2016年7月13日

CT(コンピューター断層)撮影について

CT現在、全国歯科医院中CT保有率5.4%と言われています。
特に、顔面・頚椎まで撮影範囲の広いCTは、おそらく1%にも満たないと思います。
当医院導入のCTは、世界中で一番普及率の高いフランストロフィー社のもので、以前当医院のレントゲンと同メーカーです。
気になるのは、被曝量と撮影料金と思われます。

撮影時間
超最短のわずか11秒という 大視野CTとしては驚異的な撮影時間ですので、あっという間で楽に撮影出来ます。

被曝量
胸部CTなどの約1/100程度ですのでご安心下さい。

撮影料
当医院の患者さんに限り、CTセンターや大学病院の1/5以下の料金です。
(他医院の依頼は一般価格です)

大視野(顔面頚椎)CTのメリットについて
大視野とは、顔面全て[顎(アゴ)の関節・頭蓋骨・頚椎]を、全体の広い視野で全方向から1回11秒の撮影で観察できます。
一般の歯科医院では、5cm×5cm(8cm×8cm)程度の小視野で、歯牙の2~3本を対象に撮影される小型CTを使っています。

噛み合わせ治療CT
大視野により、顎(アゴ)関節の撮影が左右同時にできるため、難しい設定がなくリアルタイムに診断が可能です。
・顎の左右の片寄り(片噛みの癖)
・顎の関節の変形、頸椎のズレによる噛み合わせの診断を可能にします。

歯並び矯正CT
3Dで立体的に診断出来るため、より正確に治療計画予測が立てられます。
矯正で動かしていく歯の骨密度がわかるため、どの方向に動かすのが安全か、動かす前にわかります。
※一般的のCTでは、セファロレントゲンといって、横からの顔(側貌)のみの撮影になります。

歯周病
歯の周りの骨の吸収(下がり)が一目瞭然に診断可能です。

インプラントCT
インプラントを埋入する骨の骨密度が測定できるため、弱い骨、強い骨、補強が必要な骨の診断が術前にできます。
また、インプラントの診断・精査はもちろんのこと、上の歯 (顎) の場合、インプラントに不向きな蓄膿症の状態の把握が出来ます。
蓄膿症がひどい場合は、耳鼻科医に治療に役立つCT情報の提供が可能です。
(DICOMデータ提供)
当医院のバイコンインプラント(ショートインプラント)は蓄膿の方でも可能な術式です。

詳しくはこちら、またはスタッフにご相談下さい。

好評の
・切らずに治す歯周病
・抜かずに治す歯並び矯正
・最小限の小さな穴からインプラントをやる

オーギュメーター法などは、従来通り変わっていません。

歯を抜かない矯正に向けて立体(3D)診断
CT当医院では大視野(FOV)CTによる3次元的立体診断を行っております。
通常のレントゲン診断はセファロレントゲンといって顔房の側方(横顔)の平面診断が中心です。もちろんそれも大切ですが、顔を正面から見るとかなり歪んでいる顎の患者さんも数多く見られます。
この様な患者さんは正面から、あるいは45度・60度など斜めからの診断も必要になります。
まして、非抜歯矯正(抜かない矯正)では移動させる歯に対して、どのくらいの骨の幅があるのか、あるいは移動先で骨幅が確保できているのかなどを細かく診断します。
また骨の硬さや外側の硬い骨の厚さなどCTだからこそできる診断も多く見受けられます。
もちろんCTがなくても経験を積んだ医師なら問題はありませんが、経験とCT診断でより安全に動かす事ができます。
骨の硬さや密度が分かるCTハンスフィールド値といって、この数値でかなりのレベルで骨の密度がわかります。

CT写真 CT CT

皮質骨(骨の外側で硬い部分)
ハンスフィールド値は973とかなりの高値を示します。この部分は骨が外力によって簡単に折れたりしてしまわないようにほとんどの人がこのくらいの値を示します。

海綿骨(骨の内側の軟らかい部分)
ハンスフィールド値は438を示します。この部位は下記に記したようなアンキロージスを起こしていると皮質骨とほとんど変わらない値を示す事があります。


※画像をクリックで拡大表示


(骨が硬い程、動きにくい歯)
歯の植っている周りの骨が硬いほど矯正は困難を極めます。
歯と周りの骨が癒着してしまった場合はアンキロージスといって、その歯を動かす事が難しい事さえあります。
骨の硬さである程度の矯正治療期間が予測でき、歯の周囲の骨が硬いという事は一般的には上下で強くくいしばっている事が多いものです。この辺りの噛みしめのコントロールも矯正中にしっかりやらないと矯正期間が長引いたり、また動かなかったりする事さえあるのです!!

