との事でした。
矯正後、首はずいぶん楽になり「笑顔に自信が持てるようになった」と喜ばれ「本当に矯正をやってよかったです」と嬉しそうでした。

注)下の顎が骨性(骨格的)に大変大きい人は、歯科大学病院で外科的に切断が必要な場合があります。その場合は信頼できる先生を紹介しています。
また歯並びを治さないうちに美容整形外科で切断しないでください。

術前(同人です)   術後(同人です)
C・女子 1999年6月12日
非抜歯矯正
矢印 C・女子 2001年1月22日
非抜歯矯正
非抜歯矯正 矢印 非抜歯矯正
非抜歯矯正 矢印 非抜歯矯正

実際のガイダンスは下記リンクをクリックしてください。

実際のガイダンス(1)
実際のガイダンス(2)

ホワイト矯正スタート

~ホワイトワイヤー誕生~

実は、各メーカーから4~5年前よりホワイトワイヤーが出現してきましたが、どれも満足いく物ではありませんでした。

ホワイトワイヤーはチタンワイヤー、ステンレスワイヤーにホワイトコートをする為、摩擦が増え以下のようなデメリットがありました。

歯の動きが鈍くなる ⇒ 治療期間が延びる
歯に抵抗がある   ⇒ 動かすのが痛い

この難題をクリアしたワイヤーが、日本のメーカーより誕生しました!

当医院の"歯に優しい、治療期間が1年程早い" といったこの条件はそのままに、ホワイトワイヤーで治療ができるようになりました。これから治療を始める患者さんに限らず、矯正治療中の方も途中でスイッチできます。また極細のワイヤーは今まで通りで、いつからでもホワイトワイヤーの選択が可能になりました。

ホワイト矯正

クリンパブ、オープンコイル、その他付随の装置もホワイトがあります。全ての方が低料金のアップでご利用可能です。
ホワイト矯正

《見えない矯正・目立たない矯正》

見えない・目立たない・気づかれない矯正治療といえば、主に3つあります。

①完全な舌側(歯の内側)にワイヤー装置をつけるやり方 ⇒舌側矯正
②透明なマウスピースで着脱できる歯型に沿った物で動かす ⇒マウスピース矯正
③表側に装着するが、ホワイトの為目立たない ⇒ホワイト矯正

①舌側矯正

ホワイト矯正
➤舌触りが悪い
➤歯石が着きやすい
➤しゃべりづらい
➤表側に比べて、歯のワイヤーのアーチが極端に小さくなる為に、矯正期間が1年~1年半程度延長する。


②マウスピース矯正
➤着脱できるメリットはあるが、意外だと思われるかもしれませんが痛みを伴います

なぜなら、次のステップへ歯を動かす状態を想定し作製したマウスピース(歯型)を、なかば無理やり装着して動かします。歯が左右上下に引っ張られるような感覚や痛みが生じます。

➤着脱が自由にできる為、よほど意志が強くないと外してしまい、なかなか矯正治療が進まなくなってしまう欠点があります。

ホワイト矯正  ホワイト矯正

③ホワイト矯正
➤ ワイヤーに白いコーティングをする為、今までは(改良以前)ホワイトワイヤーでは動きが鈍く、治療期間が延長する、また引っかかる為に(マウスピース矯正程ではないが)やや痛みもありました。
ホワイト矯正

【当医院の矯正治療~3つの矯正のメリットを活かす!~】

I>まず、大きく歯を動かす必要のある患者さんは、舌側(内側)にワイヤー(3Dリンガルアーチ)を装着し、大まかな所まで動かします。(期間3~6ヶ月)
ホワイト矯正

II>その後、表側よりホワイトワイヤーで目立たない矯正を行います。これが歯に優しく、痛みがほとんどない形状記憶ワイヤーの為とても楽です。(期間1年~1年半)

III>最後の仕上げや噛み癖などで、一部歯の並びが乱れたりなどの場合は、マウスピース矯正で仕上げを行います。

この段階では、マウスピースの装着は夜間だけでも大丈夫になります。また、微少な動かしの為、最初からマウスピースで矯正する場合より痛くありません。(期間1~2ヶ月)

