(1)平沼歯科の実際のガイダンス(矯正の治療期間について)
患者25歳女性:
1年半~2年程度と聞いたんですけど。医院ベテランスタッフ:
そうですね、その位で皆さん終わってますけど。患者:
通常2~3年は、かかると言われましたけど・・・ベテランスタッフ:
そんなにかかった人はいませんが、オープンバイトと言って前歯が大きく開いたままで、閉じない歯並びの人は1年位余計にかかっていますが、それでも2年半位ですかね。患者:
友達は大学病院でやっているんですけど、この間聞いたら、もう2年通っていてまだ1年半位かかるかもと言われたそうですがどうしてそんなに早いんですか? 強い力で動かすんですか?ベテランスタッフ:
いや、逆に弱いワイヤーで動かすんですよ。私もここに勤める前は、矯正専門医の所に居たんですが、初めは信じられなかったですよ。あんなに細いワイヤーで動くなんて。患者:
じゃあ。1ヶ月後には、かなり動いているんですか?
大学でやっている友達はあまり変化のない月もあるって言ってましたけど。ベテランスタッフ:
いや、逆に動きが早いんで、2週間とか遅くても3週間で診せていただくのが現状です。早い場合だと、1週間で来てもらってと院長から言われる事もあります。動き過ぎちゃうんです。ですから1ヶ月に1度しか、いらっしゃれない患者さんはわざとユックリ動くようにワイヤーを調整する場合もあります。患者:
じゃあ。1週間に1度通えますので、1年以内に終わりますか。院長:
それは、ちょっと無理ですね。
やる手順やテクニックは違っても、ステップ、ステップ毎の治療は同じなんです。
つまり大学病院で2~3年、1ヶ月に1回ずつとして1年で12回、3年で36回という事です。
私の形状記憶ワイヤーは、本来曲げて使うとは矯正の専門家も思っていないんです。曲げたら折れるとメーカーも思っているんですよ。
確かに、とても曲げるのは難しいですが慣れれば簡単です。
鞭のようにしなやかで、ゆっくりジワーッと効いてくるんです。ですから本当に2週間もあれば、次のステップまで動いてしまう。
1週間程度で、早く診せてくれと言う事も多いです。ですから大学で1ヶ月かかるところが、3週間あるいは2週間と言う具合に、どんどん詰めて動いていく。
その積み重ねで気がつくと1年や1年半早く終わる事が出来るんです。
魔法じゃないんで1年では無理です。やる事は同じなんで!
ただし遠路の人で、1ケ月に1度しかいらっしゃらない方、あまり詰めて通えなくて時間はかかっても、非抜歯をやってほしいと言う人は、1ヶ月位で動くように、かなりユックリ曲げていきますから、安心して下さい。その方のペースにあわせます。自分的には早く動かしたいんですが・・・。
他に、分からない事があったら、スタッフに御質問下さい......。
注意:オープンバイトといって、前歯が食事をする時、噛み合わない人は、歯と歯のすき間に舌を入れて、おそばやスパゲティ-などを切る癖がついている人がいます。この舌の癖が強い人は手間取る事もあります。
この癖をとるには、数年のリハビリが必要になります。
(2)平沼歯科の実際のガイダンス(非抜歯矯正)
抜くのは、イヤだ!でも出っ歯になるのも心配のご様子
患者28歳女性:
何件か行ったんですけど、ここは抜かないで出来るんですか?院長:
もちろん、可能です。患者:
抜かないで出来るなら、抜きたくないんですけど・・・!?
でも抜かないと余計出歯になるって、前の所で言われて、私の歯、大きいから。院長:
いや、抜かなくて出来ると思いますし、そんなに心配している程、前に出ませんよ。患者:
そうなんですか~???院長:
はっきり申し上げて非抜歯矯正の方が、遥かに矯正テクニックとしては難しいんですよ。4本も抜歯する事が、好きな人なんか誰もいないはずです。
しかし、ちゃんと並ばないとか、並んでも出歯になるとか、期間がかかり過ぎるとか、いろんな事を言われて、仕方なく抜歯に応ずる訳なんですよ。その結果どうかって、体が大人なのに口の中が中学1年生の大きさ(アーチ)になっちゃうんですよ。そのアンバランスが顎関節症を起こしたり、舌の乗るところ(下の歯の内側)が狭くなって、いびきをかきやすくなったりと、去年から今年に掛けて3例も他医院で抜歯して矯正を終了された患者さんに再度広げる治療を行っています。患者:
本当に出歯にならないですか?院長:
私は問題ないと思っていますが、○○さんが心配なら、大まかな歯並びが終わる段階、つまり1年後くらいで、全体の感じが見えてきますので、そこで、歯が出ているように思われたら、そこから抜いても遅くはないんですよ。その段階から4本抜いて詰めても、まあそれから半年もすれば並びますよ。 別にそれから抜いても遅くはない訳です。
抜歯矯正の方が易しいのですから。でも今までに、その段階で抜きたいと言った人はいないですよ。 それでも抜くなら前から4番目の歯じゃなくて、5番目の奥の一番小さい臼歯ですね。手前より、やや詰めるのに3カ月位大変ですけどね。患者:
じゃあ、1年位して抜くか決めてもいいんですか?院長:
良いですよ。ご希望なら・・・でも心情としては、抜きたくないですね。
やる事は簡単だけど、逆に非抜歯で出来ると言って始めて1年位で、やっぱり並ばないから抜きますと言われて抜かれてしまった話もよく聞くし、そこの医院で、1年も治療を受けて来て、なかなか断れないしね。
むしろ絶対抜かないで、やって下さいと言ってくれてる方が嬉しいね。
逆に抜かないで、やってくれって言う希望の患者さんの方がうちは多いんですよ。
また、そういう患者さんを私も治していきたいと思っているんですよ。
まあ、よく考えてから、また相談に来て下さい。患者:
分かりました。忙しいところ、お時間とらせまして、ありがとうございました。
非抜歯矯正の場合、歯並びが上下ともそろってからが特殊なテクニックが必要と なります。なぜなら、そのままだと一般の矯正医が指摘するように、歯の1本1本が大きい人はやや外開きに並ぶ人もいるのです。そこからトルクといって特殊なテクニックで歯をしっかり起こしていく。これが一般に行われている角ワイヤーにターレットでひねり(トルク)をいれる程度では非抜歯矯正の場合は効果があがりません。形状記憶ワイヤーを特殊にベンディングしたものでしっかり歯を かっこよく立てていきます。
これを上下交互にやっていくのです。これは2週間程度で目に見えて変わってきます。下の歯を起こして内側に、次の来院時に上の歯並びという具合です。
これを、1~2サークルやるだけでまったく違って見えてくるはずです。
これがやれるかどうかで仕上がりはまったく違ってきます。
たしかに最近、非抜歯矯正という事で、専門矯正医が指摘する出っ歯のまま治療を終らせている医院の話も聞きます。