当院の理念「5つの約束」

5つの約束

当院では、歯の健康を真剣に考え、成人に特化した総合歯科診療を行っています。お口の悩みや治療への要望は千差万別で、ご提案できる治療内容も、お一人おひとり異なります。患者さんと真剣に向き合い、よりよい歯科医療を実現するために、私達スタッフ一同、「5つのお約束」を遵守した診療に取り組んでいます。

平沼歯科クリニックの5つのお約束

1初診カウンセリングは最低1時間かけてていねいに行います5つの約束当院では、インフォームドコンセントに基づき、治療前の充分な説明・診断を大切にしています。初めて来院された方には、最低1時間をかけて、ゆっくりていねいに、初診ガイダンスを実施。歯科治療を充分に知り尽くした院長が、お口の状態を正確に診断し、ベテランスタッフがていねいにお話しを伺いながら、治療前の悩みや不安を解消いたします。

2治療時間は最低30分。確実でていねいな治療します5つの約束集中して治療を行うために、治療時間は最低でも30分お取りしています。なるべく効率よく進めるために、治療内容によっては、1時間~2時間かけて行う場合もあります。熟練のドクター・スタッフが集中するので、ていねいで確実な治療ができ、1本あたりの治療回数も抑えることができます。

3歯を長持ちさせるために土台の素材にこだわります5つの約束歯根は、歯を支える土台で、家に例えるなら、基礎となる重要な部分です。根に土台を入れる時は、長持ちをさせるために「プラスチック・銀合金コア・ジルコニア」の3つの素材は使用いたしません。
<3つの素材を使わない理由>・レジン(プラスチック)は 3年以上経過すると、臭いが出てきます。
・銀合金コアは、 2年半経過すると黒く変色してきます。
・ジルコニアは、やり直し治療が必要になっても、再治療ができなくなります。

4今ある歯を残す治療を最優先します5つの約束最近では、再治療すれば残せる歯でも、インプラントを勧める医師が増えています。歯科医院の本来の役割は、今ある歯を残して長持ちさせることです。当院では、どんな状態の歯であっても、あらゆる角度から診断し、少しでも残せる可能性があれば、残す治療を最優先にいたします。

5最低3パターンの治療法を提案します5つの約束治療方法は決して一つではありません。当院では、最低でも3パターンの治療法を提案いたします。あらゆる角度から診断し、複数の治療法を検討。患者さんのニーズや予算を取り入れた上で、いくつかの治療法を提案します。3種類程度だと、多くも少なくもないので、患者さんも比較的、迷わずに選択していただけます。

不眠・肩こりの方へ

不眠・肩こりの改善※スプリントとはいったい何か?
歯科では通常噛み合わせの高さを高くする硬い板の咬合挙上板が知られています。

しかし、これとは全く目的や材質が違います。
当医院の"快眠スプリント"とは、不安・緊張過多・過労からくる"不眠"を改善するスプリントの事を言います。

不眠・不安を改善する療法は、2つある事をご存知でしょうか。
1.化学療法
2.物理療法

です。

1.化学療法とは、化学剤、つまり薬物(入眠剤・睡眠薬)を使って眠れるようにする療法です。一般に精神科や心療内科の医師の使う療法です。
2.物理療法とは、その名の通り、物理的に不眠をとっていく方法です。歯科的療法としては、歯のバランスを整える事で全身の重力バランスをとり、血行を良くしていきます。寝ている時の姿勢は、皆さんが思っているより大事で、睡眠と深い係わりがあります。睡眠時無呼吸症候群という言葉は、新幹線の運転手の居眠りの原因として有名になりました。これもその一例ですが、もっと広い範囲で多くの人々の睡眠をより安定したものに出来ると思っています。
*薬物療法は、耐性( 細菌や生物が薬品などに対して抵抗する力) が体に出来て、だんだん強い薬になってしまいますが、物理療法には副作用はありません。ただし、治る途中で好転反応が出る事があります。