このように、3つの見えない矯正の"いいとこどり"で最大のメリットが活かせるように治療を進めていきます。

平沼歯科クリニックの医院紹介・医院コンセプトです。

医院コンセプト
院長
院長紹介
医院コンセプト
受付
医院コンセプト
ウェイティングルーム

診療案内

患者さん一人につき、最低30~60分の治療時間を確保しています。
当院は5台の治療設備が常時フル稼動できる体制で、医師、及び熟達した衛生士・技工士・アシストなど、充分な医療スタッフを揃えて診療にあたっています。
そのため、同一時間に5人の患者さんを同時に治療できるわけです。そして、30~60分ごとに5人の予約制をとっているため、お一人につき30~60分の治療及び説明時間が確保されています。
医院コンセプト
院長カウンセリング

インフォームド コンセント+エビデンス・ベイスド・メディスン(EBM)
"抜いて入れ歯""削って、つめて15分"の治療の時代は終わりました。
充分な説明、診断を行った上で治療開始します。

一本の歯あたりの治療回数が少なく、効率良く治療します。
東京都内、近県など遠方の患者さんも多い為、なるべく集中治療を心がけています。

治療中の歯でないところも診ています。
(時間帯によっては無理な場合もあります)
予定外の歯の治療(他の痛む場所)などもその日に処置できるのはこの為です。 また、治療によっては、説明や検査に時間がかかったり予定通り進まないこともあります。

成人総合歯科

すべての成人に発現するであろう頭蓋骨・頚椎・下顎骨の不調和や歯科疾患に対して、総合的なアプローチにより治癒に導きます。

成人総合歯科あなたは、歯の事を真剣に考えていますか?
真剣に考えてもらっていますか!

当平沼歯科は開業32年になります。開業当初は小児の治療も行っていましたが、小児科と成人の内科が分かれているように、子供と大人の歯科診療についてもそれぞれが専門的に行われる時代が来るということで、開業から7年後、近隣に女性の歯科医師の方が開業されたのを機に、小児歯科はそちらにお願いする形で、成人に特化した診療体制を本格的にスタートして現在に至っています。

歯科医院を受診するコツ 自分の治療希望にあった医院選び

当医院の場合は
例えば、こんな歯科医院を想像してみてください。

▼新興住宅街で、お子さん(3歳・5歳)を二人連れて、お母様も一緒に診てもらっている。

▼待合室は賑やかに子供の声が聞こえ、スリッパでバタバタ走り回る音、そして時にはギャンギャンと治療を嫌がるお子さんの声、先生は若い歯科医。

▼一生懸命、お子さんをなだめすかして治療に取り組んでいらっしゃる。

一方、あなたは

▼40代~50代で歯周病に悩み、一部すでに部分入れ歯が入っている。

▼保険の入れ歯でなくて、固定式のもの(インプラントとかいう人工の歯を聞いたことがあるが)にして欲しいが、可能なのか?費用はいくらかかるのか?また、歯の揺れがあって、歯周病の予防や今後の治療について詳しく聞きたい。

とします。

この場合、この歯科医院はあなたに向いていると思いますか?たしかに、看板には「インプラント治療・歯周病ご相談ください」とありますが、お子さんがバタバタスリッパで走り回り、隣の治療イス(ユニット)ではギャンギャン泣き叫んでいる、この環境で、この若い先生に込み入った相談をする方が酷だと思わないでしょうか?この環境(医院)が悪いと言っているのではないのです。
どうも相談内容に無理があるように思えて仕方ありません。

実は、この医院は30年前の私の姿と同じなのです。

単純なむし歯で奥歯に穴のあいた所を詰めてほしい、とお子さんを連れてきたお母さんが一緒に診てもらうならまだしも、ましてあなたが期待するような1時間近くに及ぶ相談ができる環境ではないと思いますが、皆さんはどうお考えですか?

ただし、最近は賢い患者さんが増えてきて、インターネットのホームページで、その医院の特長、つまり得意とする治療をよくご存知でいらっしゃいます。

当医院にいらっしゃる患者さんの大半が的を絞った質問や相談に訪れます。
当医院は、成人総合歯科を目指して早23年以上経ちました。開業30年になりますが、当時は私も若く(30代)前述の歯科医院のような風景でした。ところが私自身も臨床の研鑽や経験を積むほどに難しい治療の患者さんが増えてまいりました。当医院でしかやれない治療が増えてきました。お一人あたり、1回の治療時間が2~3時間かかるような患者さんが数多くなりました。
もはや、小児と併用の方が多くの大人の患者さんに迷惑をかける環境になってしまったのです。そのため開業7年目にして、小児歯科は近くの女医さんに任せ、成人総合歯科として専門性を高めていこうと決意しました。