眠りには質がある
"快眠"と聞いて皆さんは何を想像しますか?
快適なベッド・静かな寝室・・・それもあると思います。
当医院では"快眠スプリント"を使用します。

【方法】"快眠スプリント"の治療順序は

初診顎のレントゲン撮影衛生士による歯石除去型取り → (約1週間後)→ 完成調整

不眠・肩こりの改善このスプリントは、上の顎に着けるだけなので、話をする事に不自由を感じる事はありません。寝る時も口を開けられるので楽に呼吸出来ます。上・下しばられたような、ボクシングのマウスピースとは違います。もちろん、半透明ですので昼間着けていても目立ちません。

快眠スプリントが出来上がったら、装着して頂き、快適に入れられるかを確認します。軟らかい材料なので装着感は良好ですし、歯ぎしりの強い方でも簡単には穴は開きません。

*寝る前に快眠スプリントを装着して寝て頂きます。夜中に目が覚めてしまう方は、着けられるだけ着けて、後は外して構いません。慣れると、着けていられます。
→ 朝、快適に感じられます。

*逆に、着けて寝むれないほど神経が高ぶっている方は、昼間起きている時に極力着けているようにして下さい。寝る時には外して構いません。
→ 睡眠時間や、入眠までの時間が違ってくるはずです。

不眠症・不安は、女性に多い過度のダイエットによる栄養バランスの乱れも大きな原因です。栄養バランスの乱れにより、不眠につながる夜中の噛みしめ・歯ぎしりなども起こります。ひどい方は、スプリント療法と併用して、栄養指導(サプリメント)などで補助します。

快眠スプリントは、その方によってマウスピースの厚さや左右の高さ、顎の位置が違います。スポーツ店のマウスピース(熱で柔らかくなるタイプ)などを自己流に装着しないで下さい。最悪の場合、顎を痛めたり、歯がユレてきたりします。
*当医院の快眠スプリントは、インプラントやブリッジを入れている方にも、歯を保護する力があります。

肩こり解消法

歯の噛み合わせを整えると肩こりが消えます。
正確に言うと、歯の噛み合わせが原因の肩こりは、噛み合わせを整えることで解消します。
では歯の噛み合わせが原因の肩こりがどれぐらいの割合であるのか・・・私は70%ぐらいだと思っています。

・全体の7割の人がとれる。
・その人の7割ぐらい楽になる。
どちらも当たっています。

その解消法の動画とは

▶噛み合わせ・矯正

ただし、噛み合わせが極端に悪い人は非抜歯歯列矯正が必要となります。

1)歯の噛む面の調整(少し削って形の悪い噛む面を修正する)

2)噛む面に積極的に白い接着性材料をもって改良する(レジンUP)

3)歯自体を正しい位置に治す(歯列矯正)
 ①邪魔している歯のみを正しい位置へ矯正する
 ②歯全体を正しい位置へ移動する

特に1)2)を併用する事で、かなり肩こりは楽になります。

顎が痛い方へ

●顎関節症が治らない患者さんへ
顎が痛い方へ大学病院では主にマウスピースと言って、上の歯ないし下の歯に透明な歯型のような物を装着します。
ところが、その人に合わないマウスピースを入れられて、治るどころか逆に苦しく症状を悪化させてしまうケースも多々みられます。
患者さんが「痛くて入れられない」「あまり変化がない」と訴えても、「我慢して入れていてください」と言われてしまいます。
未熟な医師が製作したマウスピースの治療結果をもとに、50例・100例集計(統計)してマウスピースはあまり効果がないと結論を出してしまった大学もあります。

私がよく患者さんに話す、"意志をもったマウスピース"とは!
顎が痛い方へ一般に大学をはじめ多くの先生が、噛む面がまっ平らなマウスピースを上の歯ないし下の歯に装着します。
それは患者さんが本来持っている悪い噛み合わせを、上・下の中間にまっ平らなマウスピースを入れる事によって、上・下の歯の噛み合わせを一時的にキャンセルしているだけです。

顎が痛い方へもちろん、これによって良くなる人もいます。これで治療できた人はハッピーだと思います。
当クリニックでは意志をもったマウスピース治療を提供することが大切だと考えています。
左に顎が片寄っているので中央にもっていくように とか、下の顎を後ろに引いて噛んでいるのでもっと楽に前で噛めるようにしてあげる とか、それが意志をもったマウスピースなのです。

顎が痛い方へ顎が痛い方へ

当医院のマウスピース(スプリント)とは
人間は、起きている時に噛み合わせているポジションと、睡眠中(寝ている時)に噛み合わせしているポジションと、2つのポジションをもっている事実をわかって下さい。(四肢の動物は違います)

●夜用マウスピース
昼間の食事中や仕事中は、せいぜい噛みしめても17㎏前後、スポーツや力作業時でも30㎏前後で噛んでいます。
ところが、睡眠中はなんと100㎏~200㎏の力が加わるのです。
人気プロゴルファーの石川遼選手のCMでも、歯に200㎏の力が加わります、とありますがまさにその通りです。
この力が、特に奥歯にかからないように、噛みしめないようにしてあげるのがまず大切です。
そのため、奥歯の噛みしめを防ぐという、意志をもったマウスピースを製作してあげなければなりません。
これが成功すれば、起床時の頭痛や日常の首筋のこり、肩の張りなどかなり改善します。
おそらく70~80%の人は、嘘みたいに改善します。

●夜用マウスピースから昼用マウスピースへの治療の進み方
まず、来院時に簡単に顎関節アンケート(問診表)をご記入いただき、スタッフがお話をお聞きします。
院長診断後、必要ならレントゲン、あるいは顎関節や頚椎の3D(CT)を撮影します。
レントゲンや歯型(スタディモデル)をもとに診断致します。
マウスピースが有効と診断したら、直ちに治療にかかります。

※残念ながら歯周病で歯が揺れていたり、歯の数が重要な部位に抜歯してなかったりしますとマウスピース療法が出来ず、そのものを治す治療を優先しなければなりません。

まず夜用マウスピースを、その方の歯型や噛み合わせの記録より製作します。
さて、製作した夜用マウスピースを就寝時に装着してもらいます。
枕もベッドもご自分の慣れたもので結構です。
そして朝を迎えて下さい。大半の人は、そのマウスピースが手放せなくなるはずです。

●さらに昼用マウスピースも試したい方へ
顎が痛い方へ昼用マウスピース・つけているだけで首、肩が楽になる。
今度は食事以外の起きている時に装着するマウスピースです。
これは一般に下の歯に入れる事が多いです。
噛み合わせの極端に悪い方は、上の歯にも同時に入れて生活してもらいます。
これにより、噛み合わせがかなり改善する事によって頭痛・首筋のこり・肩こりなどがかなり改善します。(70~80%の患者さん)
うまく治療効果が出る(ハマる)と、患者さん自身が絶賛します。
"このマウスピースすごいですね!"と。
"先生の治療すごいですね"とは言ってくれませんが・・・

●昼用マウスピースで効果が出た方へ
昼用で効果が出ると、今度は食事の時も外さなくていいように自分自身の歯の噛み合わせを治せないか、と聞いてきます。
その場合は、歯に特殊なシェルを貼るダイレクトスプリント法や、悪い噛み合わせの歯を仮歯のプラスチックに置き換えたりして、マウスピースなしに生活してもらいます。
これで昼用マウスピースと同じ効果が出ればしめたものです。
あとは擦り減らない歯(材質の強いもの)へ置き換えてやるだけです。

CT画像 (ブルーが気道)
顎が痛い方へ
正常
顎が痛い方へ
 
顎が痛い方へ
気道が細いためいびきをかく

●根本原因は、すべて顎のズレ・夜中の噛みしめ(食いしばり)
・口を開けると顎が痛い
・特殊な偏頭痛がある(朝起きると頭痛があり、夕方になるにしたがって楽になる)
これらは、典型的な夜中の食いしばりが原因です。