現在は成人に起こり得る全ての歯科疾患に可能な限り対応しています。

歯列矯正・インプラント(人工歯根)・歯周病治療(予防)・顎関節、噛み合わせ不全など。抜かずに治す歯列矯正・切らずに治す歯周病など、当医院の特長を出した治療を勧めております。
小児科と内科(成人)が違うように、子供の治療と成人の歯科治療を専門的に診る時代がきたように思います。ご自身の望まれる治療スタイルをよくお考えの上、ご自分に合った医院をお探しください。

尚、ご自分のお口がどういう状態か、詳しく知りたい方は一度無料カウンセリングをお受けください。

歯周病完治への道

歯周病完治への道

おかげ様で開業30年を迎え、これまで多くの患者さんに当院の歯周病治療を御評価いただいております。
どこの医院でも「抜歯・総入歯」と烙印を押された患者さんも、かなりの率で歯牙の保存に成功しています。
ガンなどの難病で、何処の病院へ行っても治らず、最後に駆け込む病院を「ラストリゾート」と呼ぶそうです。当医院も現代病(歯周病)の「ラストリゾート」でありたいと思っています。


歯周病の治療方法
1.歯牙の治療(初期の方 1の治療のみ)歯周病治療
一般的には、歯石の除去(スケーリングと申します)
そして、根の表面の滑沢化(ルートプレーニング)を行います。主に超音波で同時に行います。
(予防処置で済むステージ)

2.歯肉の治療(中期の方 1&2の両方の治療)
基本は、ブラッシングです。
・ペリオクリン(黄色のチューブの薬)の歯周ポケット内への注入。
・高周波通電による歯周ポケットの殺菌と引き締め。
・CO2レーザーによる歯肉の引き締め、蒸散。
(レーザー・高周波・薬)が必要なステージ

3.骨(歯槽骨)の治療(末期の方1~3の治療全て)
主に歯と歯をかぶせて固定する。(歯の揺れを止める)
・力学的に力の分散を図り、骨の再生・増生を図ります。
(固定療法が必要な末期のステージ)


"歯周病完治への道"解説
歯周病とは...歯を支えている周囲の骨が溶けてしまう病気です。
全く痛みを伴わないため、"サイレントキラー"と言われています。
本来歯ぐき(歯肉)は、歯を支える骨の上に2mm乗っています。
歯ぐきが下がっていないからといって油断してはいけません。
気が付かないうちに歯を支えている骨が溶け出している事もあるのです。

ステージごとに詳しく解説します。


●初期の状態
歯周病治療歯ぐきの炎症が主です。軽くブヨブヨしている状態です。(本人もあまり気にしていません)

・最初は歯ぐきがむず痒い
・少し骨が下がり始めるとアリが這っているような感じがする(蟻走感)
・むず痒い為、指で押すと気持ちが良い気がする

初期の治療
歯に付いた歯石やプラークを取り除きます。スケーリング・ルート・プレーニングといいます。
塗り麻酔を使用し、超音波スケーラーで取り除きますので、それ程痛みはありません。ご安心ください。


●中期の状態
歯周病治療それを過ぎると歯を支える骨の周囲が緩んできます。
歯の周囲のポケットが深くなります。この頃から口臭や歯肉を押すと膿が出始めます。

・歯が浮いた感じ
・歯に力が入らない感じ
・強く噛みしめられない

中期の治療
レーザーメンテナンス + 高周波通電
この頃から通常の歯石除去やプラーク除去(スケーリング)だけでは間に合いません。
"ブラッシングで良くなる"とも言いますが、私は決してそうは思いません。
触ってもブヨブヨして痛い所を歯ブラシでゴシゴシ磨ける人はあまりいません。
中には頑張りやさんが痛みをこらえてゴシゴシ磨きますが、かえって炎症を起こして腫れてしまいます。

中期に有効なのがCO2レーザーで歯ぐきの引き締め、高周波通電で歯周ポケットの殺菌と活性化です。
"自分の体にここが悪いんだ、早く治せ"と刺激を与える事で治りを早くします。それが活性化です。