いびきは気道が上記の写真のように狭いため、呼吸の時、気道の通り道を舌根(舌の元)が圧迫しているためです。
先天的(生まれながら)に細いわけではありません。
下の顎を前で噛めるようにしてあげるだけで気道が広がります。
ただし7~8割の方のいびきがなくなるか、少なくなります。

顎が痛い方へ
正中(赤線)のズレが大きい程、噛み合わせが逆(赤マーク)が多い程症状がひどい

CTなどの最新機器

CT現在、全国歯科医院中CT保有率5.4%と言われています。
特に、顔面・頚椎まで撮影範囲の広いCTは、おそらく1%にも満たないと思います。
当医院導入のCTは、世界中で一番普及率の高いフランストロフィー社のもので、以前当医院のレントゲンと同メーカーです。
気になるのは、被曝量と撮影料金と思われます。

撮影時間
超最短のわずか11秒という 大視野CTとしては驚異的な撮影時間ですので、あっという間で楽に撮影出来ます。

被曝量
胸部CTなどの約1/100程度ですのでご安心下さい。

撮影料
当医院の患者さんに限り、CTセンターや大学病院の1/5以下の料金です。
(他医院の依頼は一般価格です)

CTにつきましてはこちら

2つのレーザー治療器レーザー
1.CO2レーザー
歯周病の予防(メンテナンス)治療やメラニン除去(黒い歯ぐき)になくてはならないもの。
2.半導体レーザー
0.3mm~0.6mmという細いファイバーを使い、歯周病が進むと深くなる歯周ポケットの焼却や、急性症状に威力を発揮します。

2つのレーザーが歯周病治療(切らずに治す治療)をサポートします。

高周波通電治療
これも歯周病治療の仕上げや予防になくてはならないもの。細いチップを歯周ポケットに入れ通電します。塗り麻酔(表面麻酔)程度で治療が可能です。ズーン・ズーンというひびき程度です。

歯周病の予防・対策
前述のレーザー(CO2・半導体)2つを駆使して予防や治療威力を発揮します。極力、歯周病の切開手術はしないで済ませています。ただし、重度の場合は部分的に切開手術が必要になってくる場合もあります。

セファロ・断層レントゲン診断について
頭蓋骨、頚椎に対してセファロ分析や、顎関節の断層診断により、頭蓋骨・顎・頚椎のズレを読みます。

成人矯正について
形状記憶ワイヤーによるテクニックにより、より軽度の矯正力で顎関節・歯にやさしい矯正を目指します。
特殊なセラミック、透明なブラケットの為、審美的です。

東洋医学、針、灸、磁気通電について
東洋医学的"痛み"軽減法
・FDティアス(磁気通電)
・神経波通電(血行改善、治癒促進)
など、西洋医学治療をサポート

ニュートリションセラピー
全身的な栄養指導により、からだの内より健康に導きます。歯周病の予防や治療のバックアップに、威力を発揮します。
「ニュートリション健康法」は既に12版増刷ベストセラーです。
(ダイヤモンド社出版)

位相差顕微鏡
指先より一滴の"血"で、血液の状態をモニターで把握して、適切な栄養指導をします。
(2002年6月テレビ朝日、血液特集で紹介されました。)

東洋医学的な「体質」診断
ガンコな口臭、舌の荒れ、口内炎に対して東洋医学的"証"を診断し体質改善を指導します。

金属アレルギーについて
今、多い金属アレルギーの相談や皮膚科の専門医と組んで徹底した対策を考えます。 新聞等で問題の水銀化合物(アマルガム)は開業以来(30年)
当クリニックで使用したことはありません。

インプラントについて
すでに定評のある人工歯根(インプラント)により、第2の自分の歯の機能回復(リハビリテーション)します。但し、インプラントは自分の歯が再建できない時の最後の手段です。

今後、院長をはじめ、ドクター・スタッフ一同、ゆるぎない研鑚により先進医学提供に向けて努力していく事をお約束します。

かぶせ物の素材について

"色温度を視野に入れたセラミック"
よく耳にする『審美歯科』ですが、私は本来の自分の健康な歯を保つ事が審美だと思っています。健康な歯を無理にセラミックに変える事は審美だとは思いません。もちろん健康な歯をむし歯などで崩した場合は、第一にきちんとした治療を受け、そしてセラミックなどを被せる事が正しいと思います。

ただし、セラミックを入れる際には、深みのある自然の色に近い、つまり健康な自分の歯の色に近づけなくてはなりません。自然界には光の温度というものがあって、沖縄やハワイの真夏の海・冬のスキー場のような1万カンデラ(※1)位ある明るい所と、喫茶店の黄色い電球のような低いカンデラの所ではセラミックの映りは違ってきます。
当医院では、色、温度に影響の少ない、本来の歯と同じエナメル質、象牙質、セメント質等の構造に近い制作法で作製しているセラミックを使用します。
何層にも特長あるセラミックを、1000℃で焼き付ける事で自然な感じが出てきます。
それと対象的なのは、モデルさんがお化粧に使う6500カンデラの光を当てて標準色で一気に仕上げてしまう製作法です。

当医院ではこの製作法はあまり採用していません。
セラミックで注意したい事は、セラミックの裏打ち(裏側)に全くメタル(金属)を使用していない、いわゆるノンメタルを推奨している医院が多いという事です。
長い目で見ると耐久性に問題があると思います。セラミックの場合は、まれに欠けたり部分破折してしまう事がありますので、ベースにメタルがないと大変修理が難しく、全部やり直しというケースも出てきてしまいます。

※1 カンデラとは元々キャンドル(ろうそく)の灯りの何倍、という意味からきています。
・カンデラは光源そのものの明るさを測る単位。
・ルクスは照らされた面の明るさの単位。

●明るさの目安
明るさの目安・700ルクス・・・百貨店売り場
・1000ルクス・・・晴天日入1時間前の太陽光
・2000ルクス・・・曇天日出1時間後の太陽光
・25000ルクス・・・曇天午前10時の太陽光
・35000ルクス・・・晴天午後3時太陽光

ベースメタル
ゴールド40%以上の絶対変色のないものを使っています。かつて、どこまで患者さんに安く提供できるかと、ゴールド含有率(50%→35%→20%→12%)を比べたことがありますが、20%では、3年前後で鈍い山吹色(くすんだ金色)になり、ぼそぼそが金属の表面に現れました。ロングスパンのブリッジ(長いつり橋のような)では、強度不足で中間部分が破折したケースが過去に多く経験しています。私の見解では安全なのは、35%以上ではないでしょうか。
(現在40%以上使用の材料のみ、35%の選択は出来ません)

白い歯6タイプの説明
①ハイプレシャスメタルセラミック
プラチナ・ゴールド系の最高のメタルにセラミックを焼き付けたもの。
金属アレルギーや耐腐食性においても最も安全。
(味覚において、金属の味"カナ気"が最も少なく銅などの耐食性の低い金属を一切含んでいません。特に日本人はお米の味にこだわります!"ごはん"の味は最高です!)

②スーパーハードセラミック
ゴールドを70%以上含有させ、パラジウムを10%程度におさえることで、強度・変色・カナ気・アレルギー問題を極力おさえ込んだバランスの取れた金属です。

③プレシャスメタル
ゴールドを55%~60%含有し、変色のはげしい銀、銅を極力おさえ込んだ金属です。
(パラジウムは30%前後含有し、強度を増しています。)

④セミプレシャスメタルセラミック(ハーフプレシャス)
セミプレシャスながら、金(ゴールド)50%以上の含有量を確保しているが、銀が15%以上の為、味覚において"カナ気"がやや気になる。

⑤ハイブリッドセラミックHi Goldベース(ゴールド55%含有)
セラミックとレジン(プラスティック系)の中間、いわゆるハイブリッド(混ぜこぜ)なもの。
シェード(白い歯の色調)がセラミックより単調で経年的にやや変色する。
当医院のものは、バックメタルHi Gold55%(55%以上ゴールド合金)なので、アレルギーや耐腐食性は問題なし。
注:白い部分にタバコのヤニがつきやすい。女性の場合は口紅がつきやすい。