(参考)医者のさじ加減
これは昔、漢方医が患者の病状に合わせて薬の量を薬さじで加減した事から言われていますが、レーザーのかけ方も全く同じで、加減が大切です。
当医院では導入して10年以上も経ちますので、そのさじ加減は心得ているつもりです。
当医院独自のメニュー(モード)で何種類もセッティングしてありますのでどの病状の人にも有効です。


●末期の状態
末期の初期歯周病治療
1/3程度、歯を支えている骨が下がった状態
→治療
レーザー・高周波通電・半導体レーザーで歯周ポケットの焼却を行います。

末期の中期
1/2程度、歯を支えている骨が下がった状態
シーメンス社のぺリオテスターも悪い数値を示し、本人もユレを感じます。
繊維性の食べ物が噛み切れなくなるのがこの頃です。焼き芋が噛み切れません!
ほかほかの焼き芋に噛みつき、本人は噛み切ったつもりでも、繊維だけニューっと出てきてしまいます。
つまり、繊維が噛み切れない状態が起きています。

末期の末期歯周病治療
歯を支えている骨がついに1/3程度になってしまった状態
一刻も早く歯周固定療法を行わないと手遅れになります。
歯を支える骨が1/3を過ぎて根の先まで溶けないように早めに治療を受けてください。
→治療
歯と歯を被せてつなげる事で、食事や夜中の噛み締めで歯が揺れない環境をつくります。


当医院の歯周病治療は9割方切開オペをしないで歯の延命効果が得られます。
大切なのは最後の1/3の骨をこれ以上放置して溶かさない事です。
こうなると切開オペをしても予後が悪く、保存不可能になってきます。(抜歯へと向かいます)
当医院に通われている患者さんは意識レベルが高く、"ダメなら抜いて部分入れ歯"という図式は好まれません。患者さんの大半が、年齢に関係なく自分の歯でしっかり噛みたい!と願っていらっしゃるのです。

【院内対談】歯周病について

さて、この企画は院内のドクターをはじめ、スタッフと院長の対談(雑談)を通じて患者さんにうちのクリニックの治療のコンセプトや流れ、私の日ごろ思っている事や皆さんの意見をご披露していきたいと思います。

院長:
歯を支えている周りの骨が下がって歯自身が揺れてくる。
そして放っておくと自然に抜け落ちる。
この概念はマスコミ・テレビ等で漫画っぽく解説されているので一般の方々にもイメージできていると思います。大切なのは来院された患者さんに「あなたは今この段階(ステージ)ですよ。」と知らせてあげる事が一番大切だと思っています。

衛生士S:
その点うちの医院は患者さんが分かりやすいように、イラストと院長がまとめた解説、"歯周病完治への道"の資料と両方を使ってお話しするので、初めての患者さんでも非常に分かりやすいと思います。

院長:
その通りだと思います。そういう目的の為に書いたのですから。(笑)
大切なのは何度も言うように「あなたは今この段階ですよ。」と教えてあげる事が大切なのです。それが"診断"なのです。
当クリニックの治療の順序は、まずスケーリング(歯石やプラークを取る)、ルート・プレーニング(少し麻酔をして根の周りの食い込んだ歯石を取る)など、初期の治療で済むステージなのか、もっと本格的に治療をしなければいけない段階なのか、その心構えを知って頂き、患者さんに理解していただかないといけないと思っています。

副院長:
歯周病治療
昔は院長に言われるままレーザー照射と高周波通電(歯周ポケット内)の処置を行っていましたが、週ごとに観察していると非常に効き目がある事に驚きました。

チーフアシスト:
患者さんの反応もすごいですね。楽になった、口臭が消えてきた、など皆さんとても喜ばれていますね。

院長:
だからさ、その患者さんの歯周病の進行の程度に合った的確な治療をしてあげればぐんと良くなる!のだよ。
ただし、レーザーや高周波が効くからといって、かなり揺れがきている歯にそんな事ばかりしていても仕方がない。手遅れになってしまいますよ。
その辺りは皆さんよく分かっている事だと思いますが...。
歯の揺れがひどく出ている人には、一刻も早く歯を固定してあげないとダメですね。
食事をしても揺れない口の環境を整えてあげないと手遅れになる。
だから、くどいようだが「あなたは今、この段階ですよ。」と早く診断して教えてあげる事!

ドクターG:
でも治療経験の浅い若いドクター(歯科医師)だと、その歯周病の段階がまだどの段階なのか明確に分からないですよね。

院長:
そうです。患者さんに偉そうに教える前に自分が分からないとお話にならない、という事。初診の段階で私が診断を下す事ができるのは、だてに30年近くも臨床をやっているわけじゃないのでね。
あとは私の診断に基づいて先生方がその段階の治療を進めていけばよろしい。
(全ての患者さんを院長が必ず診断、治療をサポートしています)


予防・予防で騒ぎすぎ!!
院長:
現在、衛生士さんが通う歯周病の講習会は、予防・予防で騒ぎすぎていると思っています。
そこに開業数年の若い先生が乗っかって、これからは予防!『21世紀は予防の時代』と言っている。私は予防を否定しているわけではないですよ。
むしろ徹底的に予防は予防で行っていると思っています。誤解のないように言っておくと、この辺りは患者さんがよく理解していただいていると思いますね。
うちの患者さんは意識レベルが高いので、ちゃんとメンテナンスにいらっしゃる。

衛生士K:
確かに予防・予防で盛んです。朝から晩まで予防処置を一年中やらされる医院も多いと思います。
衛生士の仕事はそれだけではないので...!


大切なのは予防のスタートラインに立たせる事。マラソンみたいなもの!
つまり、むし歯があったり歯が揺れていたりと、予防のスタートラインについていない患者さんまで予防中心で治療が応急処置程度になってしまっている。

院長:
私が言いたいのは、予防とはご自身でやっていただくもの。
主に、歯ブラシや歯ぐきのマッサージ、そして広くは食生活を通じて、強いては自然治癒力をアップして頂く。これが広い意味での予防です。
予防はマラソンみたいなものなので、10年、20年、患者さんにおいては1年ごとの定期健診を受けながら地道に行っていく事なのです。
ところが、スタートラインに立っていないレベルの患者さんに、いきなり予防だけ行っても何の意味があるのか。一刻も早く揺れを抑える治療を開始しないと手遅れになる。揺れのひどい患者さんにレーザー治療だけ行っても手遅れになる。揺れがひどいのにレーザー治療だけ1年もの間通わせている医院の話も聞くが、そんなのでは治りません!
スタートラインに程遠く、歯が悪い人を半年、1年がかりで治療してやっと予防のスタートラインに着かせてあげる事ができるのです。
まあ、20歳くらいの初期のむし歯程度の人だといきなり予防でも成功しますけどね。

若い先生方に一言
予防・予防と騒ぐ前にしっかりした基本技術を勉強する事。一年中の日曜・休日を潰したって習得するのに最低10年くらいはかかる。私はかつて30~40代にかけて15年くらい必死に勉強してきた。先生達にはそれを同じようにやれ!と言っているのではないが。365日のうち休みは20日程度。お盆と正月しか休まなかった。それくらい必死でしたよ。
もちろん、50歳になっても怠けているわけではないけれど...。(笑)

なるべく切開(歯周病手術)しないで治す。予防ですむものは予防で!
ひどい場合は歯と歯を動かないように固定して治していく。

院長:
その患者さんに合った治療方法を明確に説明してあげてください。

衛生士N:
そうですよね。慣れていないと沢山説明してしまいますよね。(笑)
でもそれだと患者さんが混乱してしまう。今院長が言われた通り"あなたへの注意点、あなたの治療"と的を絞って説明する事が大切ですよね。

院長:
その通りです。他の患者さんの話はどうでもよい。
聞きたい事は自分自身がどうか、という事。

●治療法
歯周病の周りにできている不良肉芽(口臭や膿が出る原因)を諸悪の根源として切り取るか、それとも口の中の環境が悪いので"不良"つまり不良肉芽になったのだ。と理解して治療に望むか。
この考え方で大きく治療法が変わってくると思います。不良肉芽を敵対視するのが西洋医学、つまり大学を中心とした治療法。私の考えは勿論東洋思想(医学)的な考え方なので、すぐに切り取ってしまうのではなく、不良肉芽になってしまった原因から治していく。
この辺りの話は、私の本の「ニュートリション健康法」に詳しく書いてあるので是非とも読んで頂きたい。
80%は切開歯周病手術をしないで治ります。ただ、残りの20%は歯周病手術をした方が早い。これは2割の患者さんという意味より、その患者さんの1~2割の歯にオペが必要だ、という意味が強いですね。

まずは、お悩みをご相談ください

まずは、お悩みをご相談ください