⑥硬質レジン Gold系ベース(ゴールド40%含有)
ベースメタル(土台の金属)は、Gold系なので問題はない。
白い色の歯の部分がレジン(プラスティック系)なので、3~5年くらいで変色し黄ばんでくる。
強度もセラミックほど強くないので、噛む力の強くかかる所はメタルで受けるようにしないと耐えられないことがある。(噛む面は白くできない)
ある程度低価格でおさえたい方に向いている。
審美性が気になる女性には不向きである。

白い歯をお入れになる方へ
●自然の輝きに近づける
平沼歯科では、オペーク、デンチン、エナメル、クリア層と、4層の積層により自然の歯の構造に近づけます。

●納得してから接着する
特に女性にとって、白い歯の色合わせは重要なポイントです。
セラミックを仮付けで1~2週間生活していただいて、納得してから接着しています。
注:キャスタブルセラミックといって、一層で仕上げて、最後に色を合わせるやり方は当医院ではやっていません。
生きた歯のまま被せる方法では仮付けが出来ない場合があります。

●安全な金属を使う
平沼歯科では口の中で安定した、安全な金属を厳選しています。
・プラチナ系(白金)
・ゴールド系(最低でもゴールドが40%以上使用)
注:ゴールドが40%以上含まれている、高品質なものを使用しています。

当医院は患者さんとお約束した材料は必ず使用しております。

無痛治療について

無痛治療

●特殊症例として
・笑気吸入鎮静法(N2O)麻酔
→鼻から笑気を嗅いでもらって同じ手順で麻酔をしていく
・歯の削るキーンと言う音が嫌な人にはヘッドホーンによりCDを聞いてもらう!
(ただほとんどの方が2回~3回で他の患者さんと同じように出来るようになってしまいます)

また触れられても痛いぐらい患部を腫らしてしまった方は本人との相談でいったん投薬で数日様子を見て炎症が引いてから治療というのも痛みを軽減する1つの方法です。

最新の治療機械はエンジンにトルクもありタービンと言う歯を削る機械も昔とは比べ物にならないくらい良くなっています。
歯は削る熱を持たせると痛いものですが冷却水の出方も昔のタービンは1箇所のみ最新のタービンは3~4ヶ所で、霧状に歯を取り巻く様に注水されます。もちろん削るトルクも断然違います。
つまりフェザータッチで削られるのでビューンビューン押し当てられるのではまったく痛みの感じ方が違います。

無痛治療それはそうでしょう10年~15年前の自動車と現在の自動車ではエンジンのトルク、スムーズさ静粛性どれをとっても比べるまでもありません。
機械とはそういうものです。
だから熱心な一生懸命にやっている歯科医院ほど優秀な機械をていねいに清潔に使っているのです。これまた車好きの人と同じです。

Keyワード
・車(自動車)好きと同じく一生懸命やっている歯科医師ほど、優秀な機械をていねいに、清潔に使っている。


私の体験談をお話しましょう。

30年前に治療した奥歯がついに根が露出して再治療がやむなくなりうちの副院長にお願いしました。当たり前だが自分で自分の歯が治療できないためである。

治療を受けてつくづく感じたのはうちの治療は本当に痛くなく楽だなぁと感心したことだ。
現在は表面麻酔の発達によりかなり麻酔の注射の刺す痛みを軽減できる事、表面麻酔の薬のレベルにもよるが、当医院で使用している表面麻酔はほのかなガムのような匂いがして、これを小綿球に少量とり患者さんの口の中にゆっくりぬっていく。

そして、特に麻酔する部分にていねいにその表面麻酔で圧迫して数10秒押さえておく。
そしてうがいをしてもらう。うがいをすると軽い苦味とともに口の中全体がしびれた感じになる。これだけでも歯石除去(スケーリング)は出来る程だ。

そして極細の注射針でそのしびれた歯ぐきにゆっくり刺入していく。
"チクッ"と言うよりは、揚子の先で押されている感じに近い。これは私が冒頭でも述べた、うち(当クリニック)で治療を受けた実感である。
そしてまたうがいをする。もう、口半分がしびれていて、上手にうがいが出来ない。

無痛治療よく患者さんの訴えの中に麻酔の液が喉に入って、苦しいので"うぇーん"と言って知らせたがそのまま治療が始まってしまったと言う話はよく聞く。
ところが当医院では、この麻酔液が喉に流れる前にバキュームで吸い取ってしまうので苦くないのだ。

そしてこの治療用のイス(ユニット)が最新のため実に気持ちが良い。
人間工学に基づいたユニットのため首の位置、腰の位置、また倒れても"くの字"に全身の姿勢を保つ特殊なユニットのため、あまり喉に水が入らず思わず寝てしまうほどだ。(完全に水平だと寝てしまうと水が喉に入る)

私が寝ているのにどこか遠くで私をしつこく呼ぶ声がした。
「院長先生起きてください」と。気がつけばうちのチーフ衛生士の声であった。本日の治療は終了していた。

失敗しない自由診療

自由診療(保険外)Q&A
Q:保険外診療(自由診療)って何?A:歯科では歯に金属をかぶせたり、白い歯を入れたりする治療において保険の範囲では、まかなえない耐腐食性にすぐれたゴールド系の金属やセラミッククラウンなどをかぶせたりする治療や歯列矯正などが保険外診療となります。
まず、気になるのが金額でしょう。
一概に、いくらなら安い、いくらだと高いということも言えません。
たまに電話や最近ではメールで問い合わせがある場合があります。
セラミックで○○くらいだから、○○医院が安い。そこにかかろうというのも、気の早い話でして、一番大切なのは保険外の治療にいたるだけの内容が伴っているかということです。もちろん、医療費も適正価格でなくてはいけません。


かぶせる治療(クラウンやブリッジ)の場合
Q:根の治療がちゃんと出来ているかA:これは今かかっている医院に根の治療後のレントゲン写真をみせてもらって下さい。
根の治療をちゃんとしている医院は、必ず根の治療終了時に見せてくれるはずです。
あなたの目で根の先まで白い薬がちゃんと入っているか確かめて下さい。


Q:土台の金属はA:きちっとした医院なら、土台の材料から違います。この土台が一番変色、腐蝕しやすい領域だからです。(いわゆる水面下に浸かっているため)保険の範囲の銀合金など、必ずしも耐腐食性が高いとは言えません。
上にかぶせるものだけセラミックで、土台は保険の材料という好ましくない例も見うけられます。


Q:最後は、上にかぶせる材料と適合性A:きちっと削った歯にあった物を入れてもらわないと、またそこからむし歯になりかねません。
歯ブラシが、バチッバチッとひっかかるレベルは論外です。


■ まとめると ■

1)適正な診断(年齢や審美性を考慮した)
2)しっかりした根の治療
3)土台に使われる金属の質(クオリティー)
4)かぶせるクラウンの精度・適合が良いこと

そしてアフターフォローとして、入れた歯の補償システムがしっかりしているのも重要な要素です。
具体的には、何年まで無償で治すのか、折半(50%)なのか、それとも壊れた時点で全く補償がないのかなどです。
その時点で「なんとかしましょう」など曖昧な答えはトラブルの元です。

入れた歯が2~3年で壊れて、あとで、そこの医院ともめるのも患者さんにとっても嫌なものです。治療する前からしっかり確認しておきましょう。

あとは3~5件の歯科医院を廻って、そこの医院の雰囲気、治療に真剣に取り組んでいるか。気になる医療費の見積をとったり、治療内容・方針を聞いたりして下さい。
医院選びの参考に(なぜ、成人総合歯科になっていったか)をご参考にして下さい。

当医院では、自由診療の無料相談・矯正の無料相談や詳しい見積を発行しています。メールでも、ある程度のお答えは出来ますが、たまにメールで「20才女性です。左の下の前歯が内側に入っていて、2本重なって見えますが、矯正でなおりますか?」というようなQ.(問い合わせ)がありますが、ハッキリ申し上げて、文面からでは分かりません。
悩んでいるより来院して下さいとしか、お答えが差し上げられないケースもあります。

まずは、お悩みをご相談ください

まずは、お悩みをご相談ください